33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岐阜県議会 2022-12-01 12月09日-04号

加えて、この十月からは、清流国ぎふ防災減災センターとも連携し、小中高等学校特別講座を開催しており、年度内には約千八百名の子供たち災害避難カードを作成いただく予定です。今後は、オンラインによる動画配信も含め、講座の機会を充実するとともに、防災教育を担う教員を対象活用研修を行うなど、教育委員会とも連携し、学校での取組を広げてまいります。 

岐阜県議会 2021-11-01 12月10日-05号

清流国防災減災センターが関わる防災士研修会でも、命をつなぐためには食料の持参が欠かせないとおっしゃる講師も見えました。確かに避難した後、食料がなくて苦労したという声はよく耳にしますし、報道でも目にします。これも事実です。 しかし、水害で逃げ遅れ亡くなった方がもし声を発することができたならば、どう言うのか。もっと早く安全なところへ避難していれば命を失っていなかった。

岐阜県議会 2021-11-01 12月09日-04号

先般、岐阜県と岐阜大学共同設置をした清流国ぎふ防災減災センターを視察させていただきました。当センターでは、地域防災力強化に取り組んでおられます。ここでいう地域防災力とは、住民自主防災組織地方公共団体などが行う防災活動の適切な役割分担連携によって確保される、地域における総合的な防災の体制及びその能力のことをいいます。 

岐阜県議会 2021-09-01 09月16日-01号

次に、七月に発生した静岡熱海市の土石流災害につきましては、清流国ぎふ防災減災センター共同検証を行いました。今後、県公共工事における建設発生土適正処分のための規制強化所管部局連携総合調整を行う組織明確化などについて、明日は我が身との考え方の下、着実に実行に移してまいります。 さらに、五月の大雨で橋脚が沈下し傾いた川島大橋に係る恒久対策であります。 

岐阜県議会 2021-09-01 09月29日-02号

この七月に発生しました静岡熱海市の土石流災害につきましても、清流国ぎふ防災減災センター共同検証を実施したところでございます。 その結果、まず岐阜県埋立て等の規制に関する条例、森林法砂防法など、関係法令による規制対象となる盛土のうち、過去五年間に施工された盛土高五メートル以上のもので、直下に人家が存在するなど、緊急点検の必要があると考えられる四十三件の現地調査を実施いたしました。

岐阜県議会 2020-11-01 12月10日-04号

このため、清流国ぎふ防災減災センター連携し、来年度に県内市町村で実施される防災訓練などにおいて、そのモデル事業を実施してまいりたいというふうに考えております。 加えて、さきの議会でも御答弁申し上げましたが、避難所の質の向上を図るため、市町村に対し、感染防止機材の整備はもとより居住スペース確保衛生管理に関する国際基準でありますスフィア基準、これを目指した生活環境向上を支援してまいります。

岐阜県議会 2019-12-01 12月11日-02号

また、先月には防災担当者対象講習会を開催し、清流国ぎふ防災減災センター専門家を招いて事前防災防災訓練実践例を学ばせ、危機管理マニュアル改善や命を守る訓練に生かすよう徹底をしたところです。同時に市町村教育委員会に対しても、市町村立学校危機管理マニュアルの再点検改善を促し、県がその進捗を確認することとしております。 

岐阜県議会 2019-09-01 10月03日-03号

しかし、本年七月に行われた東海圏防災研究コンソーシアム第一回報告会に参加させていただいた折、清流国ぎふ防災減災センター村岡先生から示された資料「非構造部材危険事例報告」をもとに、県内小・中学校高等学校特別支援学校において、まだ対応が不十分であることを御指摘いただきました。児童・生徒はもちろんのこと、教職員の方々も含めて、安全に配慮した取り組みを進めていただきたいと思います。 

広島県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会[ 資料 ]

発生し得る状況を想定し、防災関係機関等連携して、いつ、誰が、何をするかを時系列に整理した計画で あるタイムライン防災について、有識者から意見聴取を行ったほか、東日本大震災被災状況や、宮城県内の自治体に おける震災からの復旧・復興に向けた取り組み状況三重県におけるタイムライン策定とその運用状況及び運用を通し て得られた知見のフィードバック状況三重県が三重大学と連携して設置された「みえ防災減災センター

岐阜県議会 2019-02-01 03月15日-04号

これを作成された岐阜防災減災センター代表の杉戸太岐阜大学教授研究室を訪問させていただいた際、杉戸先生は次のようにおっしゃってみえました。高山・大原断層帯地域は、日本でも有数の本州が折れ曲がる力が東西から、地図で言うと左右からかかっているところであり、断層帯の中というのは活断層がどこにあっても不思議ではなく、活断層がないのではなくて見つかっていないだけという地域も少なくない。

岐阜県議会 2018-02-01 03月07日-02号

次に、地域防災力強化について、清流国ぎふ防災減災センターの成果と今後の展望について、危機管理部長にお聞きをいたします。 平成二十七年四月に岐阜大学構内に設置された清流国ぎふ防災減災センターが、この地域における防災力強化の拠点として、防災人材育成や普及・啓発、技術支援調査研究などに取り組んでこられました。

  • 1
  • 2