2224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2224件)青森県議会(0件)宮城県議会(64件)秋田県議会(14件)山形県議会(5件)福島県議会(19件)茨城県議会(84件)栃木県議会(36件)群馬県議会(68件)埼玉県議会(70件)千葉県議会(139件)東京都議会(187件)神奈川県議会(9件)新潟県議会(105件)富山県議会(121件)石川県議会(10件)福井県議会(43件)山梨県議会(21件)長野県議会(197件)岐阜県議会(59件)愛知県議会(85件)滋賀県議会(52件)京都府議会(69件)大阪府議会(30件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(18件)鳥取県議会(60件)島根県議会(131件)岡山県議会(56件)広島県議会(52件)山口県議会(42件)徳島県議会(9件)香川県議会(50件)愛媛県議会(32件)高知県議会(32件)福岡県議会(66件)佐賀県議会(37件)長崎県議会(19件)熊本県議会(23件)大分県議会(18件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(92件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

特養などの高齢者施設は、酸素はあります。しかし、無停電の電源とかバッテリーはないんです。そして、自施設入所者だけへの対応だけで精いっぱいなので、例えばスペースの確保をして、大きな呼吸器をつけてバギーで来るような人を入れられますかというと、とてもそんな状況の中にはないということでした。  市町村との協定書にはそのような条件は書かれていませんでした。

山梨県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第5号) 本文

このため、地域密着特養の新設に加え、既存ショートステイ特養転換有料老人ホームなどの特定施設入居者生活介護指定を進めてまいります。  なお、プランには、転換等を希望する事業者の意向を丁寧に聞き取り、市町村とも調整を図りながら、必要かつ実現可能な整備数を盛り込んでいるところでございます。  

山梨県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第3号) 本文

昨年四月の特養入所申込み者約四千五百人のうち、介護支援専門員に行った調査結果から、真に入所が必要な待機者は約千七百人と推計しております。  この待機者の解消に向け、プランでは、特養平均在所期間を基に入所者の入れ替わりを加味した上で、向こう三年間で必要となる整備数を約五百四十床と推計しております。  

京都府議会 2023-12-02 令和5年危機管理・健康福祉常任委員会及び予算特別委員会危機管理・健康福祉分科会12月定例会2日目 本文

例えばデイサービス特養みたいな夜勤があるような職種だったら、年収夜勤手当とかですごく変わってくると思いますし、デイサービスだと、年収で言うと250万円とか300万円ぐらいの辺りだと思うので、そこから10万円をためていくというのもなかなか難しいのかなというふうに思いますので、その辺りも。

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第5号) 本文

介護事業所は、水光熱費の値上げなどもあり、特養老健施設も含め六割が赤字と報道されています。事業継続が困難で介護基盤が崩壊しかねない事態です。  命に関わる医療機関介護事業所等への支援が必要です。国の推奨メニューとして、医療機関介護施設等に対する物価高騰対策への補助を提示している重点支援地方交付金も活用した支援を求め、見解を伺います。  次に、事業所や農家への支援についてです。  

山梨県議会 2023-12-01 令和5年12月定例会(第2号) 本文

こうした中、県では、介護待機者ゼロ社会実現を掲げ、特別養護老人ホームに併設したショートステイ特養への転換などにより、介護が必要な人が必要なときに介護施設入所できる環境を整備することとしております。  介護待機者ゼロ社会実現は、高齢の方々御本人だけの問題ではなく、介護離職やヤングケアラーなど、社会的な課題の解決にもつながるものであり、私も県の積極的な取組に期待をしているところであります。  

滋賀県議会 2023-07-03 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月03日-04号

特養はもちろん、様々な形の高齢者施設整備され、選択肢が増えたことや、地方では高齢者の数そのものが減少していることなどに、これは起因するともされています。そのような中、首都圏でも特養に空きが出ているといった報道もあり、県内でも複数の施設から入居者確保が難しくなってきたという話を伺いました。

宮城県議会 2023-06-01 06月23日-04号

その五、大森川改修工事の件ですが、河北二俣大森地区山間部を源流とする大森川は、大森集落を縦断し山あいから直線に流れ、特養施設仁風園で右折し、更に裾野で左折し扇状地集落の北側に沿って県道石巻河北線の道なりに方向を取り、二俣小学校前で県道を横断し、水田の中央部から追波川に注ぐ方線の県管理の河川でありますが、震災後においても再三にわたって越水・冠水を繰り返し、その都度、土のう・トンパックの敷設、護岸の整備等

山梨県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

まず、施設整備につきましては、入所が必要な方が住みなれた地域で安心して暮らしていけるよう、市町村と連携して地域密着特養整備を促進してまいります。  あわせて、既存施設や人材を生かせるショートステイ特養への転換や、有料老人ホームなどの特定施設入居者生活介護指定も進めることとします。  

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

この中には、県内特養施設で7人の長期入所者感染、うち6人が死亡したと報告した施設も含まれています。 国は、施設内感染は基本的に施設内での療養を求めていますが、この調査では、陽性者全員医療機関への入院を徹底するべきと答えた施設が75%を占めています。 12日時点の県内確保病床使用率は58.9%ですが、感染者介護施設に留め置かれている感染者も多数います。 

京都府議会 2022-12-03 令和4年府民環境・厚生常任委員会12月定例会3日目 本文

特養の方からなんですけれども、そういう特養入所するときは個別にいろいろ入所の申請をされていて、待機待ちもどれぐらいあるのかというのも分からない状態で、利用者さんからも「特養入所にも、そういう入院コントロールセンターみたいに一元で管理していただけるようなシステムみたいなものを利用してもらえないのか」というお声があるんですけれども、これはいかがでしょうか。

香川県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

二十一世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会は、全国特養養護老人ホーム一万三百八十二施設アンケート調査を行い、国が推進してきたコロナ感染者施設内療養中に入院できないまま亡くなった入所者がいる施設が百三施設あることを公表し、どんなに高齢になっても等しく医療を受ける権利がある、命の選別の異常事態だと告発しています。本県でもこうした事例があるやに聞いておりますが、どうなっていますか。