5164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5164件)青森県議会(0件)宮城県議会(172件)秋田県議会(19件)山形県議会(47件)福島県議会(70件)茨城県議会(0件)栃木県議会(144件)群馬県議会(62件)埼玉県議会(105件)千葉県議会(208件)東京都議会(133件)神奈川県議会(71件)新潟県議会(213件)富山県議会(156件)石川県議会(22件)福井県議会(147件)山梨県議会(78件)長野県議会(198件)岐阜県議会(122件)愛知県議会(208件)滋賀県議会(147件)京都府議会(102件)大阪府議会(46件)兵庫県議会(65件)奈良県議会(67件)鳥取県議会(69件)島根県議会(137件)岡山県議会(120件)広島県議会(367件)山口県議会(124件)徳島県議会(66件)香川県議会(176件)愛媛県議会(158件)高知県議会(60件)福岡県議会(233件)佐賀県議会(133件)長崎県議会(63件)熊本県議会(120件)大分県議会(131件)宮崎県議会(103件)鹿児島県議会(502件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-11-27 11月27日-02号

環境森林部長長倉佐知子君) 国の研究機関である森林総合研究所においては、台風の巨大化や短時間強雨の頻度の増加によって、森林が有する土砂災害防止等の機能が低下し、山地災害に結びつく可能性が高まることや、気温上昇降水パターンの変化により乾燥期間長期化が進み、人工林の成長に影響を与えることなどが予測されております。 

宮崎県議会 2024-09-17 09月17日-05号

このため県では、関係者一堂に会する林業労働災害防止大会での啓発や、労働安全衛生指導員による巡回指導、VRによる林業災害疑似体験研修に加え、防災救急ヘリによる空中救助訓練なども実施しております。 今後とも、宮崎労働局などの関係機関と連携した取組を推進し、労働災害防止に努めてまいります。 ◆(本田利弘議員) ありがとうございます。

奈良県議会 2024-07-03 07月03日-05号

三 令和6年度末に期限を迎える緊急浚渫推進事業債令和7年度末に期限を迎える緊急防災減災事業債、緊急自然災害防止対策事業債については、延長するとともに、地方の実情に沿った、より活用しやすい地方債制度にする等、地方財政措置を拡充すること。四 建設業における労働環境の改善を進め、人材の確保及び育成並びに次世代への技術力の継承に向けた環境整備に積極的に取り組むこと。

岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号

こうした貴重な財源を活用して、苗木の生産体制を強化し、2割程度に低迷する再造林率を向上させるなど、林業サイクル活性化を図るとともに、林業経営に適さない山林については、針広混交林への誘導等により、水源涵養土砂災害防止等の公益的機能確保につなげていく必要があります。豊かで健全な森林を育て、将来に引き継いでいくため、森林整備保全推進にどう取り組んでいくのか、御所見を伺います。 

山形県議会 2024-06-01 06月21日-02号

また、県では、令和四年度に、土砂災害防止法に基づき、土砂災害のおそれのある箇所として新たに抽出した箇所対策施設完成するなど、区域見直しが必要な箇所基礎調査を実施しました。これらの区域には、新たに国道十三号や東北中央自動車道南陽パーキングエリアなども含まれる見込みとなっており、土砂災害への備えは欠かせません。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

4 金谷土木部長 去る17日、追加提案いたしました宅地液状化等復旧支援事業では、今回の地震により液状化被害を受けました宅地に対します原形復旧基本とした工事、それから再度災害防止のための地盤改良工事、それからジャッキアップなど住宅建屋基礎の沈下または傾斜の修復を対象としているものでございます。  

岡山県議会 2024-03-19 03月19日-08号

盛土災害防止対策を着実に推進していただきたいと考えています。 第3は、環境対策に関する調査についてであります。 まず、地球温暖化対策についてであります。 県内温室効果ガス排出量は、省エネルギー活動の進展などにより、緩やかな減少傾向にはありますが、猛暑や集中豪雨など、地球温暖化と一定の関係があると考えられる事象は増加しており、一層の温暖化対策が求められています。 

福岡県議会 2024-03-14 令和6年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2024-03-14

その状況を踏まえ、令和二年度に国は、従来の地形図では抽出できなかった土砂災害の発生のおそれのある箇所を見つけて区域指定を行うために、区域指定指針となる土砂災害防止対策基本指針見直しました。この見直しでは、土砂災害警戒区域指定基準を満たす箇所抽出精度を向上するため、従来より高精度地形図を用いることが追加されました。  

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県土整備委員会(令和5年度)-03月12日-01号

まず、1概要ですが、本県では、土砂の埋立て等に対しまして、土壌汚染及び災害防止の観点からいわゆる土砂条例を制定し、必要な規制を行ってまいりました。  このような中、令和3年7月に静岡県熱海市で発生しました土石流災害を受けまして、危険な盛土等規制する宅地造成及び特定盛土等規制法、いわゆる盛土規制法が昨年5月に施行されたところです。

宮崎県議会 2024-02-28 02月28日-05号

このため県では、林業関係者一堂に会する林業労働災害防止大会や、労働安全衛生指導員による巡回指導において、労働安全を啓発するとともに、作業中の事故を想定し、防災救急ヘリによる空中救助などのレスキュー訓練を行っております。この訓練は、昨年度から実施しており、今後も県内各地で実施するとともに、来年度は通報から応急処置までのマニュアル作成にも取り組む予定です。 

福島県議会 2024-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-05号

また、気候変動の進行により豪雨災害激甚化、頻発化する中、県では水災害防止に向け河川改修に取り組んでおりますが、継続した河川土砂撤去が重要と考えております。 そこで、県は福島市内における県管理河川河道掘削にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 次に、インフラツーリズムについてであります。 近年、ダムや橋などの土木施設を訪れるインフラツーリズムが注目されております。 

福島県議会 2024-02-27 02月27日-一般質問及び質疑(追加代表)-04号

令和3年、令和4年の本県沖地震の際にも、旧耐震基準で建設された県管理の橋が被災しており、今後予想される地震やその他の災害から再度災害防止のためには、応急対策だけではなく、架け替えを念頭にするなどの恒久対策も必要であると考えます。 そこで、県は県管理緊急輸送道路における橋梁の耐震対策にどのように取り組んでいるのか尋ねます。 次に、避難所運営についてであります。 

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

それでは、県や市町は、災害を受けた直後の家屋について、余震等による2次災害防止のためにどのような指導を行うのか、知事に伺います。 ◎知事三日月大造) 地震により被災した建築物は、その後の余震により、瓦や外壁が落下したり、倒壊がさらに進行するなど、人命に危険を及ぼすおそれがございます。