49738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

一方で、小中学校の現状に目を向けますと、その多くが、担任や教科を担当する先生が一人で授業を進めながら、特別な支援が必要な子供にも指導を行っているとのことで、教員の負担となっている面もあるかと思います。 

滋賀県議会 2023-02-08 令和 5年 2月 8日土木交通・警察・企業常任委員会-02月08日-01号

現状の職員だけだと、日々の仕事に追われて、そのことを深く掘り下げていくのには少し心もとないと思いますので、特別な係なり室なりをつくることも含めて検討をお願いします。 ◎門間 土木交通部長  道路を造る前に、どのような効果があるのかを説明することは非常に重要だと思っています。

滋賀県議会 2023-02-08 令和 5年 2月 8日総務・企画・公室常任委員会−02月08日-01号

そんな中で、例えば通学路周辺環境整備について、いろいろな課題が出てきていますので、先日の知事との政策協議会でも申し上げましたが、県庁が一体となって取り組んでいただかないと現状ではいろいろなことが滞っている気がします。都市計画課道路整備課農政課のスペシャリストも含めたハード面での体制もできるだけ早い時期に考えていただきたいと思いますが、どのようにお考えでしょうか。

広島県議会 2023-02-06 2023-02-06 令和5年農林水産委員会 本文

このような議論がなされたにもかかわらず、分収造林事業持分比率を変更することなく、一般会計から補填し続ける現状は理解しがたいところです。多額の県税が投入されているわけですが、何故、分収造林事業県税から補填しなければならないのか理解できません。  令和25年度で黒字化する見込みとのことですが、十分な説明とはいえません。

広島県議会 2023-02-06 2023-02-06 令和5年警察・商工労働委員会 本文

10: ◯要望石津委員) 令和4年度の広島県職場環境実態調査結果を見ると、奨学金返済支援制度導入状況について、既に導入しているが2.1%である一方、制度について知らないが42%、制度は知っているが導入予定がないが42.1%となるなど、8割以上の企業導入予定がないという現状にあります。

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年農林水産委員会( 2月 3日)

やはり魚が減る中で、何であそこだけ区域を広げるのかという意見もありまして、なかなか一朝一夕に話が進んでいないという現状はあります。チリメンのお話が出ましたが、チリメンの方にとってみれば漁場を広げていただければありがたいんでしょうけれども、その結果、チリメンを捕るのが増えたら、ほかの漁業者が困ってしまうという、非常に難しい話になりますので、ここは慎重に対応しなければいけないと思っております。

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年総務企画委員会( 2月 3日)

令和 5年総務企画委員会( 2月 3日) 総務企画委員会会議録   〇開催年月日  令和5年2月3日(金) 〇開会時刻   午前  9時58分 〇閉会時刻   午前  11時51分 〇場所     総務企画委員会室 〇審査・調査事項等  〇 オンデマンド交通現状と今後の課題等について 〇出席委員[7人]  委員長     西原   司  副委員長    大政  博文  委員      明比  

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 2月 2日)

こうした現状も踏まえまして、令和3年6月に公布された育児・介護休業法改正概要でございます。主要な改正事項としましては、1のとおり男性が子の出生後8週間以内に最大で4週間、分割2回まで取得可能な産後パパ育休制度が創設されたほか、2にございますとおり、事業主に対して育休の取得を円滑にするための雇用環境整備労働者への働きかけが義務づけられております。  

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年えひめデジタル社会創造特別委員会( 2月 2日)

2021年に岸田首相デジタル田園都市国家構想を表明したので、恐らく全都道府県が、今言われたようにDX化に向け実行プランを策定しないといけないというのが現状だと思うんですが、そんな中で資料の1ページ目を見たら、県外企業県外の高度な人材を愛媛に引っ張ってきたいということですが、実際には他県、特に西日本ですとか中四国の隣接県との競争が一番問題になってくるのではないかと思います。

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

このような状況に加えて、農畜産物への価格転嫁が進まない現状にあって、雇用労働力の不足や、最低賃金の引き上げにより人件費も上昇しており、生産資材費の高騰との二重苦にある状況である。  このような状況が継続することになれば、生産者が壊滅的な打撃を受けることは必至であり、また廃業が相次ぐこととなれば、国産農畜産物安定供給体制が崩壊し、我が国食料安全保障を大きく後退させることになりかねない。