219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(219件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(1件)山形県議会(0件)福島県議会(6件)茨城県議会(18件)栃木県議会(12件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(8件)千葉県議会(8件)東京都議会(2件)神奈川県議会(6件)新潟県議会(2件)富山県議会(10件)石川県議会(0件)福井県議会(5件)山梨県議会(8件)長野県議会(8件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(12件)滋賀県議会(1件)京都府議会(2件)大阪府議会(3件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(3件)鳥取県議会(7件)島根県議会(2件)岡山県議会(17件)広島県議会(5件)山口県議会(6件)徳島県議会(2件)香川県議会(6件)愛媛県議会(5件)高知県議会(0件)福岡県議会(12件)佐賀県議会(8件)長崎県議会(3件)熊本県議会(2件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(21件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

県警察といたしましては、広く県民皆様情報発信を行うほか、県や金融機関をはじめとする関係機関とも連携して、被害に遭わないための対策を強化するとともに、部門間や都道府県間の連携による効果を最大限に発揮して、これら詐欺に係る被害実態犯行手口などを解明し、犯罪グループ検挙・壊滅とその犯罪収益の剥奪に向け、予防と検挙両面から各種対策を強力に推進してまいります。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月文教警察委員会(令和6年度)-04月22日-01号

ご覧の2項目の中で、特に、サイバー犯罪に対する厳正な取締り被害防止対策推進につきましては、近年、サイバー空間を利用した犯罪が多発し、県警察に寄せられるサイバー犯罪に関する相談も年々増加していることから、サイバー犯罪に対する厳正な取締り推進するとともに、犯行手口実態解明県民に対する情報提供等被害未然防止拡大防止推進してまいります。  第3点は、街頭活動等の一層の推進であります。  

山梨県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第4号) 本文

この枠組みにおいて、最新サイバー情勢犯行手口に関する情報を共有するとともに、実践的な対処訓練を実施するなどしております。  二つ目は、県内大学生等学生サイバー防犯ボランティアに委嘱するものであります。委嘱した学生には、サイバー犯罪被害防止に係る広報啓発活動サイバーパトロール等に取り組んでもらっております。  

栃木県議会 2023-12-11 令和 5年12月文教警察委員会(令和5年度)-12月11日-01号

ご覧の2項目の中で、特にサイバー犯罪に対する厳正な取締り被害防止対策推進につきましては、近年、サイバー空間を利用した犯罪が多発し、県警察に寄せられるサイバー犯罪に関する相談も年々増加していることから、サイバー犯罪に対する厳正な取締り推進するとともに、犯行手口実態解明県民に対する情報提供等被害未然防止拡大防止推進してまいります。  第3点は、街頭活動等の一層の推進です。  

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第2号) 本文

次に、だまされないための対策として、県警察情報発信メール市町村防災無線マスコミ等を通じて犯行手口等に関する迅速な情報発信に努めております。  また、高齢者の目に届きやすいと思われる回覧板市町村広報紙も同様に活用しております。  さらに、お金を渡さない対策として、金融機関等連携窓口等における声かけにより、十一月末現在、六十八件の被害を直前で防止していただいております。  

長崎県議会 2023-09-20 09月20日-03号

ニセ電話詐欺県内における犯行手口等の特徴、ニセ電話詐欺の現状を受けて、今後どのように取り組むのかをお尋ねいたします。 以上で、壇上からの質問を終了し、以降は、対面演壇席から再質問をさせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(徳永達也君) 知事。 ◎知事大石賢吾君) 〔登壇〕中村議員のご質問にお答えいたします。 

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 警察委員会 本文 開催日: 2023-01-10

引き続き、悪質、巧妙化するサイバー犯罪手口を把握、分析し、高度な情報技術を悪用したサイバー犯罪取締りと迅速な情報発信による被害防止対策推進、さらには産学官連携による犯行手口解明サイバー犯罪に対処できる捜査員の育成を通じ、サイバー空間における安全、安心の確保に努めてまいります。

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月12日-01号

防止対策では、各種広報媒体を通じて、犯罪発生犯行手口等の情報を迅速に発信し、注意喚起を図ったほか、サイバー事案潜在化を防止し、被害に関する警察への通報、相談を促進するため、民間事業者連携協定を締結するとともに、県民サイバーセキュリティー意識を向上するため、幅広い年齢層に対する啓発活動を実施しているところでございます。

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

金融機関を装って電子メール等を送り、受信者を偽のウェブサイトに誘導し、ID、パスワード、クレジットカード番号等を読み取る、いわゆるフィッシング詐欺に関連する相談増加傾向にあるとの認識を示し、県警察のホームページ内に、フィッシング詐欺に関する情報提供専用フォームを開設し、一般の方から提供を受けた情報を分析した上で、偽サイトに対するより迅速、効果的な捜査活動はもとより、被害未然防止を目的とした犯行手口

福岡県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日) 本文

電話詐欺増加している原因につきましては、様々な要素が複合的に影響しているものと考えておりますが、全国的に被害増加している状況を踏まえますと、犯行グループ社会情勢等に応じて犯行手口を巧妙に変化させ、広域にわたって組織的に犯行を繰り返していることが増加の一因になっているものと認識しているところであります。

香川県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

本県においては、過去十年で見ますと、平成二十六年に認知件数が百三十二件、被害総額が約五億円とピークを迎え、その後、件数被害額とも減少傾向であったものの、昨年は被害額が二年ぶりに一億円を超え、令和二年に発生のなかった還付金詐欺が十三件と急増するなど、被害実態犯行手口に変化が見られたようです。  

新潟県議会 2022-09-29 09月29日-代表質問-02号

県警察対応方針についてでありますが、被害を抑止するための対策として、事業者等連携し、防犯機能付電話機の普及を図るなど、犯人からの電話を受けない対策関係機関等連携して具体的な犯行手口広報する、だまされないための対策金融機関等連携し水際での被害防止を図る、だまされたとしても犯人に金を渡さない対策を3本柱とし取組を強化していくこととしております。 

滋賀県議会 2022-09-26 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月26日-02号

こうした状況を踏まえ、県警察としましては、関連情報を多角的に分析して詐欺事件検挙推進するとともに、最新犯行手口やその被害防止対策等県民皆様にタイムリーに情報発信し、動画等も活用して効果的な広報啓発活動を展開しつつ、関係機関団体事業者等とも連携して、送金しようとする方への注意喚起など、広く被害防止対策が講じられるよう取り組んでまいります。  

茨城県議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会(第6号) 本文 開催日: 2022-09-12

また、近年の自動車盗は、犯行グループが特殊な機器を使用してドアロックを解除してエンジン始動を行うなど、犯行手口巧妙化しており、また、犯行グループ倉庫等をヤードとして盗難自動車の隠匿、解体に利用する例も目立っております。  こうした状況も踏まえまして、県警察といたしましては、犯人検挙被害防止両面から諸対策を徹底してまいります。  

宮城県議会 2022-09-01 09月29日-04号

御指摘のありましたとおり、特殊詐欺被害増加していることから、県警察ではその被害防止対策を強力に推し進めるため、多くの地元メディアの御協力をいただき、定期的に特殊詐欺被害状況犯行手口広報を実施しております。引き続き、地元メディアなどの御協力をいただきながら、特殊詐欺への注意喚起が広く県民に届けられるよう、効果的な特殊詐欺被害防止対策推進してまいります。 

香川県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

また、サイバー犯罪につきましては、近年、ランサムウェアに代表されるサイバー空間の脅威への対処能力を強化するため、民間事業者知見等を活用した教養・研修により専門捜査員を育成し、取締りを強化するとともに、香川大学の学生サイバー防犯ボランティアSETOKU等連携したサイバーパトロールによるフィッシングサイトを閉鎖させる活動をはじめ、サイバーセキュリティ教室最新犯行手口広報啓発活動など、県民皆様

長野県議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

県警察では、積極的な取締りはもとより、標的になり得る企業、団体等に対し、サイバーセキュリティセミナーや各種広報媒体で、被害発生犯行手口及び注意喚起等を迅速に発信し、被害未然防止拡大防止を図っております。今後も、民間事業者及び関係機関団体とも連携し、被害未然防止拡大防止対策推進してまいります。  以上でございます。