20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(20件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(3件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(2件)岡山県議会(1件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(8件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月定例会 一般質問

次に、防疫体制強化としましては、防護服等防疫資材備蓄や、家畜保健衛生所での異常通報を24時間受け入れる体制整備関係機関等が参加する防疫演習開催など、県内養鶏場での発生に備えております。また、先月22日には、私を本部長とします家畜伝染病防疫対策本部会議開催しまして、改めて関係部局との情報共有発生時の対応などを確認したところであります。  

岡山県議会 2023-06-28 06月28日-07号

例えばLINEなどのスマートフォンアプリを活用した異常通報の仕組みをインフラ施設について取り入れてみてはいかがかと考えますが、土木部長に御所見をお伺いします。 建設労働者人材確保についてお尋ねします。 国土交通省によると、令和4年における55歳以上の建設業就業者は35.9%であり、29歳以下は11.7%、高齢化が進行し、若い人材確保と次世代への技術継承が大きな課題となっています。 

富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 一般質問

一方で、防疫体制強化が重要でありますことから、県内最大規模農場を想定した防護服マスク等防疫資材備蓄農場ごと防疫従事者集合場所消毒ポイント連絡体制に係る市町村との調整確認を行いますとともに、家畜保健衛生所では、農場からの異常通報を24時間受け入れる体制整備しております。  

島根県議会 2017-04-13 平成29年_建設環境委員会(4月13日)  名簿

        建設環境委員会次第                               平成29年4月13日(木)                               第3委員会室 1 開会宣告 2 所管事項の調査 【土木部】 (1)土木部長あいさつ (2)新任幹部職員自己紹介 (3)報告事項    1)平成29年度国土交通省関係予算の配分について(土木総務課)    2)落石等異常通報

島根県議会 2017-04-13 平成29年_建設環境委員会(4月13日)  本文

また道路落石対策については、昨年9月に策定した落石に係る道路防災計画に沿った事業の実施や、後ほど担当課長から説明します落石等異常通報アプリなどの活用により、今後もハードとソフト両面からの対策を計画的に実施してまいります。  次に大橋川改修につきましては、松江市内4カ所での堤防工事に加え、昨年度から上追子川の水門工事が始まるなど、事業が着実に進められております。

千葉県議会 2017-02-03 平成29年2月定例会(第3日目) 本文

このため、県では国が策定した防疫指針に基づき24時間体制での異常通報の受け付け、発生農場での迅速な家畜の殺処分と焼却や埋却、移動制限区域を設定し、区域内の農場への発生状況確認検査及び消毒ポイントでの畜産関係車両消毒などを実施します。また、これらの防疫作業に必要な防護服消毒薬などの資機材を備蓄するとともに、実際の作業に当たる県職員を1,000人確保しているところでございます。

愛媛県議会 2013-12-03 平成25年第334回定例会(第2号12月 3日)

えば原子力本部の高松から松山市への移転、亀浦変電所からの配電線伊方1号機、2号機、3号機への新設、耐震裕度、全ての機器の点検を行った上で、現在の基準地震動である570ガルの2倍、1,000ガルというものに達していない機器については全て耐震工事を実施するような要請、いわば本社が異常事態のときに情報を管理するのではなく、愛媛方式と言われる、速やかに愛媛県に報告し、その発表については愛媛県で行うという異常通報連絡体制

愛媛県議会 2011-07-07 平成23年エネルギー・防災対策特別委員会( 7月 7日)

2つ目は、2001年からいわゆる異常通報公表制度というのがありまして、いわゆる伊方方式というようなことがございます。この10年間に426件、ですから月平均すると3.55件であります。A区分については56件ありまして、1時間以内が実は3件でしかなかったと、こういうふうな状況についてどうなのだろうか。

愛媛県議会 2011-06-23 平成23年第323回定例会(第2号 6月23日)

次に、原子力安全対策課についてでありますけれども、本県では、これまで原子力防災対策県民環境部防災局が、安全監視を同環境局がそれぞれ担当し、両局が連携して業務に当たってきたところでありますが、今回の福島第一原発事故を踏まえまして、原発立地県として県民の安全・安心をしっかりと確保するため、防災の観点から業務を一元化するとともに、担当職員を増員し、例えば四国電力からの異常通報があった場合に、専門的評価

千葉県議会 2011-06-03 平成23年6月定例会(第3日目) 本文

したがって、随時の異常通報に対して家畜保健衛生所では24時間体制対応しているところであります。  県は、家禽の高病原性鳥インフルエンザ発生した場合、どのような体制をとるのかという御質問でございます。県では、高病原性鳥インフルエンザの侵入を防止するため、防鳥ネットの設置や消毒徹底を指導しているところですが、万一発生した場合には迅速な防疫措置が必要と考えております。

愛媛県議会 2010-03-08 平成22年第316回定例会(第6号 3月 8日)

伊方原発異常通報は、今年度だけでも既に48件を数え、ほぼ毎週異常が発生という現状です。このような多発事故対策、さらに巨大地震を想定した対策を優先し、プルサーマルを中止すべきではないですか。改めてお尋ねいたします。  明るい話題で締めくくりたいと思います。  第5に、小中学生の医療費無料制度導入について尋ねます。  

愛媛県議会 2008-11-07 平成20年環境保健福祉委員会(11月 7日)

○(佐々木泉委員) やはり中立な、推進でない規制機関の確立が今大事だと思うので、ぜひ強力にやっていただきたいと思いますが、それがどうしても必要だということの一つに、やはり今の伊方原発での異常通報が大幅にふえているのではないかということがあります。2007年度、昨年度の国への報告事象が48回、前の年が33回、その前が39回ということで随分ふえていますし、特に1号機、2号機はここ数年で最高と。

愛媛県議会 2008-02-28 平成20年第306回定例会(第2号 2月28日)

加えて、絶対安全の原子力発電所内作業員負傷事故平成18年度だけで3月に2件、6月に1件、8月に1件の計4件起きており、さらには異常通報が17年度32件、18年度38件の通報連絡があったと思いますが、この内容についてもあわせてお聞かせ願いたいのであります。  次に、農林水産業についてお伺いをいたします。  

  • 1