長野県議会 2018-10-04 平成30年 9月定例会本会議-10月04日-04号
女性の管理職への登用を進める取り組みとして、管理職の女性比率など企業が女性の活躍に関する取り組み目標を策定し、達成した際に助成金を支給する国の両立支援等助成金制度の利用促進や、意識啓発のために県や経済団体などが実施する女性リーダー及び経営者向け女性管理職登用などを目的とした講座への参加促進、女性管理職の登用事例や体験談などの情報発信を進めていきます。
女性の管理職への登用を進める取り組みとして、管理職の女性比率など企業が女性の活躍に関する取り組み目標を策定し、達成した際に助成金を支給する国の両立支援等助成金制度の利用促進や、意識啓発のために県や経済団体などが実施する女性リーダー及び経営者向け女性管理職登用などを目的とした講座への参加促進、女性管理職の登用事例や体験談などの情報発信を進めていきます。
県庁における女性リーダー育成システムを構築すべく,ロールモデルとなるべき人材の発掘やサポート,女性登用事例の成果の分析や支援策の検討を行うなど,女性登用を考えるワーキンググループなるものを設置してはいかがでしょうか,御所見をお伺いします。 この項最後は,看護師の確保についてです。 第7次岡山県看護職員需給見通しでは,平成25年度時点では,常勤換算で551人の看護師が不足とされています。
他県での女性委員の登用事例を見ると、例えば、都道府県看護協会の会長や、知事部局で男女共同参画を所管する部局長、県立病院・保健所などの幹部職員から登用をしている事例が多くなっている。
本県では、学校選択制の導入や民間人の校長への登用事例は現在のところございませんが、本年度、教育局内に学校教育システム改革推進会議を設置し、不登校対策や家庭の事情などに配慮した通学区域の弾力的運用や学校選択制の導入など、また民間人の校長への登用につきましても、配置する学校の種別や資格要件、選考方法などについて検討しているところでございます。