1465件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1465件)青森県議会(0件)宮城県議会(43件)秋田県議会(15件)山形県議会(9件)福島県議会(30件)茨城県議会(26件)栃木県議会(17件)群馬県議会(20件)埼玉県議会(34件)千葉県議会(42件)東京都議会(128件)神奈川県議会(10件)新潟県議会(38件)富山県議会(65件)石川県議会(2件)福井県議会(21件)山梨県議会(12件)長野県議会(54件)岐阜県議会(13件)愛知県議会(61件)滋賀県議会(55件)京都府議会(45件)大阪府議会(40件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(25件)鳥取県議会(33件)島根県議会(54件)岡山県議会(55件)広島県議会(40件)山口県議会(19件)徳島県議会(44件)香川県議会(28件)愛媛県議会(44件)高知県議会(28件)福岡県議会(109件)佐賀県議会(46件)長崎県議会(31件)熊本県議会(30件)大分県議会(26件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(73件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

大阪府議会 2024-02-01 02月29日-04号

我が会派としても、激変緩和措置として設けられている上限料金見直しに当たっては、急激な燃料価格高騰に伴うトラック運送業者への経営状況を鑑み慎重に検討することや、事業者をはじめ利用者の不利益にならないよう、大口多頻度割引はNEXCOと同一水準料金施策として拡充導入することなどについて、関係機関へ積極的に働きかけることなどを求めてきたところであります。 

岡山県議会 2023-12-15 12月15日-07号

円安基調や国内・世界情勢からも、今後も、飼料エネルギー価格高止まりが予想される中で、引き続きの激変緩和措置と併せて、食料自給率食料国産率の向上を目指した持続可能な畜産酪農業に向けた施策の推進が求められています。 それらを踏まえて、以下、質問します。 まずは、配合飼料支援状況についてお尋ねします。 県では、国の地方創生臨時交付金を活用した飼料価格高騰緊急対策事業を実施しています。

滋賀県議会 2023-12-12 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月12日-06号

まず、喫緊の課題である物価高騰対策につきましては、引き続き、電力料金等に係る国の激変緩和措置と歩調を合わせた対策を講じることにより、消費生活経済活動への影響の軽減につながるものと認識しております。また、本県経済は、以前に比べますと緩やかに持ち直しておりますものの、業種によって改善状況に差が見られ、物価高に伴う価格転嫁の遅れや人手不足といった課題も見られるところでございます。

岡山県議会 2023-12-12 12月12日-04号

いずれにしても、国による激変緩和措置によっても燃料費は上昇しており、この上昇分の運賃への転嫁が思うように進んでいないトラック運送業者は、厳しい経営環境にあります。 このように、燃料費高騰に加え「2024年問題」もあり、運送業経営状況が一層厳しさを増すと予想されています。県は、こうした状況をどのように認識しているのか、産業労働部長にお伺いします。 

滋賀県議会 2023-12-04 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月04日-02号

今年度は国において燃料油価格激変緩和措置が講じられておりますことから、県といたしましては現段階で支援策は予定しておりませんが、原油価格の動向や国の対応等を注視してまいりたいと存じます。  2点目、農業肥料価格高騰対策についてです。これまでに国の対策として、化学肥料の低減を進める農業者に対し、令和4年秋から5年秋までに使用した肥料について、価格上昇分への補填が実施されてきたところです。

岐阜県議会 2023-12-01 12月14日-03号

また、ガソリン灯油などの燃料油価格激変緩和措置については、年末から二〇二四年四月末まで延長し、また継続している電気ガス料金激変緩和措置についても、二〇二四年春まで継続することとされています。 さらに推奨事業メニューとして、生活者には小・中学校等における学校給食費等支援等を、事業者にはエネルギー価格食料品価格高騰に対する支援等を行うとしています。 

奈良県議会 2023-09-26 09月26日-04号

一気に賃料が上がらないように、激変緩和措置を検討いただけるということでした。加えてやはり、最終的な値段についても、できる限り抑制いただくようにお願いしたいと思います。 

熊本県議会 2023-09-22 09月22日-04号

その結果、国においては、課税事業者に移行した事業者負担軽減のため、納税額売上税額の2割に軽減する激変緩和措置などが講じられています。 東京商工リサーチ社の調査によると、本年3月末時点で、県内法人インボイスを発行できる事業者への登録率は既に約9割となっており、県内事業者への制度の周知は進んでいるものと考えています。 

福岡県議会 2023-09-08 令和5年9月定例会(第8日) 本文

国においてはそうした方々が活用できる各種の支援措置を講じており、例えば中小企業小規模事業者事務負担軽減するために、課税売上高一定金額以下の事業者に対して、売上げに係る税額一定の比率を乗じた金額仕入れ税額とみなす簡易課税制度や、税込み一万円未満の支払いについて、インボイスの保存がなくても帳簿の記録のみで仕入れ税額控除は可能となる激変緩和措置が六年間講じられています。

岐阜県議会 2023-09-01 09月29日-04号

こうした中、国においては本年九月末を期限としていたガソリンをはじめとする燃料価格激変緩和措置について、年末まで延長するとともに電気都市ガス料金支援も継続することを決定いたしました。 さらに、今週火曜日、岸田総理大臣から、十月中を目途に新たな経済対策を取りまとめるよう指示がなされたところであります。

宮城県議会 2023-09-01 09月15日-05号

このため現在、国において、農畜産物等の適正な価格形成について議論されておりますが、当面は激変緩和措置の継続が必要と考えております。県としては、全国的な課題でもあることから、今後、各都道府県の意見も伺いながら、国に対して必要な財源措置を強く要望していくとともに、関係機関と一体となって、農業者に寄り添ったきめ細やかな支援に努め、引き続き、活力と魅力ある農業・農村の構築に向けて取り組んでまいります。 

富山県議会 2023-09-01 令和5年9月定例会 代表質問

また、価格転嫁が困難な業種に対する光熱費などへの支援について、現在、国において検討が進められている経済対策を待たず、激変緩和措置として一般財源により緊急的に継続します。さらに、中小企業向け融資枠の100億円拡充によりまして、資金繰りの支援、また観光の振興、公共交通の維持や2024年問題への対応も含めた人材確保に加え、県民の安全・安心のための基盤整備にも取り組むこととしております。  

大阪府議会 2023-09-01 09月27日-03号

阪神高速道路料金については、平成二十七年七月、国土交通大臣諮問機関である国土幹線道路部会において示された中間答申を踏まえ、平成二十八年四月の首都高速道路見直しに続き、平成二十九年六月、公平な料金体系実現に向けた第一ステップとして、走行距離に応じた料金体系導入されるとともに、激変緩和措置として一千三百二十円の上限料金が設定されたところです。