2230件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2230件)青森県議会(0件)宮城県議会(64件)秋田県議会(14件)山形県議会(5件)福島県議会(19件)茨城県議会(0件)栃木県議会(36件)群馬県議会(68件)埼玉県議会(70件)千葉県議会(139件)東京都議会(187件)神奈川県議会(9件)新潟県議会(105件)富山県議会(121件)石川県議会(10件)福井県議会(43件)山梨県議会(21件)長野県議会(197件)岐阜県議会(59件)愛知県議会(85件)滋賀県議会(52件)京都府議会(69件)大阪府議会(30件)兵庫県議会(60件)奈良県議会(18件)鳥取県議会(60件)島根県議会(131件)岡山県議会(56件)広島県議会(52件)山口県議会(42件)徳島県議会(9件)香川県議会(50件)愛媛県議会(32件)高知県議会(32件)福岡県議会(66件)佐賀県議会(37件)長崎県議会(19件)熊本県議会(23件)大分県議会(18件)宮崎県議会(30件)鹿児島県議会(92件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

広島県議会 2021-03-03 2021-03-03 令和3年生活福祉保健委員会 本文

先ほど2020年度までの特養等の整備数について言いましたが、2020年度末現在の整備見込み数は、広域型が390人、整備数に対する到達が68%、それから地域密着型では143人、整備数に対する到達が56%、両方合わせて全体で533人と、整備数に対する到達が64.5%、全体では6割5分ぐらいというような状況と、私は特養ホーム整備が遅れている状態になっていると考えているわけですが、この状況をどうお考えになっているのか

岡山県議会 2021-03-03 03月03日-03号

特養のユニット型よりも多床室が多いということもありますので,まずは,老健のような多床室を持ってるところからでも,この社会的検査を進めていただきたいというふうに思うんですけれども,どうでしょうか。 ○議長(波多洋治君)  保健福祉部長。   〔 保健福祉部長 西嶋康浩君 登壇 〕 ◎保健福祉部長西嶋康浩君)  再質問にお答えいたします。 

千葉県議会 2021-02-22 令和3年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2021.02.22

一方、特養待機者、これ、ふえているんですが、予算が減っております。市町村からの要請がないからというような、事前の聞き取りの中でおっしゃってましたけれども、問題です。  それから、介護従事者への県独自の待遇改善がなく、これも非常に大きな問題だと思います。  子供の国保の均等割負担、これも国がいろいろ動きありますけれども、県支援でなくすべきです。  

広島県議会 2021-02-03 2021-02-03 令和3年生活福祉保健委員会 本文

今ほとんど介護事業者は、特別養護老人ホームだけではなくてグループホームをやっていたり、デイサービスをやっていたりしているので、特養従業員抗原検査をやってくれるけれども、同じようにやっているグループホーム従業員はやってくれないということに現場ではなっているみたいなのです。

富山県議会 2020-11-24 令和2年厚生環境委員会 開催日: 2020-11-24

3月ぐらいに特養に入れてから、一度も会うことなく、みとりをしてしまったというか、本当に会えなかったと。特養に入ることはうれしかったはずなんですけれども、入ったことでお母さんをみとることが最終的にできなかったというお話を聞いたことがあります。  

京都府議会 2020-11-02 令和2年農商工労働常任委員会及び予算特別委員会農商工労働分科会11月定例会2日目 本文

私の知り合いのところの特養なんですけれども、今年、関関同立の卒業生が面接に来て、来年1人採るらしいんですよ。だから、そういうところで、ほかに希望されていても、その影響が出てなかなか思うところに行けないんですけれども、給与面は結構、今、現実は介護のほうも初任給が大分高くなっていて報酬もいいんですよ。採用側が言うてはるのは、「3年ぐらい辛抱してくれ」と。

千葉県議会 2020-11-02 令和2年_決算審査特別委員会(第5号) 本文 2020.11.02

県としましては、これまでも特別養護老人ホーム整備を進めてきたところですが、その一方で入所を希望される方も増加してることから、引き続き計画的に特養整備を進め、入所の必要な高齢者が一人でも多く入所できるよう取り組んでまいります。  以上です。 ◯委員長(今井 勝君) 鈴木陽介委員◯鈴木陽介委員 ありがとうございます。待機者が1万2,633人。

富山県議会 2020-11-01 令和2年11月定例会 一般質問

そこで、県内介護人材離職率県内老老介護県内特養待機者のそれぞれの現状と今後の対策について、引き続き石黒厚生部長に御所見をお伺いいたします。  次に、県内の安全・安心対策について質問します。  先般、経営企画委員会性暴力被害ワンストップ支援センターとやまへ視察に行ってきました。性暴力被害増加傾向と伺いました。  

広島県議会 2020-10-19 2020-10-19 令和2年生活福祉保健委員会 本文

いわゆる特養待機者が何千人もいるにもかかわらず、毎年度施設整備については減額補正をされる。待機者をどうするのかと聞くと、いや、毎年何千人の入所者が亡くなられるので足りていますという答弁をされる。地域ミスマッチも全く考慮せずにそういうふうな形で大丈夫だと言われるのです。  片や、先日、介護離職の数をお聞きしたら、2,800人ぐらいいらっしゃる。

長野県議会 2020-10-07 令和 2年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月07日-01号

毎年、4月1日現在で待機者の数なども調査していただいておりますが、数ある高齢者施設の中で、特養については非常に待っておられる方が多いということで、県も、市町村も、この整備は非常に重要であると考えております。その待機期間が、3年に1回調査する中で、順次、短くなってきて、現在は9か月ちょっとになってきております。

滋賀県議会 2020-10-02 令和 2年10月 2日厚生・産業常任委員会-10月02日-01号

それでその中で共生型サービス県内ではまだなかなか高齢障害の分野が相互乗り入れして、65歳を過ぎても住み慣れた施設なり特養施設などを利用してサービスを受けるということについては、その共生型のサービスはまだまだ進んでいないので、進めていくような取組も、相互乗り入れする形で考えているというところでございます。

長野県議会 2020-10-02 令和 2年 9月定例会本会議-10月02日-05号

次に、特養ずみ里事件について健康福祉部長に伺います。  7月28日、東京高裁は、特養ずみ里業務過失致死事件控訴審判決で、第1審長野地裁松本支部の罰金20万円の有罪判決を破棄し、無罪判決を言い渡しました。検察は、適法な上告理由を見いだせないと上告せず、8月11日、完全無罪が確定しました。  

滋賀県議会 2020-09-09 令和 2年 9月 9日厚生・産業常任委員会-09月09日-01号

その内訳ですが、病院関係が3件、特養施設が1件、それから大津市の特養関係が2件となっております。 ◆節木三千代 委員  県外は恐らく大阪府や京都府で感染ということですが、その人はどこでうつったのかという具体的な経路ははっきりと分かっていますか。 ◎角野 健康医療福祉部理事  京都市から連絡が入ったりということなどで、大体のところははっきりしております。

愛知県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

次に、利用者やその家族からのハラスメント対策ですが、厚生労働省が平成三十一年二月に実施した初の実態調査によると、特養では約七割、訪問介護では約五割の方が何らかのハラスメントを受けた経験があり、これを受けて、厚生労働省事業者向け対応マニュアルを作成いたしました。  事業所対応力強化は重要ですが、相手が顧客であるために、事業者だけでは難しい面もあると考えます。