21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(4件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(2件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(4件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(2件)愛媛県議会(0件)高知県議会(1件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(1件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福岡県議会 2024-01-09 令和6年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2024-01-09

(一)地球温暖化対策につきましては、地球温暖化に対する取組を強化し、脱炭素社会実現に向け、脱炭素先行地域づくり等に取り組むための事業が計上されております。主な事業としましては、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動でありますデコ活をはじめとするライフスタイルの変革促進として三十九・八億円が計上されており、前年度から三十七・六億円の増となっております。

栃木県議会 2023-05-26 令和 5年 5月農林環境委員会(令和5年度)-05月26日-01号

9脱炭素先行地域づくり支援事業費につきましては、市町の脱炭素取組支援するものです。昨年度、脱炭素先行地域創出において培いましたノウハウ等を生かしまして、県内地域取組検討などに支援を行ってまいります。  10県庁率先炭素化事業費は、2030年度までに県庁CO2排出80%削減を目指すものです。(1)がPPAモデルによる県有施設への太陽光発電設備設置に要する経費です。

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2023-01-10

(一)の気候変動対策につきましては、脱炭素社会実現に向け、気候変動に対する取組を強化していくこととして、脱炭素先行地域づくり等に取り組むための事業が計上されております。  主な事業としましては、地球温暖化対策推進に関する法律に基づく普及啓発推進事業が五億円計上されております。また、地域炭素移行・再エネ推進交付金等が三百五十億円計上されており、前年度から百五十億円の増となっております。

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

ぜひとも令和4年4月決定の環境省の脱炭素先行地域づくり事業は、100か所を目標としつつも、48自治体、20数か所にとどまっていると聞いておりますので、まだ枠が残っておりますので、ぜひともその環境省先行事業活用も含めて、御検討をさらに深めていただきたいということを要望させていただきます。  

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

次に、脱炭素先行地域づくりについて改めて伺います。  脱炭素先行地域づくりは、地域から進める気候政策であると同時に、地域主体となって持続可能な地域社会構築を目指す政策だと位置づけられております。  環境省も力が入っていて、今年第1回脱炭素先行地域の募集に際しては、環境大臣自らが各県に足を運んで、全国へ足を運んだんだというふうなことを前回質問させていただいた後に私耳にいたしました。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

3点目、環境省の脱炭素先行地域づくりへの応募について伺わせていただきたいと思います。  国は、地域炭素ロードマップ及び地球温暖化対策推進計画に基づいて、全国100か所の脱炭素先行地域選定し、2025年度までに脱炭素に向かう地域特性等に応じた先行的な取組実施の道筋をつけ、2030年度までに実行することとしております。

栃木県議会 2022-06-08 令和 4年 6月農林環境委員会(令和4年度)-06月08日-01号

このほか報告事項が、脱炭素先行地域づくり支援事業についてほか5件となります。  詳細につきましては、次長及び所管課長からご説明いたします。 ○小林達也 委員長 松本林業木材産業課長。 ◎松本 林業木材産業課長 林業木材産業課です。  それでは、補正予算主要事業につきまして説明します。資料の3ページをお願いいたします。  

千葉県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

お配りした資料の1ページの下にある脱炭素先行地域づくり事業もその1つです。そこで、こちらの事業の選考が先日行われました。26件が採択されましたが、千葉県からの採択はゼロでした。  そこでお伺いします。環境省の脱炭素先行地域づくり事業採択に向けて、県としても市町村をサポートしていくべきと思うが、どうか。  次に、土砂災害対策等について要望いたします。

栃木県議会 2022-04-19 令和 4年 4月農林環境委員会(令和4年度)-04月19日-01号

次に、4脱炭素先行地域づくり支援事業費は、市町におけます脱炭素先行地域、これは家庭やオフィスなど民生部門電力消費に伴う二酸化炭素排出を2030年度までに実質ゼロとする地域のことですが、この脱炭素先行地域形成に向け、基本構想策定を行うものです。これにより、市町先行モデル構築促進するとともに、県内での脱炭素ドミノ誘導を図ってまいります。  

福岡県議会 2022-04-13 令和4年 再生可能エネルギー等調査特別委員会 本文 開催日: 2022-04-13

その下、地域炭素化に関する市町村支援事業につきましては、環境省が昨年策定をいたしました地域炭素ロードマップに基づきまして、二〇二五年度までに、少なくとも百か所以上の脱炭素先行地域づくりが実施されることとなっております。そこで、地域炭素化に取り組む市町村支援するために、市町村向けトップセミナー研修会等を開催するものでございます。  三ページをお願いいたします。

栃木県議会 2022-03-09 令和 4年 3月農林環境委員会(令和3年度)-03月09日-01号

6脱炭素先行地域づくり支援事業費は、市町における脱炭素先行地域形成に向けまして、基本構想策定を行うものです。これによりまして、市町先行モデル構築促進し、県内での脱炭素ドミノ誘導を図ってまいります。  7県庁率先酸素化事業費は、県庁が率先して脱炭素化を図る取組でありまして、2030年までにCO2排出量の80%削減を目指すものです。  

新潟県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問-05号

次に、新潟県2050年カーボンゼロの実現に向けた戦略を踏まえた新年度の具体的な取組についてでありますが、2050年実質ゼロ、そして2030年度の2013年度比46%削減という目標の達成に向け、地域取組家庭部門では、脱炭素先行地域づくりなど、先駆的に脱炭素に取り組む市町村への支援や、住宅のゼロエネルギー化促進、また環境問題等に関心の高い学生等主体となった情報発信など、県民の行動変容を促す普及啓発等

熊本県議会 2022-02-18 02月18日-01号

また、県の率先行動として、球磨川流域広域本部地域振興局再生可能エネルギー設備電気自動車導入するとともに、市町村連携し、脱炭素先行地域づくりに取り組んでまいります。 さらに、この5つの安全保障とも関連して、これまで本県経済を牽引してきた半導体や自動車関連産業に続く第3の柱となる新たな産業群創出したいと考えています。 そのために進めているのがUXプロジェクトです。

広島県議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日) 本文

また、エネルギー供給リスク分散を図るための電力地産地消につきましては、全国で百か所の創出を目指している脱炭素先行地域づくりに向けた市町との連携や、地域の再エネポテンシャルを有効活用した再生可能エネルギー導入支援など、関係者等連携を図りながら、地域特色を生かした取組推進してまいります。  次に、EVの充電インフラ設置促進についてでございます。  

広島県議会 2022-02-02 令和4年2月定例会(第2日) 本文

また、再生可能エネルギー導入促進につきましては、全国で百か所の創出を目指している脱炭素先行地域づくりに向けた市町との連携や、太陽光、小水力等再生可能エネルギー導入に向けた可能性調査地域の再エネポテンシャルを有効活用した自家消費型の太陽光発電導入支援など地域特色を生かした取組推進し、中山間地域におけるエネルギー地産地消に取り組んでまいります。  

福岡県議会 2022-01-11 令和4年 厚生労働環境委員会 本文 開催日: 2022-01-11

気候変動対策につきましては、脱炭素社会実現に向け、気候変動に対する取組を強化していくこととして、脱炭素先行地域づくりに取り組む事業への支援等が計上されております。主な事業といたしましては、下の表を御覧ください。地球温暖化対策推進に関する法律に基づく普及啓発推進事業が五億円と、前年度から約一・七億円増額となって計上されております。

新潟県議会 2021-12-03 12月03日-代表質問-02号

炭素先行地域選定に向けた県の取組状況市町村等の見通しについてでありますが、現在、脱炭素先行地域づくりに向けた市町村との研究会を立ち上げ、先行地域の具体的なイメージや国の選定条件等を共有するとともに、個別の市町村との協議を行っております。 幾つかの市町村応募に意欲を示していることから、まずは、こうした市町村が脱炭素先行地域に選ばれるよう、支援してまいります。   

宮城県議会 2021-11-01 12月07日-05号

また、国においては今後五年間を集中期間と位置づけ、脱炭素先行地域づくりや脱炭素の基盤となる重点対策全国的に推進することとしております。県といたしましては、そのような国の動向や技術開発進展等を注視しながら、国や市町村、企業などと連携を図り再生可能エネルギー由来水素導入拡大促進するとともに、幅広い分野において水素利活用の裾野が広がるよう各種施策推進に努めてまいります。 

  • 1
  • 2