39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(39件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(38件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.510

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本県議会 2023-12-11 12月11日-05号

平成16年度からは、地下水を保全するため、白川中流域等で人工的な地下水涵養が開始されましたが、田んぼに水を張る湛水事業には、地元の団体農家の協力が不可欠です。 そのため、JASM取水量に見合う地下水涵養の実現に向け、本年5月に、JASM、県、菊陽町、水田湛水に取り組む2団体で、地下水涵養推進に関する協定を締結いたしました。 

熊本県議会 2023-12-08 12月08日-04号

この熊本地域は、水が浸透しやすい火砕流堆積物の地層が2層に分かれ、その間に水を通しにくい難透水層が存在するとされていますが、大津町や菊陽町の白川中流域は、この難透水層が存在しないため、この地域水田はざる田と呼ばれます。 一般的な水田の水の浸透は、1日に1センチから2センチ程度ですが、この地域は、1日に5センチから20センチも浸透する特性があります。 

熊本県議会 2023-09-27 09月27日-07号

白川中流域台地での積極的な地下水保全取組との違いに、違和感を覚える答弁でした。 そもそも昔は、この幹線用水路漏水対策が施されておらず、幹線用水路の水は地下浸透して、末端まで用水が届きませんでした。このことが、逆に大雨時の溢水対策になっていたと思うのであります。 この球磨南部幹線水路での土砂を伴う溢水問題が顕在化したのは5年前です。

熊本県議会 2023-09-22 09月22日-04号

また、具体的な涵養に向けて、農業者方々と、涵養期間拡大白川中流域での冬期湛水の実施などについて検討を進めています。さらに、工業用地宅地等への雨庭雨水浸透ます浸透性調整池設置など、様々な涵養推進してまいります。 次に、水質確保についてお答えいたします。 JASMからの工場排水は、一定の基準を満たすように処理され、下水道に受け入れられます。

熊本県議会 2023-09-20 09月20日-02号

地下水は、水が浸透しやすい熊本独自の地質と加藤清正公時代に開墾された白川中流域水田、そして農業営みによって育まれ、琵琶湖をはるかに超える量が蓄えられています。 しかし、持続的に地下水を利用するためには、現状取水量涵養量バランスを維持する3つの取組が重要であります。 第1は、地下水取水量の削減です。 水の循環利用節水等により、取水量を削減する必要があります。 

熊本県議会 2023-06-12 06月12日-02号

知事蒲島郁夫君登壇〕 ◎知事蒲島郁夫君) 県民の宝である地下水は、水が浸透しやすい阿蘇火砕流等に由来する土壌、加藤清正公時代に開墾された白川中流域水田、そして農業営みが重なり合って育まれてきました。 この熊本の風土と先人が育んできた地下水を大切に使い、未来に引き継いでいくことは、今を生きる私たちの使命であります。 熊本地域地下水は、琵琶湖の1.6倍もの量があるとの研究もあります。

熊本県議会 2023-03-08 03月08日-06号

平成16年に、白川中流域等で人工的な地下水涵養を開始し、その後、県の観測井戸水位の多くは、回復傾向にあります。 また、先日、県の環境審議会の会長で地下水の第一人者である熊本大学の嶋田名誉教授から、熊本地域地下水量琵琶湖の1.6倍程度に上る、莫大な量だが、現状バランスを確保し、持続的に使う仕組みづくりが必要との研究成果が示されました。 

熊本県議会 2022-12-09 12月09日-03号

この地下水は、長期的に水位低下傾向であったため、平成16年から、白川中流域等で人工的な地下水涵養が開始されました。 県では、観測井戸県内各地に設け、地下水位等を観測していますが、平成17年度以降、県の観測井戸水位の多くは回復傾向にあります。江津湖の湧水量などは横ばいとなっています。 なお、地下水位データ等は、くまもと地下水財団に集約し、将来推計や、学識者を交えた検討に活用いたします。 

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

県では、JASM事業展開に合わせて、涵養量を確保できるよう、水田湛水期間や面積の拡大など、具体的な方策について検討し、白川中流域関係市町団体と協議しています。 また、今後、半導体関連企業のさらなる集積なども見据え、宅地への雨水浸透ます設置、未利用水利活用など、様々な対策検討することとしています。 地下水は、県民生活経済発展の礎です。

熊本県議会 2021-03-09 03月09日-06号

最近では、平成24年に熊本広域大水害を経験しており、これを契機に、県では、熊本市や阿蘇市で大規模な河川改修を、白川中流域菊陽町、大津町では、部分的な河道拡幅護岸整備などが行われました。 以前よりも安全に流れるようになったと感じていますが、中流域下流域に比べ整備が遅れており、一日も早い計画的な河川改修が必要であると思っております。 

熊本県議会 2020-02-12 02月12日-03号

白川中流域もとより、周辺台地部等において、水稲作付時に加え、作物がない時期の湛水にも取り組むことで、地下水涵養量拡大に努めます。 このように、第2期計画を総合的かつ計画的に推進していくことで、より多くの県民方々が、熊本の宝である地下水と土に思いを寄せ、未来に向けた行動をとっていただけるよう、しっかりと取り組んでまいります。  

熊本県議会 2019-09-13 09月13日-06号

この水循環を守るため、川上から川下を通じた漁民による森づくりや多くのボランティアなどによる草原の維持、再生、白川中流域の官民が連携した地下水涵養取り組みを進めています。 熊本地震後は、環境省の強力な支援もと、本県と南阿蘇村、東海大学などが湧水自然景観を生かした地域活性化に取り組む地域循環共生圏づくりがスタートしました。

熊本県議会 2019-06-13 06月13日-03号

私は、先日、県管理区間である白川中流域状況を見てまいりました。(資料を示す)写真5は、三協橋であります。少しわかりにくいですが、左岸側の橋のたもと付近護岸が出っ張っており、橋梁によって河道が狭くなり、流れを妨げる状況となっております。洪水時には、非常に危険な箇所になるのではないかと懸念されます。 

熊本県議会 2017-06-19 06月19日-04号

特に、南部白川周辺域は、熊本都市圏における地下水涵養に重要な役割を果たすことから、地下水保全のために、平成16年、熊本市及び大津町とともに、休作中の田畑に水を張る農家助成金を払うという白川中流域における水田湛水推進に関する協定を結びました。 また、菊陽町の特産品であるニンジンは、国から産地指定を受けており、熊本ニンジン菊陽ニンジンなどのブランドで全国に出荷されております。 

熊本県議会 2014-06-19 06月19日-04号

白川中流域に住む者として、また、過去、大津菊陽水道企業団議会議長として携わった関係上、この地下水問題は特に私は気になるわけであります。 何度も申しますけれども、この県民共通、共有の地下水の大切さという意識を持って、そしてまた、特に、この熊本地域、11市町村、100万人の将来の命運を握る最重要課題として、これからも捉えていきたいと思っております。 

  • 1
  • 2