5321件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5321件)青森県議会(0件)宮城県議会(152件)秋田県議会(48件)山形県議会(55件)福島県議会(107件)茨城県議会(180件)栃木県議会(250件)群馬県議会(96件)埼玉県議会(103件)千葉県議会(240件)東京都議会(282件)神奈川県議会(52件)新潟県議会(200件)富山県議会(225件)石川県議会(31件)福井県議会(111件)山梨県議会(64件)長野県議会(180件)岐阜県議会(81件)愛知県議会(174件)滋賀県議会(185件)京都府議会(93件)大阪府議会(82件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(74件)鳥取県議会(92件)島根県議会(109件)岡山県議会(233件)広島県議会(116件)山口県議会(213件)徳島県議会(48件)香川県議会(207件)愛媛県議会(119件)高知県議会(40件)福岡県議会(135件)佐賀県議会(111件)長崎県議会(112件)熊本県議会(159件)大分県議会(91件)宮崎県議会(5件)鹿児島県議会(466件)19501960197019801990200020102020203020400100200300

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

中小企業に対する融資制度の充実については、さきの三月県議会におきましてもお答えいたしたところであったかと思いますが、政府系金融機関による融資のほか、長期かつ低利な資金融資する単県の融資制度の運用を初め、設備近代化資金設備貸与資金及び高度化資金活用等により金融円滑化に極力努めているところであります。

富山県議会 2024-06-26 令和6年経営企画委員会 開催日: 2024-06-26

委員にも御認識いただいているとおり、シームレスデジタル防災マップは、河川水位降水量、各市町村ハザードマップなど防災に関するリアルデータを地図上にマッピングして、分かりやすく表示させているものであり、緊急時の避難行動や日頃からの防災活動への活用等を意図して公開しているものになります。  委員御紹介の液状化しやすさマップについては、国土交通省が提供しているものです。

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

先月、済州オルレからアドバイザーを招請し、コース整備のための現地調査を実施したところですが、アドバイザーからは、更なる阿武隈川などの景観活用等について助言を頂いたことから、県では今後、町とともに修正ルートを検討し、再度アドバイザーによる現地調査を実施する予定であり、今年度中のコース認定に向けてしっかり支援してまいります。

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

また、お話の中古機材活用等については、産地やJA等と連携し、離農予定者から新規就農者への園地や施設を含めた事業承継を促す取組や、中古機械等の導入への助成などを行っているところであります。 引き続き、経営発展を目指す農業者新規就農者に対して、個々の経営状況に応じた支援を進めるなど、安定した収益の確保に向け、しっかりとサポートしてまいります。 以上でございます。

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

その後、文科省は五月八日付で従来の指針特別免許状の授与及び活用等に関する指針として改訂し、各都道府県教育委員会宛てに通知されたと伺っています。  そこで伺います。この指針の改訂を受け、今後、特別免許状をどう活用していくのか、教育長のお考えをお示しください。  以上で代表質問を終わります。ありがとうございました。

京都府議会 2024-05-01 令和6年5月臨時会[巻末掲載文書(目次)]

管理・運営は市の直営で、心のふるさと館を1つの課   とし、文化財の保護・活用等担当も一般的な教育局ではなく、心のふるさと館   で一括して行っている。    施設は、フロアごとにテーマを設け、1階は楽しく学ぶ「遊び場」、2階は広   く学ぶ「学び場」、3階は深く学ぶ「調べ場」とした展示を行っている。

栃木県議会 2024-03-15 令和 6年 3月経済企業委員会(令和5年度)-03月15日-01号

労働委員会といたしましては、ワークスタイル多様化や働き方改革の進展、外国人労働者の増加など、労働者を取り巻く環境が大きく変化する中、これまで以上に複雑化している労働者使用者との間の紛争につきまして、あっせん制度活用等によって円満な解決を図れるよう鋭意努力してまいりますので、引き続き委員の皆様のご理解、ご協力を賜りますことをお願い申し上げまして、お礼の言葉といたします。

島根県議会 2024-03-12 令和6年_中山間地域・離島振興特別委員会(3月12日)  本文

地域おこし協力隊であるとか、集落支援員活用等についても、積極的にしているところ、あるいはそうでない市町村もばらつきがありまして、やっぱり地域の中で何とかこうしていきたいんだというそれが、できる地域と、できる集落と、いやもうそがな若いもんもおらんしそがな力はないから何とか少し、話が出てた広範囲で、ある程度小さな拠点にまではいかないけども、ある程度生活機能ができるような仕掛けづくり、そこら辺を企画していく

福岡県議会 2024-03-12 令和6年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2024-03-12

一つ目に、産業廃棄物排出抑制及びリサイクルの推進のため、リサイクル製品認定制度活用したリサイクル製品の普及、二つ目に、環境を担う人材の育成と交流のための企業を対象とした先進事例を紹介する研修会開催三つ目に、産業廃棄物適正処理を推進するための不法投棄等対策専門員の設置やドローンの活用等による監視指導の強化、四つ目に、市町村不法投棄防止のために設置する監視カメラ等への補助などを実施しております

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

この大綱におけます文化財の基本的な方向性については、県民共有財産である文化財社会的、そして社会全体で適切に保存活用し、次世代へ確実に継承する体制を構築していくほか、文化財保存活用には社会全体で取り組むとしておりまして、県民が郷土への愛着と誇りを持ち、本県の魅力の向上や地域づくりにつなげていくこととされておりまして、文化財保存活用等基本方針が示されております。  

滋賀県議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会-03月07日-01号

今回の予算でも、空き家問題の解消に向けて、市町支援ということで、補助事業なり、市町が考える空き家の活用等に対して支援予算を取っています。  空き家問題については、市町との定期的な会議も行っており、市町からどういう事業が必要なのかについても聞きながら進めています。  

岡山県議会 2024-03-06 03月06日-05号

笠岡湾干拓地臭気対策についての御質問でありますが、脱臭資材発酵促進材活用等により、近年、苦情件数は減少し、臭いの指標である臭気指数低下傾向にあり、毎月開催対策会議においても、臭気は徐々に改善しているとされております。 また、バイオガス発電所の稼働により、さらなる臭気低減が期待されておりますが、堆肥化処理発電の副産物である消化液が無臭でないことなどの課題もあるところであります。 

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

ICT活用等による業務効率化を進めていく、こういったことに加えまして、登下校の見守りなど、これまで学校が担ってきた業務の見直しに向けまして、地域と連携していくと、こういったことの研究を進めて、教員がゆとりを持って教育活動に専念できるような環境づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(徳永達也君) 山村議員-11番。

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

(2)離島における医療ICT活用等について。 離島病院人材確保についてはしっかり取り組んでいただく必要がありますが、一方で、離島においては、患者側通院手段についても課題があります。 高齢化が住む中、離島では公共交通機関の便が少なく、コロナ禍以降の減便もあって、病院体制が整っていても受診することが難しい場合もあるようです。