232件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(232件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(3件)山形県議会(1件)福島県議会(1件)茨城県議会(33件)栃木県議会(22件)群馬県議会(6件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(9件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(0件)長野県議会(12件)岐阜県議会(5件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(1件)京都府議会(5件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(1件)島根県議会(10件)岡山県議会(6件)広島県議会(4件)山口県議会(2件)徳島県議会(2件)香川県議会(7件)愛媛県議会(19件)高知県議会(6件)福岡県議会(12件)佐賀県議会(7件)長崎県議会(5件)熊本県議会(0件)大分県議会(3件)宮崎県議会(7件)鹿児島県議会(28件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

栃木県議会 2024-03-28 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月28日-01号

続いて、(2)狩猟税関係として、狩猟者登録申請書を提出する日前1年以内の期間に、本県の区域を対象とする鳥獣保護管理法に基づく許可捕獲等を行った者が受ける狩猟者登録に係る税率を2分の1とする附則第30条の特例措置適用期限を、令和11年3月31日まで5年間延長するものです。  

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月12日-01号

続いて、6「森の番人」確保育成事業費になりますが、新規狩猟者確保育成を図るため、新規狩猟者登録者を対象とした支援金の支給及び技術向上の研修を行うものになります。  続いて、12有害鳥獣河川敷緩衝帯整備事業費は、河川敷イノシシ対策として、大規模緩衝帯を整備するものになります。  

栃木県議会 2023-09-26 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月26日-04号

狩猟免許猟銃所持許可を取ったのに、県の狩猟者登録をしていないと、狩猟免許猟銃所持許可は持っていても、狩猟者登録をしない方が多いというのでは狩猟にならないということでありますから、本県狩猟者確保できるように、狩猟者登録までしっかりと進めていかなければならない。その辺りのところもどう考えるか、併せて再質問させていただきます。 ○佐藤良 議長 螺良議員に申し上げます。

栃木県議会 2022-02-27 令和 4年度栃木県議会第391回通常会議-02月27日-03号

一方、捕獲担い手である狩猟者登録数は、令和年度で最も多かった昭和50年代のピーク時の2割程度と大幅に減少しております。さらに、狩猟免許所持者については、若者の所持者増加し、若返り傾向は見られるものの、約6割が60歳以上となっております。また、大きな獲物を仕留めるには銃がないと危険を伴いますが、令和年度の銃を扱う狩猟者登録数は過去10年で最低となっております。

宮崎県議会 2022-02-17 02月25日-03号

このため県では、無線使用に関する注意事項について、毎年、狩猟者登録の際にチラシを配布し啓発するとともに、狩猟免許更新時には、総務省九州総合通信局による講義の場を設けております。 また、鳥獣行政担当者会議において、市町村に有害鳥獣捕獲班への啓発を依頼するとともに、宮崎県猟友会と連携した会報による会員への周知を図っております。 

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

それで、狩猟者登録については、狩猟免許所持者の実人員が、先程申し上げたとおり、夏の試験を終えた時点で2,035名となっており、この中から何名の方が登録されたかということですけど、今年の1月31日時点において、実人員で1,359名の方が狩猟者登録をされており、率にして、先ほどの実人員2,035名の中の1,359名ということで、約67%の方が登録いただいているという状況でありいます。

高知県議会 2021-12-14 12月14日-02号

ここ10年の狩猟者登録は、第一種銃猟減少が著しく、2005年度に4,000件を下回り、2015年度には2,122件となっています。一方、わな猟登録増加しており、2015年度に2,631件、これは1985年、昭和60年の約8倍となっています。そして、直近の10年間は毎年、合わせて約4,800件前後で推移をしてきています。年齢別では、50歳以上が9割となっており、高齢化が顕著となっています。

千葉県議会 2021-10-22 令和3年_決算審査特別委員会(第3号) 本文 2021.10.22

この事業の中では、適正な狩猟確保するため、県では狩猟免許試験狩猟免許更新狩猟者登録事務などを行っております。適正な狩猟には、鳥獣保護という目的だけでなく、必要に応じて有害鳥獣を駆除し、農林産物生活環境等への被害を防止するため重要な役割を果たしていると認識しております。特に近年は郡部での有害鳥獣増加により狩猟者増加というものを求められております。  そこで伺います。

香川県議会 2021-09-01 令和3年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

笠井みどり保全課長  委員御指摘の県外から訪れるハンターというのは、県に狩猟者登録をして正式に狩猟していただく方と承知しております。それで、今委員のほうからもお話がありました徳島県辺りから香川県へ来て、特に県境辺りでイノシシ捕獲するハンターがいることは承知しております。  

佐賀県議会 2021-06-29 令和3年農林水産商工常任委員会 本文 開催日:2021年06月29日

隊員のうち、主に捕獲活動に従事する隊員につきましては、狩猟者登録時における狩猟税が免除されたりだとか、猟銃所持許可更新の際に技能講習が免除される、そういった優遇措置を受けられるようになっているところです。  以上、お答えします。 107 ◯野田委員非常勤扱いということですね。

広島県議会 2021-03-11 2021-03-11 令和2年度予算特別委員会(第6日) 本文

83: ◯答弁環境県民局長) 有害鳥獣捕獲担い手である狩猟者につきましては、高齢化が進んでおり、今後、経験豊富なベテランハンターの大幅な減少が見込まれるほか、わなや銃、網といった狩猟免許を持つ人のうち、狩猟者登録を行っていない割合が県全体で約4割と相当数を占めることから、実際に現場で活動する狩猟者確保や高い捕獲技術を持った狩猟者育成が課題であると認識しております

茨城県議会 2021-02-05 令和3年防災環境産業常任委員会  本文 開催日: 2021-02-05

しかしながら、捕獲担い手であります狩猟者高齢化などにより減少しており、表の中段の狩猟者登録数で見ますと、近年は、毎年度、4,000人前後で推移しておりますが、平成21年度の5,361人と比較いたしますと、約25%程度減少してございます。  次に、アライグマにつきましては、近年、捕獲頭数右肩上がり増加しております。

香川県議会 2021-02-01 令和3年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

一方で、狩猟免許はそうですが、実際に山などで狩猟が行える狩猟者登録を受けている方は約6割にとどまっていまして、年齢別に見ますと、60歳以上では7割以上の方が狩猟者登録を受けていますが、60歳未満の方では約4割にまでに下がっており、年齢が低くなるにつれて狩猟者登録を受ける割合が低くなってきています。

千葉県議会 2020-12-03 令和2年12月定例会(第3日目) 本文

狩猟者は、冬場の狩猟期間において、狩猟者登録を行った上で狩猟を行う者であり、本県でも、毎年、県内外狩猟者約3,000人が狩猟者登録を行っています。令和年度において、狩猟により捕獲された有害鳥獣は2,000頭弱にとどまっておりますが、狩猟者狩猟しやすい環境を整えることで捕獲頭数をふやしていくことが可能になると考えており、その方策の1つとして、鳥獣保護区を縮小することが考えられます。

愛媛県議会 2020-11-11 令和 2年環境保健福祉委員会(11月11日)

この経費は、狩猟免許狩猟者登録に関する事務、ニホンジカの捕獲事業などに要した経費でございます。  なお、狩猟費不用額256万8,870円については、主に狩猟免許費における入札減によるものでございます。  次に、92ページから93ページにかけまして、第1目の県有施設災害復旧費でございます。この経費は、平成30年7月豪雨災害により被災した自然公園施設復旧に要した経費でございます。