37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(1件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(2件)東京都議会(7件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(3件)京都府議会(1件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(4件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(5件)佐賀県議会(3件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(0件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

そうした中、大津市内生活保護受給世帯生徒から、タブレットを自分のものとして卒業後も使いたいため、生活保護制度生業扶助支給されたいとの相談があると、民生委員を通じて伺いました。この判断について文科省に確認したところ、「原則、自費購入の県の場合、生活保護世帯には必ず貸与用端末を使わなければいけないというような指導はしていない。全ての生徒が1人1台端末を持つ環境整備を要請している。

佐賀県議会 2022-09-15 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年09月15日

また、生活保護世帯は、全日制、定時制など、いわゆる教育課程にかかわらず、一律で一人当たり三万二千三百円というふうになっておりまして、学用品は、いわゆる生活保護生業扶助の中で賄われているということから、それ以外の部分で、生業扶助で賄われていない部分については措置するということで三万二千三百円、これは修学旅行に係る経費ということですが、この分について給付対象としております。  

香川県議会 2019-11-03 令和元年11月定例会(第3日) 本文

また、修学旅行部活動等に要する費用について、小・中学校においては、市町教育委員会が国の要保護児童生徒援助費補助金を活用して行っている就学援助事業や、生活保護法に基づく教育扶助生業扶助により、経済的に困難な状況にある児童生徒保護者に対して負担軽減を図っており、入学時の費用についても、新入学児童生徒学用品費入学支給市町に促し、今年度からは県内全市町で実施されております。

千葉県議会 2018-03-09 平成30年_文教常任委員会(第1号) 本文 2018.03.09

◯説明者上田県立学校改革推進課長) まず1点目としましては、先ほども申しましたように、関係する市町教育委員会、中学校への丁寧な説明、中学生、保護者への理解を図るとともに、支援が必要な生徒保護者等へは、生活保護生業扶助には高等学校への通学のための交通費が含まれることや、千葉県奨学資金貸し付けの仕組みなど、教育費負担軽減を図る取り組みが伝わるよう、関係部署と連携しながら情報提供に努めてまいりたいというふうに

鳥取県議会 2017-02-01 平成29年2月定例会(第9号) 本文

生活保護世帯における高校生アルバイト収入は、収入認定するものとしないものとございまして、修学旅行費とか学習塾費用など、生業扶助であります高等学校等就学費対象とならない経費とかこれで賄い切れないもの、また保護からの脱却に要する経費は収入認定されませんが、それ以外の遊興を目的としたものは収入認定することとされています。

鳥取県議会 2014-11-01 平成26年11月定例会(第8号) 本文

生業扶助が行われるに当たっての整理といたしまして、一般世帯における高等学校進学率が97.3%ということで、ほとんどの方々が高等学校に進学する状況であって、高等学校に進学することが自立のために有用であるというふうに考えられ、そういった判決が出たこともあり、それらの判断がなされて、その後に貧困の再生産を行わない観点というふうなことから、進学率の一般的な高まりを受けての17年度の高校就学費用給付につながったという

愛知県議会 2013-09-01 平成25年9月定例会(第2号) 本文

本県におきましては、経済的に恵まれない子育て家庭への支援といたしまして、生活保護制度を活用いたしまして、教育扶助生業扶助として、学校教育や就職に必要な経費支給するとともに、児童生徒への就学援助奨学金制度などを実施するほか、県独自に遺児手当支給医療給付などを実施しております。  

熊本県議会 2013-03-13 03月13日-08号

生活保護は、生活扶助医療扶助生業扶助、葬祭扶助など万般にわたりますが、本県においても、生活扶助が29%、医療扶助の54%の割合が大きいのがわかります。 こうした増加傾向に対し、国においては、社会保障審議会特別部会生活保護制度の見直しをまとめ、生活保護法の改正も予定されております。内容は、不正受給者対策の強化、医療扶助適正化就労自立の促進をうたっております。

宮崎県議会 2012-11-29 11月29日-04号

生活保護世帯教育的な支援制度につきましては、平成17年度より生業扶助として高等学校等就学費給付されておりまして、奨学金等貸し付けを受けなくても、高等学校への就学が可能となっておるところでございます。なお、ことし7月末時点で、449名に高等学校等就学費給付しております。 ◆(太田清海議員) わかりました。

  • 1
  • 2