1185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山県議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、契約などについて教える消費者教育また、人権教育の一環として、教育現場での対応も求めたいと思いますが、教育長の御所見を伺います。 さらに、どのようなケース迷惑行為悪質クレームに該当するかを明確にした上で、県民に対して事例を広く共有しておかなければならないと考えますが、産業労働部長に伺います。 ○副議長(太田正孝君)  答弁を求めます。 知事伊原木隆太君。   

岡山県議会 2022-09-08 09月08日-02号

次に、若年者消費者被害防止についての御質問でありますが、県では、平成30年(2018年)の改正法の成立以降、成年年齢引下げを見据え、生徒や学生、教員、保護者のそれぞれを対象とするセミナーを開催するほか、契約についての基礎知識に加え、具体的な対処方法をまとめた啓発動画チラシ等を作成し、授業での活用を促すなど、高校大学等と連携した消費者教育に取り組んできたところであります。

香川県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

第三点は、消費者教育推進についてであります。  昨年度、県に寄せられた消費生活相談の件数は五千六十四件と、依然として多い状況にあります。また、今年四月に成年年齢が十八歳に引き下げられ、今後、契約知識社会経験の未熟な若者が、消費者トラブルに巻き込まれるケースの増加が懸念されます。  そこで、県の消費者教育への取組について、理事者の見解をただしたのであります。  

京都府議会 2022-09-02 令和4年府民環境・厚生常任委員会及び予算特別委員会府民環境・厚生分科会9月定例会2日目 本文

本当に後を絶たないいろんな消費者皆様方被害を受ける、ネット被害もそうですし、特殊詐欺事案もそうですし、当初予算にも計上されて、もう実施されていると思いますし、継続の事業になっていると思います消費者あんしんサポート事業高齢者被害防止とか、成年年齢引下げに伴う消費者教育推進等々、それから市町村の相談窓口の支援ということで事業を展開されているということで承知をしております。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

消費者トラブルを防ぐためには、消費者教育が重要となってくると考えますが、まず、18歳、19歳といった若年層からの相談状況がどうなっているのか、お伺いします。また、県では、これまで若年者を含め消費者教育にどのように取り組んできたのか、お伺いいたします。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第10号) 本文

また、この議場でも度々議論されているように、主権者教育消費者教育、性教育ふるさとキャリア教育、インクルーシブ、ジェンダー、そして探究的な学びなどなど学校教育に求められている要素は、次々に増える一方です。  こうした中で例えば発達障害であるとか、いじめ、不登校であるとか、ヤングケアラーとか、そして虐待、こうした問題も気を配っていく必要は当然あります。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

この成人年齢引下げに対する消費者教育充実は、今後も一層図っていかねばならないというふうに思っております。  この法改正が行われる以前、平成25年からでございますが、生徒たち学校の中での学びで完結ではなくて、社会とつながる、社会に参画していく意識を育てるという意味で、生徒社会がつながる教育を様々な形で推進をしてきたところでございます。

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 目次

………………………………………………………………………………………………31 坂野経三郎君(企業局再生可能エネルギー発電所について)………………………………………31 知事答弁)…………………………………………………………………………………………………32 デジタル・行財政改革局長(同)…………………………………………………………………………32 坂野経三郎君(クレジットカードの使い方に係る消費者教育

新潟県議会 2022-07-15 07月15日-一般質問-03号

そのため、県及び県内の金融機関マスコミ等で組織する新潟県金融広報委員会において、高校生のための消費生活講座や地域の公民館などで開催される金融経済講習会への講師派遣のほか、暮らしに役立つ金融経済についての情報提供など、金融に関する広報消費者教育活動を実施しております。 引き続き、関係機関と連携し、金融リテラシーの向上に取り組んでまいります。   

福島県議会 2022-06-29 06月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

次に、消費者教育充実についてです。 今年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。これによって、高校生であっても、18歳に達していれば、親の同意なしに携帯電話を購入し、またクレジットカードを作成するなど、様々な契約を締結することができるようになりました。 高校生にとっては、社会経済についての視野を広げ、早期に契約等法律行為についての知識などを深める機会になると期待もされます。

福井県議会 2022-06-23 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2022-06-23

次に、成人年齢引き下げに伴う主権者教育および消費者教育推進について申し上げます。  4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことから、県立高校等では、授業やホームルームなど様々な場面で、成年年齢引下げの影響や課題について指導しております。