1249件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1249件)青森県議会(0件)宮城県議会(33件)秋田県議会(7件)山形県議会(10件)福島県議会(25件)茨城県議会(39件)栃木県議会(34件)群馬県議会(19件)埼玉県議会(29件)千葉県議会(47件)東京都議会(59件)神奈川県議会(15件)新潟県議会(19件)富山県議会(70件)石川県議会(2件)福井県議会(24件)山梨県議会(14件)長野県議会(66件)岐阜県議会(23件)愛知県議会(45件)滋賀県議会(65件)京都府議会(40件)大阪府議会(16件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(24件)鳥取県議会(24件)島根県議会(57件)岡山県議会(29件)広島県議会(45件)山口県議会(15件)徳島県議会(26件)香川県議会(33件)愛媛県議会(23件)高知県議会(34件)福岡県議会(49件)佐賀県議会(52件)長崎県議会(18件)熊本県議会(28件)大分県議会(13件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(76件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

奈良県議会 2024-06-26 06月26日-04号

総務部長(西村高則) ご質問いただきました子育てや介護との両立、あるいは職員生活状況に応じた多様な働き方の実現をしていくこと、これは大変重要と考えておりまして、県でも在宅勤務をまず推進しております。 その上で、松木議員お述べのように、庁内のデジタル化によりまして、まずペーパーレス化にも有効と考えておりますので、このペーパーレス化も一層推進を図っていきたいと考えております。 

滋賀県議会 2024-03-12 令和 6年 3月12日厚生・産業常任委員会-03月12日-01号

あわせて、滋賀社会福祉協議会において、貸付けを受けられた方へのアンケート調査もされており、貸付けを受けられた後の生活状況なども調査いただいております。引き続き、貸付けを受けられた方の返還に関しては、丁寧なフォローアップを滋賀社会福祉協議会において行っていただいているところです。

福岡県議会 2024-02-09 令和6年2月定例会(第9日) 本文

平成二十三年、東日本大震災仙台市は五万七千を超える世帯が大規模半壊以上の被害を受け、最大一万二千九世帯仮設住宅に、そのうち約八割が借り上げの民間賃貸住宅(みなし仮設)に入居されましたが、広域に点在し、プレハブ仮設入居と異なり、生活状況把握が難しい中、仙台市は発災後、実態把握のため調査票を郵送しました。

岐阜県議会 2024-02-01 03月07日-03号

災害時に被災者一人一人の被災状況生活状況把握し、課題解消に向けた継続的な支援を行う災害ケースマネジメントについては、昨年三月に内閣府が手引を策定しております。 県としては、災害ケースマネジメントを新たな被災者支援の仕組みとして、まず、今月中に改定する岐阜県地域防災計画に位置づけてまいります。また、その内容の理解を深めるため、県及び市町村職員を対象に研修会を開催いたします。

富山県議会 2023-12-13 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-12-13

県では、ベースになるデータが大事だというところで、令和4年度にこども生活状況調査というものを実施されました。この中では、ひとり親家庭の5人に1人は高等教育への進学を諦めているということで、そこに対して受験料の補助を行っていただいており、非常にありがたく、本当にいい制度だと思っています。  ただこの進学を控える時期は、いろいろお金がかかる時期であります。

栃木県議会 2023-12-06 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議-12月06日-03号

一人一人の生活状況に丁寧に対応することが必要であると考えます。私は、生活支援物資の配付などに取り組むことや支援金を給付することなど、生活困窮者へ向けた、できる限りの支援に取り組むべきと考えますが、保健福祉部長の考えを伺います。 ○関谷暢之 副議長 岩佐景郎保健福祉部長。    (岩佐景郎保健福祉部長登壇) ◎岩佐景一郎 保健福祉部長 ただいまのご質問にお答えいたします。

岐阜県議会 2023-12-01 12月15日-04号

生活状況母子世帯で特に厳しく、パート、アルバイトなど非正規雇用で働いているケースが多いことから、母親世帯の年収は平均二百七十二万円と父子世帯の半分程度となっています。コロナ禍では女性の就業者が多い飲食業などが大きな影響を受け、失業する人も相次ぎました。これにより多くの家庭が深刻な状況に直面しています。 

富山県議会 2023-10-31 令和5年こどもの未来対策特別委員会 開催日: 2023-10-31

昨年度、県において、こども生活状況調査を実施していただきました。政策の基礎になる大変重要な調査だったと思っています。この調査の中で、ひとり親家庭子供の2人に1人が、生活が苦しいと言っていました。そして中学生であれば、20%の5人に1人が食べるものに困ったことがあると回答しています。このように、ひとり親家庭貧困経済的困窮が明らかになりました。  

栃木県議会 2023-09-28 令和 5年 9月生活保健福祉委員会(令和5年度)-09月28日-01号

その辺りのところ、顔が見える、見えないは、人によってというのでは、最初はそうで、会ってからでも生活状況などが分からないと、多分誰でも、どういう人かなという人となりとか、住まいとか、家族構成とか、そういうすごく大事なポイントだと思うところが完全に抜け落ちてしまうと、もう意味がないなというのが率直な意見です。

奈良県議会 2023-09-21 09月21日-02号

内閣府の、令和3年子供生活状況調査分析報告書によりますと、中学校段階子どもを持つ収入水準が低い世帯でありますとか、ひとり親世帯では、子どもが将来どの段階まで進学するかの希望や展望に関しましては、大学またはそれ以上と回答した割合が低い傾向となっております。その背景として、やはり経済的な理由を挙げるものが多うございます。

栃木県議会 2023-09-21 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月21日-02号

そこは、母親への生活課題解決への支援や、就労支援、またDV被害者への回復の支援、そしてさらに乳幼児、児童育成支援、さらには地域社会との交流の促進のほか、小中高校生への学習支援事業なども展開しておりまして、また、精神疾患を持っていたり、成人に満たない若い母親など、苛酷な生活状況にあった母親自立に向かうには信頼関係が必要だということで、その信頼関係を築いた伴走支援、そのようなことをしておりました。

福岡県議会 2023-09-13 令和5年9月定例会(第13日) 本文

また要対協では、要保護児童として引き継がれた児童について、その生活状況等をどのように把握し、児童相談所を含めた関係機関と連携して支援を行っているのかお聞かせください。  次に、子供が困難な状況に陥る前に支援につなげる早期支援について伺います。早期支援の一つに、家庭でも教室でもない第三の居場所づくりがあります。

富山県議会 2023-09-07 令和5年厚生環境委員会 開催日: 2023-09-07

13 中村高齢福祉課長 介護支援専門員は、介護を必要とする高齢者の方の心身の状況に応じて適切なケアプランを作成するため、利用者の自宅を訪問し、健康状態生活状況、利用者本人本人の御家族希望などをお伺いするとともに、ケアプラン作成後も、月に1回以上利用者状況を確認することとなっております。