4862件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4862件)青森県議会(0件)宮城県議会(63件)秋田県議会(29件)山形県議会(45件)福島県議会(59件)茨城県議会(0件)栃木県議会(308件)群馬県議会(130件)埼玉県議会(53件)千葉県議会(140件)東京都議会(8件)神奈川県議会(58件)新潟県議会(121件)富山県議会(188件)石川県議会(0件)福井県議会(81件)山梨県議会(111件)長野県議会(193件)岐阜県議会(104件)愛知県議会(182件)滋賀県議会(197件)京都府議会(47件)大阪府議会(58件)兵庫県議会(30件)奈良県議会(69件)鳥取県議会(42件)島根県議会(137件)岡山県議会(101件)広島県議会(460件)山口県議会(127件)徳島県議会(166件)香川県議会(289件)愛媛県議会(352件)高知県議会(104件)福岡県議会(159件)佐賀県議会(72件)長崎県議会(71件)熊本県議会(44件)大分県議会(135件)宮崎県議会(172件)鹿児島県議会(157件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600

該当会議一覧

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

まずは、防災減災対策強化をはじめ、救急安心センター事業の全県展開特殊詐欺被害対策、フリースクールなどへの授業料負担軽減など、安全・安心な兵庫づくりを進めていく。  そして、県立高校環境整備不妊治療支援拡充、産後ケア事業充実など、若者・Z世代応援パッケージも更に充実させていく。  

徳島県議会 2024-12-20 12月20日-05号

まず、大前提として申し上げますが、議案第一号の一般会計補正予算のうち、観光誘客人材確保対策防災減災対策並びに保健医療連携体制の構築、教育環境充実に係る予算など、県都のまちづくりによる徳島未来創生基金積立金としての二十億円を除く計約三億六千万円の予算につきましては、本会議また各委員会における質疑にて、それぞれの事業目的目的達成の手順、また今回の補正予算としたタイミングや算定根拠などが明確

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

今後とも、水害から人命を守る鉄則として内閣府が呼びかける「備えなければ憂いあり」を吉野川市の皆様と共に実践することにより、防災減災対策をしっかりと進めてまいります。   (川真田議員登壇) ◆八番(川真田琢巳君) 御答弁ありがとうございました。 阿波吉野川署の新庁舎整備については、まずもって、新庁舎整備に対しては地域の悲願でもあり、整備が表明されたことは大変ありがたいことであります。

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

近年の災害の頻発・激甚化備え県土強靱化をはじめ、防災教育避難体制充実など、ハードソフト両面からの防災減災対策に引き続き力を入れていく必要があります。 加えて、高齢化の進展を見据えて、医療福祉介護提供体制充実にも取り組んでいかなければなりません。 また、地域の発展や活力向上にはデジタル化も重要であります。

徳島県議会 2024-11-29 11月29日-01号

防災減災対策強化につきまして、これまで、本県の最重要課題である南海トラフ巨大地震対策を一層推進するため、災害対応の最前線を担う市町村に対し、知事市町村長会議などを通じ、緊急防災減災事業債をはじめとする地方債国補助制度の積極的な活用を呼びかけてきたところであり、また先般の九月定例会では、津波避難困難地域の解消や避難所QOL向上に向けた方策について御議論をいただいたところであります。 

宮崎県議会 2024-11-27 11月27日-02号

財政基盤が脆弱な宮崎県は、今後さらに社会保障関係費が増加する中、知事重点施策である宮崎再生日本一挑戦プロジェクト取組のほか、防災減災対策公共施設老朽化対策国民スポーツ大会開催等に多額の財政負担が見込まれております。 これらの措置が実施された場合の本県令和7年度当初予算編成財政健全化など、今後の財政運営への影響についての考え方を知事にお伺いいたします。

徳島県議会 2024-10-08 10月08日-04号

さて、今期定例会におきましては、人材確保賃上げ促進防災減災対策等に対応するための補正予算審議をはじめ、県内中小企業支援など経済振興施策本県教育力向上に向けた通学区域制の見直しの在り方、交通網河川などの社会資本整備促進、さらには災害対策観光農林水産振興、こども・子育て施策医療施策など、県政各般にわたる重要課題について活発な議論が展開されたところであります。 

宮崎県議会 2024-09-30 09月30日-07号

福祉保健部長渡久山武志君) 民生費不用額は19億4,084万円余で、その主なものは、生活保護扶助費介護施設等防災減災対策強化事業などに係るものです。 衛生費不用額は26億4,548万円余で、その主なものは、医療提供体制強化事業介護施設等開設支援事業などに係るものです。 不用となった理由は、いずれも実績が見込みを下回ったことによるものであります。

宮崎県議会 2024-09-13 09月13日-04号

次に、防災減災対策、備えについてお尋ねいたします。 先日、延岡で開催された「災害看護シンポジウムin延岡」に参加させていただきました。 それには延岡西臼杵地区と日向・東臼杵地区医療福祉介護施設の職員や行政関係者が参加し、講演を通じて、大規模災害に対する備え関係者による連携を深めるという内容でありました。 

徳島県議会 2024-09-12 09月12日-01号

まず、九月補正予算案につきましては、人材確保賃上げ促進生産性向上物流効率化などの経済成長への投資、大阪・関西万博国際航空路線定期便化を見据えた魅力あふれる徳島づくり防災減災対策推進や、誰もが安心して暮らせる社会づくりなど、未来に引き継げる徳島の実現を加速するため、財政調整基金への積立てを含め、総額百四十五億円で編成いたしましたので、その概要について御説明申し上げます。 

山形県議会 2024-09-01 09月25日-03号

防災減災対策には大きく三つのフェーズがあると考えます。一つ目平時二つ目災害発生時、三つ目災害発生後であります。自然災害は、この地球上に生きている以上避けることはできませんが、平時に心構えや最低限備えておくことなどを学ぶための防災教育は非常に重要であります。 本県には、県立施設としては県内で唯一となる防災学習館が三川町にあります。

滋賀県議会 2024-07-09 令和 6年 7月 9日地方創生・防災減災対策特別委員会−07月09日-01号

令和 6年 7月 9日地方創生防災減災対策特別委員会−07月09日-01号令和 6年 7月 9日地方創生防災減災対策特別委員会        地方創生防災減災対策特別委員会 会議要録                                開会 9時59分 1 開催日時      令和6年7月9日(火)                                閉会 11時33分

宮城県議会 2024-07-01 07月01日-06号

3 防災減災対策はもとより、国土強靱化対策に不可欠な緊急自然災害防止対策事業債緊急浚渫推進事業債等について、引き続き活用できるよう延長するとともに、地方の実情に沿ったより活用しやすい制度となるよう、地方債制度の継続・拡充を図ること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。      

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

それに伴って、防災減災対策についても、ソフト面ハード面ともに、より一層、迅速に進めていかなければならないと感じています。  最後になりますが、これまでの取組に加えまして、水害のリスクを知り行動につなげる流域治水について、今後のさらなる取組について、土木交通部長にお伺いをいたします。 ◎土木交通部長波多野真樹) お答えします。