19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(19件)青森県議会(0件)宮城県議会(17件)秋田県議会(0件)山形県議会(1件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(1件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

宮城県議会 2024-06-01 06月21日-03号

更に、本年度からスタートした第八次宮城県地域医療計画では、仙南医療圏課題と取組の方向性として、「みやぎ県南中核病院分娩再開までの間、産科セミオープンシステムによる連携を図るとともに、医療従事者確保するなど、周産期医療体制の維持・充実を図ります」とあります。そこで、みやぎ県南中核病院における分娩再開についての所見と、今後の具体的な支援等についてお伺いいたします。 

宮城県議会 2023-11-01 12月07日-04号

また、市内お産のできる医療施設が減少する中で、クリニックと連携し、年間約八百件の分娩を受け入れる産科セミオープンシステム中心施設です。総合周期母子医療センター及び県の周産期医療の三次医療施設として、母子の命を支えています。リスクの高い出産に対応できる病院市内からなくなってしまえば、サポートの必要な妊産婦の行き場がなくなり、周産期医療システム全体に及ぼす影響は計り知れません。

宮城県議会 2022-11-01 11月24日-01号

一方で、産科医師不足は全国的な問題であることから、限られた医療資源を効率的・効果的に活用するため、当面は、分娩施設と健診施設機能分担を図る産科セミオープンシステム推進や、救急搬送先の調整・確保を行う周産期救急搬送コーディネーター配置等により、周産期医療ネットワークの更なる強化を図ることとしている。  

宮城県議会 2022-02-01 02月25日-04号

それらを踏まえ産科セミオープンシステム推進を図るほか、産科医師確保のためドクターバンク事業県外から転入する医師への奨励金の交付を行っております。また、小児医療体制については小児科医師の偏在や仙台医療圏以外での負担が大きくなっている課題があります。県では東北大学病院連携して小児科医師県内での勤務や定着を図っているほか、各地域の休日夜間急患センター等への医師派遣に努めております。

宮城県議会 2021-09-01 09月09日-03号

やぎ県南中核病院においては、昨年十月の分娩休止後も分娩再開を目指して努力を続けるとの意向を示しておりますが、産科医師不足は全国的に大きな問題であり、当面は産科セミオープンシステム推進など県がこれまで取り組んできた周産期医療ネットワークの更なる強化を図ってまいります。分娩再開に向けては産科医師確保が図られるよう、引き続き県としてもできる限りの支援を行ってまいります。 

宮城県議会 2020-02-01 02月27日-05号

そのため、ことし十月以降は仙台岩沼両市の六病院に紹介する、産科セミオープンシステムで対応するとの方針が示されました。しかし、年間三百件を超える分娩取り扱い件数であることを踏まえれば、仙台市まで通うことになる妊婦さんのことを思うと早急な対応が必要と考えます。村井知事は「非常に危機的な状況と認識している。ドクターバンク制度などを活用していきたい。」

山形県議会 2019-02-01 02月27日-05号

北村山公立病院は、昨年四月より分娩を休止し、分娩前の三十三週までの通常健診までは行うが、三十四週以降は別の総合病院分娩準備の健診を受け出産するシステム、いわゆる県と山形大学がモデル事業でスタートした「産科セミオープンシステムに参加しています。先日の報道では、天童市民病院でも産科医の定年により来年二月で分娩を休止し、同システムに参加するとされています。 

山梨県議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第5号) 本文

医療機器整備等につきましては、産科セミオープンシステム導入や、がん診療体制僻地医療強化のための支援を行っており、本年度CT診断装置等整備に助成することとしておりますが、今後も国の補助制度等を活用した支援を検討してまいります。  今後も、峡南医療センター地域に必要な医療を適切に提供できますよう、医師確保医療機器整備など、幅広い支援を検討してまいります。  

宮城県議会 2015-11-01 12月10日-06号

こうした中、県内におきましては、医療機関が相互に連携し、分娩と健診を分担して行う産科セミオープンシステム仙台石巻など四地域導入されているほか、助産師外来設置など、各地域において妊娠及び出産に関する医療提供体制整備に努めているところであり、県としても継続的な支援と拡充を図っていきたいと考えております。

宮城県議会 2012-11-01 12月06日-06号

中間案では、産科セミオープンシステム、つまり、栗原中央病院登米市民病院産科外来にし--もってのほかです--分娩大崎中央病院との病病連携が記載されております。県内産科標榜医療機関数及び必要医師数に対する配置医師数を二次医療圏ごとにお示しいただき、そして、地域中核的病院整備事業のコンセプトに立ち、医師確保の観点から、施策の方向性についてお伺いいたします。 

宮城県議会 2010-11-01 12月03日-03号

計画進捗状況ですが、救命救急センターやDMATの設置数など既に目標値に達しているものがある一方で、人口当たり医師数救急車による病院収容所要時間、産科セミオープンシステム実施医療件数など大半の項目で目標にまだ達していない状況でございます。県といたしましては、今後とも目標達成状況を踏まえながら、地域医療計画実施に努めてまいります。 

宮城県議会 2009-09-01 09月10日-03号

周産期医療対策として、総合周期母子医療センター運営支援産科セミオープンシステム体制強化分娩手当への補助、周産期救急搬送コーディネーター事業などを実施小児医療対策としては、こども休日夜間安心コール小児救急医師研修事業小児救急支援事業などであり、こうした地域医療対策が、限られた財源の中ではありますが着実に実施をされ、それなりの実績を上げていると評価できると思っております。

宮城県議会 2009-02-01 03月02日-05号

また、これに加えて、産科セミオープンシステム体制整備等実施することにしており、安心して生み育てられる医療体制確保を図ってまいります。 認知症対策につきましては、認知症高齢者地域で支える仕組みづくりを全県で展開するほか、認知症の人と家族の会と連携しながら相談体制を充実するとともに、新たに、若年性認知症の方への支援にも取り組むこととしております。 

宮城県議会 2007-11-29 11月30日-03号

産科医不足している県北地域におきましては、大崎市民病院石巻赤十字病院中心となって分娩を取り扱い、地域病院は妊婦健診を担当するという機能分担、いわゆる産科セミオープンシステム導入を進めているところでございます。現在までに大崎市民病院には産科医が一名増員されておりますが、集約化によって分娩件数がふえ、医師助産師負担が増しているということは承知してございます。 

宮城県議会 2007-09-01 09月28日-03号

また、仙台地域では、普通の妊婦健診は近くの診療所で、お産総合病院でという、産科セミオープンシステム導入されております。更に、特に産科医不足している県北地区においても、大崎市民病院石巻赤十字病院などが中心となって分娩を取り扱い、地域病院は妊婦健診を担当するという機能分担の案が提案され、現在、その導入に向けての具体的な検討に入ってございます。

  • 1