17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(17件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

  • 1

高知県議会 2022-12-06 12月06日-01号

2つ目の潮流であるグリーン化に関しては、脱炭素社会推進アクションプランに基づき、オール高知での取組と、経済環境の好循環の2点を特に意識して各施策を進めています。 1点目のオール高知での取組では、9月に脱炭素シンポジウムを開催するとともに、個人などが楽しみながらCO2削減に取り組める、ウェブ版環境パスポートの運用を開始しました。

高知県議会 2022-10-05 10月05日-06号

令和年度予算編成方針はこれから発出していくことになりますけれども、現在の枠組みが継続すれば、次世代施策推進枠の活用につきまして脱炭素社会推進アクションプランにおいて都市緑化等に資する取組推進していることから、グリーン化の位置づけでも可能と考えているところでございます。 ◆27番(武石利彦君) ぜひよろしくお願いいたします。 

高知県議会 2022-09-29 09月29日-03号

高知県では2050年カーボンニュートラル実現と、経済環境の好循環を掲げた高知県脱炭素社会推進アクションプラン策定しております。中期目標となる2030年度温室効果ガス排出量削減目標を設定し、具体的な取組内容と期限などを明確にして、本年度より取組推進しております。 アクションプラン取組オール高知ということで、行政事業者県民全てが協力して取り組むことが重要となります。

高知県議会 2022-06-10 06月10日-02号

県におきましては、カーボンニュートラル実現、そして経済環境の好循環創出、これらを目指しまして、脱炭素社会推進アクションプランを3月に策定いたしました。今年度からその取組を進めております。 カーボンニュートラル実現に向けましては、行政事業者と共に県民の皆さん一人一人に主体的に取り組んでいただくということが極めて重要であります。

高知県議会 2022-03-10 03月10日-07号

林業振興環境部長中村剛君) 今年度策定する脱炭素社会推進アクションプランこちらでは運輸部門におけます二酸化炭素排出削減のために、電気自動車など次世代自動車普及を促進することとしております。この電気自動車普及のための基盤となります充電設備の設置については、国が非常に有利な支援制度を設けております。

高知県議会 2022-03-09 03月09日-06号

炭素社会推進アクションプランについてお聞きいたします。 高知県は2020年12月、2050年カーボンニュートラル実現に向けて取り組むことを宣言しました。国が2030年度温室効果ガス排出削減量目標を、2013年度比46%に引き上げ、本県も47%以上削減目標にし、本県の強みや特色を生かしたアクションプラン策定することとしています。 

高知県議会 2021-10-01 10月01日-04号

このため、現在策定中の県の脱炭素社会推進アクションプランの中に、ブルーカーボン取組をしっかり位置づけてまいりたいと考えます。 こうした方向性の下で国の動向も注視をしながら、関係する方々と連携をし、藻場の維持・回復に取り組むということを通じまして、カーボンニュートラル実現につなげてまいりたいと考えております。 

高知県議会 2021-09-30 09月30日-03号

さて、県では、2050年のカーボンニュートラル実現を目指して、この4月にプロジェクトチームを立ち上げ、現在高知県脱炭素社会推進アクションプラン策定を進めています。 ここで、カーボンニュートラルについて確認をしておきたいと思います。カーボンニュートラルとは、排出するカーボン炭素の量から吸収量を差し引いた合計をニュートラル--中立、いわゆるゼロにするということであります。

  • 1