12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(11件)1950196019701980199020002010202020302040012345

該当会議一覧

  • 1

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

質問の第一点は、痴呆性老人保健医療を初め、指導介護方法などについて総合的に調査研究するため、医療関係者など専門家による痴呆性老人対策研究会などを設置して取り組んでいただきたいと思います。 二番目には、痴呆性老人実態がまだわかっておりませんので、ぜひこの際、実態調査を実施していただきたいと思います。 

鹿児島県議会 1988-03-02 1988-03-02 昭和63年第1回定例会(第2日目) 本文

23 ◯県民福祉部長松林康文君)御指摘の痴呆性老人対策パイロット事業は、在宅痴呆性老人介護しておられます家族負担軽減を図ります上での、具体的方策を検討しようというわけで、本県痴呆性老人対策研究会の意見を聞きながら、鹿児島大学医学部の協力も得まして、昨年十二月から本年二月までの三ヵ月間実施した事業でございます。

鹿児島県議会 1987-09-25 1987-09-25 昭和62年第3回定例会(第2日目) 本文

このため対策本部は、その対策として予防治療のための研究促進専門治療病棟の建設、介護家族への支援強化を挙げており、この介護家族への支援強化については、先般の県痴呆性老人対策研究会の報告でも、ボランティアや家族会地域支援体制整備すべきだと提言したところであります。

鹿児島県議会 1987-03-18 1987-03-18 昭和62年第1回定例会(第8日目) 本文

痴呆性老人について、精神病院での治療を優先するか、特別養護老人ホームでの介護を優先させるかについて、一概に決めることは非常に難しい問題であり、現在鹿児島県痴呆性老人対策研究会で検討されている結果を踏まえて、保健所、福祉事務所地元医師会等連携を取りながら研究を行い、マニュアル的なものを定めていきたい、また、来年度からは、保健医療福祉施策が有機的に連携を取りながら、より濃密な指導とサービスを実施するための

鹿児島県議会 1987-03-02 1987-03-02 昭和62年第1回定例会(第2日目) 本文

また本県においても、痴呆性老人対策研究会が設けられているところでございます。本県痴呆性老人四千四百六十九人中、施設入所者が二千百三十二人、そのほかに精神病院に約千人ということでありますが、痴呆性老人を抱える家族にとっては、より適切な介護を図る各種施策を積極的に展開しておられることを高く評価するものでありますが、これらの施設を今後どのように整備拡充していかれるおつもりかお聞かせください。  

鹿児島県議会 1986-09-19 1986-09-19 昭和61年第3回定例会(第2日目) 本文

何人ぐらいいらっしゃるかということと、どのような日常生活の状態でおありであるかと、こういったことについての実態把握に努めたところでございまして、これをもとにいたしまして、専門医師家庭奉仕員等の方々から成る痴呆性老人対策研究会この痴呆性老人というのは言いにくいですね。大変申し上げにくい表現でございますが、お許しをいただきたいと思います。

鹿児島県議会 1986-07-14 1986-07-14 昭和61年第2回定例会(第3日目) 本文

次に、痴呆性老人対策でございますが、県といたしましては、この痴呆性老人原因実態を解明いたしますために、昨年度から県痴呆性老人対策研究会というものを設置いたしまして、六十年度事業といたしましては介護読本というものをつくりまして配布いたしましたけれども、今年度は引き続き一つには治癒方法の開発、二番目には特別養護老人ホーム等施設整備あり方、三番目には在宅介護者のための指導相談体制あり方、そして

鹿児島県議会 1986-03-07 1986-03-07 昭和61年第1回定例会(第4日目) 本文

今後、さらに痴呆性老人対策を総合的に進めてまいりますために、六十年度から県痴呆性老人対策研究会設置いたしまして、痴呆性老人問題に関する今後の方針方策等について医療予防介護のそれぞれの専門的分野から現在多角的に研究を行ってもらっているところであります。  その成果の一部といたしまして、近く痴呆性老人の処遇のための介護読本八千部を配布することにいたしております。

鹿児島県議会 1985-12-09 1985-12-09 昭和60年第4回定例会(第3日目) 本文

ところで、本県においては六十年度予算をもって痴呆性老人対策研究会設置、二カ年にわたって検討、これが対策を樹立するとのことでありますが、痴呆性老人を抱えている家族の御苦労を考えるとき、これが対策は一日も早く実施すべきであり、受け入れ施設整備を待つ声は高いのであります。

鹿児島県議会 1985-03-05 1985-03-05 昭和60年第1回定例会(第3日目) 本文

脳動脈硬化症など脳血管疾患の二次的変化によりあらわれることも多く見られますので、老人保健法に基づく成人病の予防早期発見早期治療対策を積極的に推進いたしますほか、さきの社会保障制度審議会の提言の中でも専門家養成確保、それから診断助言体制整備、こういったことを国家的プロジェクトとして取り上げるように求められておりますので、これらに対する国の動向や、また六十年度民労部設置を予定しております痴呆性老人対策研究会

  • 1