滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号
経験年数の浅い職員については、異動ローテーションにより、複数の職場や施設を経験させることで、OJTにより専門性を高め、育成しているところです。 一方、中堅、ベテラン層の職員につきましては、短期間の異動を避け、職員の指導、育成や関係機関との連携強化など、施設全体の質の向上に向けたマネジメント力の育成に取り組んでいるところです。
経験年数の浅い職員については、異動ローテーションにより、複数の職場や施設を経験させることで、OJTにより専門性を高め、育成しているところです。 一方、中堅、ベテラン層の職員につきましては、短期間の異動を避け、職員の指導、育成や関係機関との連携強化など、施設全体の質の向上に向けたマネジメント力の育成に取り組んでいるところです。
行政サービスの質をしっかりと確保し、県民や市町村などから頼りにされる職員を育てるため、人事異動ローテーションの見直しを含め、どのように専門性の向上に取り組んでいくのか、見解を伺います。 〔資料提示〕 質問の第3は、災害時における情報伝達体制の充実についてであります。 昨年の台風15号、19号は、全国各地で甚大な被害をもたらしました。
この11年以上、小学校でも中学校でも数人いますけど、それは異動ローテーションの中で1年2年ずれてくるケースというのはある、その誤差ぐらいは、私は仕方がないと思いますが、さすがに21年以上誤差で異動がないなんてことはあり得ないわけで、私は、この現状についてどう認識しているのか、また改善に向けた対応についてどう考えているのか、教育長に伺いたいと思います。
◆家森茂樹 委員 そういう意味では、ここでも異動ローテーションの見直しで長期化ということを努めてもらっているという話ですが、特に用地買収やとかそういう類いの交渉事など、もう10年ほど前に例の産業廃棄物の最終処分場の話でいろいろありましたが、せっかくここまで来ていたのに、担当者がかわってまた一からという今の中沢委員の話とか、そういうことも随分二度手間になっているというか、三度手間になっているというか
さらに、複雑・深刻化する児童虐待に対応するため、人事異動ローテーションの工夫や、児童相談所での経験の浅い職員にはスーパーバイザーによるOJTや事例検討、ロールプレーなど、実践的な研修を強化し、引き続き専門性の向上に努めてまいります。 次に、知的障害児入所施設の今後の整備についてであります。
特に専門性や継続性を求められる分野の人事につきましては、若手職員の異動ローテーションの長期化、あるいは現地機関での実務経験を生かして本庁への配置ということもやっておりますが、それぞれの職務に応じた危機管理研修も実施するなど考慮しているところでございます。
経営改革プランで確かに専任の職員をという話もあったが、通常の異動ローテーションよりは長くとって、公営企業法の一部適用をし、一般の複式簿記による民間と同じような経営のバランスシートを使う会計処理を習熟して、事務局としてしっかり仕事ができるような体制はとっているところである。
人事の面では、各行政分野に知識や経験、スキルを有するベテラン職員を適宜配置して、円滑な業務の運営に配慮するとともに、若手、中堅職員につきましては、異動ローテーションを延長いたしまして、四、五年程度とすることにより、職務経験を深め、また、専門性を高められるような人事配置に努めております。
大阪府においても、ゼネラリストに加えて、職員の専門性や知識、経験を最大限に活用することを目的とし、一律の異動年限にとらわれない柔軟な人事異動ローテーションの構築及び各部局の業務特性を踏まえたスペシャリストの育成が急務だと考えます。 現在、府では、海外の企業を誘致するための民間企業経験者の採用や産業技術総合研究所の客員研究員など外部人材の登用が進んでおります。
県税事務所職員の異動ローテーションが一般職員と同じで、経験も浅いと言われているが、専門職化の必要性はないか。以上、経営管理部長さんにお尋ねいたします。 続きまして、ヤミ金融等の対策についてお尋ねいたします。
その中で、やはりこれから中心市街地の活性化を図っていくために、「街を造るという強い動機付けを持たない普通の事務職の人が通常の人事異動ローテーションで回ってくれば何も動かないことも確かである。街づくりには強い対人信頼関係が不可欠だし、大抵の事業は相当長くかかることから粘り強い持続的な意志が必要なので、行政の通常の組織、人事には馴染まないことが多い」みたいなことも言われております。
さらに、児童相談所の職員の専門性と継続性を強化するため、児童福祉司の異動ローテーションを検討するとともに、職員研修の一層の充実を図るなど、相談支援体制の強化に努めてまいりたいと考えております。 〔幸山政史君登壇〕 ◆(幸山政史君) ただいま、それぞれ対応策について、また児童相談所の体制について御答弁をいただきました。
また、この業務遂行にある程度専門性が要求される分野でもありますので、経験者の配置や通常より長めの異動ローテーションに配慮いたしております。 次に、用地のストック率でございます。
なお、具体的な異動に当たりましては、一律的なサイクルでの異動を行うことなく、業務の進捗状況や職員構成などを勘案いたしまして、業務に支障の生じることのないよう、異動ローテーションに配慮してまいりたいと考えております。 〔総務部長小川和雄君登壇〕 ◎総務部長(小川和雄君) 育児休業給についてのお尋ねでございます。