21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(0件)東京都議会(4件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(0件)石川県議会(1件)福井県議会(0件)山梨県議会(1件)長野県議会(1件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(3件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第5号) 本文

このため、新たに資金管理団体及び事務所として法令遵守監督者を配置することといたしまして、資金管理団体事務所における監督指導体制改善強化してまいる所存であります。  あわせまして、政治活動透明性を高めるための外部からの監査体制可能性についても、今現在検討しているところであります。  同時に、私を含めまして、全スタッフのコンプライアンスあるいは法令研修を年明けにも行いたいと考えております。  

滋賀県議会 2019-12-03 令和 元年11月定例会議(第16号~第22号)-12月03日-02号

県や市町における保育施設監督、指導体制について、見解を伺います。  例えば森のようちえんなど、いわゆる教育類似施設無償化対象となっていませんが、認可外保育施設やベビーシッターなども無償化対象となっていることや、制度の趣旨を考えるならば、無償化対象となっていないこれらの施設の取り扱いについて、県としても何らかの対応が必要であると考えます。今後の対応について見解を伺います。  

島根県議会 2014-02-02 平成26年2月定例会(第2日目) 本文

今後、国としましては、いわゆるブラック企業対策として、啓発活動充実相談体制あるいは監督指導体制などを強化をされるというふうに報告を受けております。  県におきましては、労働に関する法律基礎知識などを盛り込んだ新社会人向けのハンドブックの作成、企業向けのセミナーの開催など、若者が安心して働ける職場づくりに向け、啓発と予防に努めてまいります。  次に、定住財団について御質問がありました。  

埼玉県議会 2005-12-01 12月08日-02号

そこで、建築確認民間開放自体に問題はないのか、また、確認検査機関監督指導体制行政審査体制は十分であるのか、これらのことを検証し改善すべきであると思いますが、知事の御所見をお伺いいたします。 次に、県庁舎耐震化対策について、総務部長にお伺いいたします。 平成十七年度の予算県庁舎整備構想調査検討費として六百八十万八千円計上しております。

滋賀県議会 2001-06-20 平成13年 6月定例会(第13号~第17号)-06月20日-03号

最後の、今後の取り組みについてでありますが、県といたしましては、従来から法による監督権限に基づき監督指導体制整備し、その指導に努めてきたところでありますが、今回の事件を教訓として、それぞれの施設における指導方針がそれぞれの処遇の場で生かされるよう、自主的なチェック体制整備指導も含めて、監査においても一層の徹底を図ってまいりたいと考えております。  

香川県議会 2001-02-03 平成13年2月定例会(第3日) 本文

昨年十二月に起きた死傷者二十六名を出した福井県内を走る京福電鉄正面衝突事故は、調査が進むにつれて、安全への投資車両整備が不十分な赤字ローカル線実態、国の監督・指導体制の甘さが浮き彫りになりました。  事故原因は、車両ブレーキロットという金属棒の破断によるものでありますが、七十年前の老朽車両ゆえ事故であり、安全投資のおくれが指摘されております。

宮城県議会 2001-02-01 03月01日-07号

次に、クリニック薬剤管理体制や県の監督、指導体制について伺います。 事件が起こった一つの要因として、クリニックのずさんな薬剤管理が挙げられております。筋弛緩剤は毒薬指定されており、薬事法によれば、施錠できるロッカー等に厳重管理することが義務づけられておりますが、実際にはそれが遵守されておらず、職員であればだれでも持ち出すことができ、内部のチェック体制についても甘かったとのことであります。

佐賀県議会 2000-02-08 平成12年2月定例会(第8日)〔意見書案〕

記 一 東海村臨界事故徹底的究明事故に関する全ての情報を公開するとともに、原子力安全委員会、科学   技術庁、通産省などの安全審査監督指導体制の見直しと抜本的改善を図ること。 二 事業者並びに国、県、市町村の通報、連絡調整住民への伝達・広報の在り方や体制を見直し、実態に   即した改善を図ること。

東京都議会 1997-03-12 1997-03-12 平成9年_予算特別委員会(第2号) 本文

主要都市サミット開催状況内容等)と要請、意見書及び決議等 30 各地の自治体都内自治体を含む)におけるインターネット等のホームページの開設状況内容の概略も含めて) 31 国の情報公開法についての項目別検討状況 32 三多摩地域と二十三特別区域への都資金導入状況 33 「東京監理団体・七十団体」の事業内容財務状況等状況 34 主要府県及び各都市自治体における公益法人、三セク等への監督、指導体制

石川県議会 1995-09-26 平成 7年 9月第 4回定例会−09月26日-04号

既に押水町はこれを受けて三点にわたる防災に関する勧告を行ったようですが、この防災工事工事中断中の現場の管理監督、指導体制を明確にお示しをいただきたいと思います。  いま一つは、開発にかかわる利害関係人である大海川漁協事業者との公害防止協定、いわゆる環境保全協定締結についてであります。

埼玉県議会 1995-09-01 09月29日-06号

監督指導体制は十分とられておるのかどうか。あわせて、監督体制下にある県内金融機関経営状況についても商工部長お尋ねをいたします。 また、いわゆる住専問題の農協系統への影響はどうか、併せて農林部長お尋ねをいたします。 次に、来春卒業予定の中学、高校及び大学生、高等技術専門学校別就職状況及び促進についてをお伺いをいたします。 今日、日本の雇用は大きく変わりつつあります。

東京都議会 1995-08-29 1995-08-29 平成7年衛生労働経済委員会 本文

そんなことは許されないということですけれども、したがって、コスモ信用組合破綻処理に二百億円の財政支出を行うための補正予算の提案は行わないことと、乱脈経営実態などの真相を究明するとともに、情報はすべて都民に公開すること、そして、再発を防ぐための東京都の監督指導体制強化することと、さらに政府に対しては、金融投機に対する抜本的規制、国民や中小業者などの預金者保護対策改善、拡充、機関委任事務のあり方

長野県議会 1995-02-24 平成 7年 2月定例会本会議-02月24日-06号

県といたしましては、大蔵省が主催します各種研修会職員を派遣いたしまして検査指導能力の向上に努めておりますが、新年度から高度な専門知識を有する検査嘱託員1名を増員いたしまして、監督・指導体制を一層強化してまいりたいと考えております。       〔土木部長安井常二君登壇〕 ◎土木部長安井常二 君)お答えいたします。  

東京都議会 1995-02-01 1995-02-01 平成7年衛生労働経済委員会 本文

それから、その他の信用組合につきましても、先ほど局長が申し上げましたように、我々としてもやはり監督指導体制というのを強化をいたしまして、経営がうまくいけばそういったことも起こらないわけでございますので、その前の、転ばぬ先のつえと申しますか、しつかりとした経営指導をやってみたいというふうに考えています。

埼玉県議会 1995-02-01 03月01日-04号

また、信用組合監督・指導体制を拡充する動きが広がっていると聞いていますが、本県では、このような問題はないと思いますが、現状について商工部長お尋ねをいたします。 最後に、地元問題についてお尋ねをいたします。 埼玉県立熊谷福祉センター周辺整備についてでありますが、この問題は、地元の富岡、小島両議員が毎回のように質問をいたしております。

岐阜県議会 1994-02-01 03月09日-03号

まず初めに一点は、監督指導体制強化についてでございます。 平成四年七月、廃棄物処理及び清掃に関する法律が大幅に改正施行されました。これを受けて、県は平成五年四月三十日に産業廃棄物適正処理に関する指導要綱の一部を改正されたことは廃棄物行政の一歩前進と評価されるところでありますが、この要綱が適正に運営され、住民の不安を解消するためには、従前にも増して厳正な監督指導が必要であります。

東京都議会 1992-05-18 1992-05-18 平成2年度_公営企業会計決算特別委員会(第11号) 本文

◯佐々木委員 そうしますと、廃棄物処理事業の仕組み、それに対する港湾局監督指導体制についてお答え願います。 ◯中村臨海部整備担当部長 公社が実施しております廃棄物、いわゆる残土の搬入の仕組みでございますけれども、残土を捨てたいという希望の方を受け付けまして、書類審査等審査をしまして、全数量受け入れられませんので、その辺の割り振りをしまして、お金を払っていただく振り込みの手続をしていただきます。

  • 1
  • 2