茨城県議会 2020-10-21 令和2年決算特別委員会 本文 開催日: 2020-10-21
(2)の魅力ある観光地域づくりにつきましては,宿泊施設の魅力向上に向けました専門家によるコンサルティングを実施いたしましたほか,魅力映画支援事業としまして,海外向けのプロモーション活動などを実施いたしました。
(2)の魅力ある観光地域づくりにつきましては,宿泊施設の魅力向上に向けました専門家によるコンサルティングを実施いたしましたほか,魅力映画支援事業としまして,海外向けのプロモーション活動などを実施いたしました。
さらに、海外向け販売業者に対しては、トキ等の収穫時期を示したチラシを配布し、適期に収穫された食味のよい果実の取扱いを呼びかけているところでございます。
新潟県においても、これまで県内、そして海外への販路開拓の取組をされておりましたが、県内農家、そして企業が個々で品物を提案するということが多く、まとまった量、またロット数と品目のバリエーションがなく、市場が求めるものに対応できず、国内も含め海外向けの取引においても大きな契約に至らない、とりわけ海外においては県内のものは商談の窓口を1つにまとめてほしいとのお話をバイヤーの方、また専門業者の方からもお伺いをいたしました
今、国のほうもコロナ対策と、それから経済再生、これ、車の両輪のごとく大分力を入れているんですけれども、今申し上げましたように、この細かい項目を見ると、観光プロモーション事業、外国人観光客受け入れ体制整備、それから海外向けの誘客事業、これを合わせて約2億3,000万円減額になっているんですけれどもね。
海外向けにも、長野県立とあれば長野の県立美術館であることは一目瞭然であり、オリンピック・パラリンピック開催都市長野のネームバリューは長野県立で生かせます。また、書道界で初めて日本芸術院賞を受賞した、偉大なる書道家でありふるさとの誇りである川村驥山が題字を揮毫した信濃美術館の館名板もあり、それ自体が芸術作品である信濃美術館の館名板を無駄にするのはあまりにももったいないと言わざるを得ません。
今後は、同所でのビジネスフォーラムや海外向けオンラインセミナーの開催、常駐するコーディネーターのマッチング活動等を通して企業間の結びつきの強化を図り、県内企業のロボット関連産業への参入促進と取引拡大を積極的に支援してまいります。
5: ◯意見(坪川委員) 現時点での海外向けの情報発信についてお話しいただきましたけれども、今はコロナ禍によりインバウンドがゼロと考えていいと思うのです。インターネットなどの活用もできるので、海外にもぜひ目を向けて、発信できるツールなどを制作することも、移住促進の面で考えたほうがいいのではないかと思います。
その中で、特にとっとり国際ビジネスセンターが今年の9月1日からですか、海外企業等へのウェブ商談、商談会経費の海外向け動画作成費用として、補助率が2分の1、補助金上限50万円の支援があります。工業製品や機械などのものづくり業界においては、製品の構造や製造技術といった難しい情報を伝わりやすく表現できるこの映像が求められております。
今回、9個のコンテナを送り出したのはS製紙さん、海外向けの紙製品をわざわざあつらえ、その後、社長からは、当社は常に地域とともにあるとの発言をいただき、N商会さんは20トンのコンテナにいっぱいに自動車部品を詰め込み、UAE、アラブ首長国連邦に向け出荷しましたが、まだまだ積めたのになと意欲満々です。
全世界に感染が広がると、各地のサプライチェーンが寸断され、行き場を失った海外向け製品等が在庫として残る一方、マスク等は当初は供給が追いつかず、現在はテレワーク需要でパソコンが品薄になっています。感染防止と経済回復の両立に国を挙げて取り組んでいるものの、従来どおりの事業活動ができず、売上げの確保に苦慮する企業も見受けられます。
また、海外向けPR動画「タイムレス・ジャパン」が約三十万件視聴と好評でありますが、自然体験、たくみの技体験等の海外向けプロモーションも進めてまいります。本県の誇る地歌舞伎につきましても、十一月に特別公演を予定するとともに、地歌舞伎解説動画の配信やウェブ参加型体験プログラムの提供を行ってまいります。
今,御紹介にあずかりましたとおり,私たち,BEYONDという,インバウンドだったり,地方創生×インバウンドというのをテーマに,自治体さんたちの情報発信だったりとか,海外向けのプロモーションの事業をしている会社を経営しております。 茨城県さんとは,3年前から,広報戦略アドバイザーという形で,茨城をどう海外,国内に発信していくかというところのお手伝いをさせていただいております。
先ほど山野井委員のほうからも話があったのですが,海外向けに農産品の販売がどんどんこれから進んでいくというか,これから売り出しをしていくということで,県を挙げて県の商品を海外に売り出すのだという勢いはいいと思うのですが,今回のこのコロナの関係で,この資料を見ていると,商談をどういうふうにしたらいいのだろうかということが間違いなく出ていると思います。
また,(3)番としまして,外国クルーズ船の受入環境の整備としましては,多言語表記の推進ですとか,Wi-Fi,海外向けのそういう環境を整えていきたいと思います。 また,日本文化を体験してもらうおもてなしのイベントについても,おもてなしのスキルアップを図っていきたいと思います。
インバウンドにつきましては、滋賀のよさを知っていただくことで、将来、お越しいただけるよう、海外向けPRの準備を進めてまいります。
最後に5、県産農産物海外向け情報発信事業費でございます。 この事業は、県産農産物の輸出の早期回復に向け、海外への積極的なPRを展開するため、海外のバイヤーや消費者に対する情報発信サイトの開設を支援するものでございます。 農政部の説明は以上です。よろしくお願いいたします。 ○中島宏 委員長 鈴木環境森林部長。 ◎鈴木 環境森林部長 環境森林部でございます。よろしくお願いいたします。
また、国におきましても、感染の状況に応じ、ウポポイのPRを段階的に強化する予定でございまして、「Go Toキャンペーン」を活用した国内からの誘客促進、あるいは、海外向けの情報発信など、引き続き、国や財団、地元・白老町などと連携をし、取り組んでまいります。 以上でございます。 ◆(星克明委員) ウポポイの開業は、コロナ禍後の経済回復の大きな柱の一つであります。
幾つか我々が念頭に置いておりますのは、まず、東京オリパラ関連のものはそもそも延期になっておりますし、また、海外との交流が行えなくなる中で、例えば海外向けのプロモーションみたいなものは当面は行えないと思っております。
〔資料提示〕 そのためには、神奈川県海外駐在員事務所はもちろんのこと、本県への観光客誘致のためのセールスを現地で行うために設置した神奈川県観光レップ、外国語観光情報ウェブサイト、SNSなど、県として取り組んでいる海外向けの実施媒体を通した発信や海外で活躍される、かながわ地球市民メッセンジャー、あるいは、かながわ国際ファンクラブに参加されている方々を通した発信などが可能であると考えられます。
Premium」の海外向け中ロット以上の輸送サービスの拡充など、前戦略と同じ方向性で取組をステップアップさせながら引き続き推進していくとともに、新たに将来のトラックドライバー不足等を見据えた輸送手段の最適化、モーダルミックスモデル案のPRなどに取り組んでいるところです。 次に、「A!Premium」を活用した県産品のさらなる販路拡大について、県はどのように取り組んでいくのかについてです。