189件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-06-28 令和 4年 6月定例会農政林務委員会−06月28日-01号

国の令和3年度の補正予算の中に、畜産環境対策総合支援事業があります。予算額は18億4,000万ということで、あまり大した金額ではありませんが、これは要するに、家畜排せつ物を高品質のペレットにして、それを畑の肥料にするというものであります。家畜肥料堆肥は、非常に深刻な問題です。

茨城県議会 2022-04-21 令和4年営業戦略農林水産常任委員会  本文 開催日: 2022-04-21

このため、このような中においても儲かる畜産経営体を育成し、本県畜産業のさらなる発展を図るため、生産性向上規模拡大経営飼養管理技術高度化等による収益性の高い経営体の育成や、長期的な戦略に基づくさらなる高付加価値化ブランド化、国内外における積極的な販路拡大に取り組んでまいりますほか、豚熱鳥インフルエンザなどの家畜伝染病防疫対策畜産環境対策を展開しており、中段にあります1 銘柄畜産物ブランド

滋賀県議会 2021-12-10 令和 3年11月定例会議(第18号~第24号)-12月10日-06号

そのうち、例えば悪臭害虫発生等畜産環境対策につきましては、国の方針に沿って県が策定いたします家畜排せつ物利用促進を図るための計画に基づきまして、適正な飼養管理実施されるようあらかじめ説明し、施設の設置後にあっては、状況等を確認し、必要に応じて関係市町生産団体等と連携し、指導助言を行うこととしております。  

栃木県議会 2021-10-22 令和 3年10月農林環境委員会(令和3年度)-10月22日-01号

次の畜産環境対策事業費では、臭気が問題となっている6軒の養豚農家に対しまして現地調査実施し、改善に向けた指導を行いました。  次の畜産物等放射能関連緊急対策事業費では、県産牛肉安全性確保するため放射性物質検査を行うとともに、カリ肥料施用による牧草への放射性物質吸収抑制対策等を行いました。  資料23ページをご覧ください。  

栃木県議会 2020-10-20 令和 2年10月農林環境委員会(令和2年度)-10月20日-01号

畜産環境対策事業費では、臭気が問題となっている6軒の養豚農家に対し現地調査を行い、改善に向けた対策実施いたしました。  畜産物等放射能関連緊急対策事業費では、県産牛肉安全性を確認するため放射性物質検査を行いますとともに、カリ肥料施用による牧草への放射性物質吸収抑制対策等を行いました。  一番下の畜産物流通対策事業費では、株式会社栃木畜産公社による新食肉センター整備支援しました。

茨城県議会 2020-10-06 令和2年決算特別委員会  本文 開催日: 2020-10-06

次に,(エ)の畜産環境対策充実でございます。  2段目の家畜排せつ物農外利用等促進事業につきましては,霞ヶ浦流域養豚農家に対しまして,家畜排せつ物を減量する装置及び施設に対する補助を行い,霞ヶ浦への窒素等負荷低減を図りました。  続きまして,(オ)の試験研究推進指導体制充実でございます。  

栃木県議会 2019-10-23 令和 元年10月農林環境委員会(令和元年度)-10月23日-01号

畜産環境対策事業費では、畜産臭気低減対策推進事業により、臭気が問題となっている県内6軒の養豚農家で、臭気調査実施改善対策を行いました。  それから、畜産物等放射能関連緊急対策事業費では、県産牛肉安全性確保のための放射性物質検査や、牧草地放射性物質吸収抑制対策を行いました。  

栃木県議会 2019-05-29 令和 元年 5月農林環境委員会(令和元年度)-05月29日-01号

4の畜産環境対策事業費でございます。  (2)畜産臭気低減対策推進事業費につきましては、養豚悪臭問題を解決するため、県の養豚協会が行う悪臭防止の取り組みを支援するものでございます。  次に、81ページをお開きください。  6の畜産物流通対策事業費の(5)畜産GAP拡大加速化推進事業費は、新規事業でございます。

新潟県議会 2018-07-02 07月02日-一般質問-04号

本件は、悪臭防止法に基づく指導権限を有する新発田市が事業者に対する指導を行っており、県は市の要請を受け、畜産環境対策指導チームに参画し、技術的助言を行っているところであります。 県といたしましては、今後も市からの要請に応じ、事業者を適切に指導するために必要な技術的助言を行うなど、引き続き市と連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。   

宮崎県議会 2018-03-01 03月01日-03号

本県平成29年2月時点での肉用牛飼育頭数全国第3位で、年間約25万頭、豚の飼育頭数は、鹿児島県に続いて全国第2位で、年間80万頭以上飼育されておりますが、その畜産環境対策の一つ、家畜排せつ物に係る浄化処理対策について、農政水産部長にお伺いいたします。 ◎農政水産部長大坪篤史君) 畜産振興を図る上で、家畜排せつ物を適正に処理することは必要不可欠でございます。

群馬県議会 2017-12-15 平成29年 第3回 定例会-12月15日-11号

について、有害鳥獣捕獲目標に対する進捗状況について、鳥獣被害対策組織の一元化について、ウメの産地強化支援策について、果樹栽培における温暖化の影響について、台風21・22号の被害状況及び対応について、種子センター施設現状及び支援について、「野菜王国ぐんま総合対策採択基準について、コメ政策の見直しについて、収入保険制度について、ぐんまシルクの認証について、会計年度任用職員制度について、畜産環境対策

宮崎県議会 2017-12-04 12月04日-04号

そこで、本県における畜産環境対策現状について、農政水産部長にお伺いいたします。 ◎農政水産部長大坪篤史君) 本県基幹産業であります畜産振興を図る上で、環境対策というのは大変重要であると認識しております。このため、「家畜排せつ物管理適正化及び利用促進に関する法律」に基づく県の計画を策定しまして、環境対策実施してきているところであります。 

栃木県議会 2017-10-20 平成29年10月農林環境委員会(平成29年度)−10月20日-01号

一番下の段、畜産環境対策事業費では、4軒の畜産農家に対する臭気低減対策実施効果検証支援しました。  次に、23ページをごらんください。  一番上の段、畜産物等放射能関連緊急対策事業費は、県産牛肉の安全・安心の確保のために実施しました1万9,000頭余りの全頭検査と、公共牧場等牧草地計197ヘクタールの除染等に要した経費です。  

栃木県議会 2017-04-20 平成29年 4月農林環境委員会(平成29年度)-04月20日-01号

次に、自給飼料増産畜産環境対策推進については、76ページにお戻り願います。3の(1)とちぎ自給飼料増産推進事業費、4の(2)畜産臭気低減対策推進事業費により、県及び各地域に設置してある飼料自給率向上戦略会議を核として自給飼料増産を図るとともに、畜産に由来する臭気低減対策に取り組むなどして、畜産環境問題の改善を図ります。  

神奈川県議会 2017-02-23 02月23日-07号

こうした混住化が進む地域で、将来にわたり安心して畜産経営を継続していけるのかを考えたとき、私は、畜産環境対策の中でも、とりわけ、臭気対策に真正面から取り組まずして、地域住民畜産業に対する理解を高めていくのは難しいと考えておりますが、臭気はゼロになるものではなく、畜産農家の個々の努力に委ねるのでは限界があると考えております。  そこで、環境農政局長に伺います。  

栃木県議会 2016-10-20 平成28年10月農林環境委員会(平成28年度)-10月20日-01号

次に、24ページの上の段、畜産環境対策事業費では、5戸の畜産農家に対して臭気低減対策実施検証支援いたしました。  2段目、畜産物等放射能関連緊急対策事業費は、県産牛肉安全性確保のために実施した全頭検査2万1,000頭余り公共牧場等牧草地除染等に要した経費でございます。  

鹿児島県議会 2016-10-03 2016-10-03 平成28年産業経済委員会 本文

計画では、酪農及び肉用牛生産競争力強化家畜衛生対策畜産環境対策充実強化畜産経営安定のための取り組み、畜産物安全確保消費者ニーズを踏まえた生産・供給の推進畜産畜産物に対する県民の理解醸成食育等推進を柱として、酪農及び肉用牛生産振興を図ることとしております。