富山県議会 2024-06-26 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-26
また、県市の教育委員会・農水部局と連携しまして、有機農産物を含めた地場産食材の学校給食への活用拡大に向けた意見交換を行っておりまして、こうした機会も活用して、南砺市のようなモデル的な取組を他の市町村にも紹介してまいりたいと考えております。
また、県市の教育委員会・農水部局と連携しまして、有機農産物を含めた地場産食材の学校給食への活用拡大に向けた意見交換を行っておりまして、こうした機会も活用して、南砺市のようなモデル的な取組を他の市町村にも紹介してまいりたいと考えております。
みやぎ型管理運営方式は、料金上昇の抑制と経営基盤の強化により持続可能な水道経営を確立するため、コンセッション方式を採用し、県が引き続き最終責任を持ち公共サービスとしての信頼性を保ちながら、民間の力を最大限活用することにより、経費削減、更新費用の抑制、技術革新等を図ることを目的としており、このたび、内閣府による第一回PPP/PFI事業優良事例表彰において大臣賞を受賞するなど、他自治体への活用拡大が期待
このため、健診・分娩機能の分化・連携や、助産師機能の活用拡大など、限りある保健医療資源を有効に活用した持続的な周産期医療体制づくりについて、医療関係者や市町村等と検討し、可能なものから速やかに実施することにより、県民が安心して子供を産み育てられる周産期医療体制の確保を図ってまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(小倉弘行君) 農林水産部長万代洋士君。
……………………………………………… 168 議第1号から議第51号まで(令和6年度滋賀県一般会計予算ほか50件)の各議案に対する質疑ならびに一般質問 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 168 〇小河議員の一般質問(自由民主党滋賀県議会議員団)……………………………………………………………… 168 文化財の保護活用拡大
四点目に、空き家の活用拡大と管理の確保に向け、空き家の活用等に積極的に取り組むNPO法人等を市町村が空家等管理活用支援法人と指定することができるようになりました。 これにより、市町村が専門団体と連携し、所有者等からの相談対応や住民への啓発に取り組むことが期待されます。また、各市町村の空き家バンクを通じた空き家の流通促進も期待されます。
その方向性は、既存の空き家を活用拡大していくこと、管理の確保、特定空き家の除却、この三本柱であります。市区町村長に選任請求を認め、相続放棄された空き家等に対応できる財産管理人による空き家の処分、勧告を受けた管理不全空き家に対しての固定資産税の住宅用地特例の解除、代執行の円滑化など、これまでの取組に加え、パワーアップをしております。
この法改正では、空き家等の活用拡大、管理の確保、周囲に著しい悪影響を及ぼす空き家である特定空家の除却などを対策の柱として、特定空家等になるおそれのある空き家を管理不全空家等として新たに位置づけ、適切な管理等の促進を図るとしており、空き家対策がより一層推進することを期待しております。
今年六月には、国の水素基本戦略の改定において、官民合わせて十五兆円を超える投資を行う計画などが示されましたが、県としても、FCVと水素ステーションを中心としたこれまでの成果を生かし、今後は、産業分野における水素など脱炭素燃料の利活用拡大に向けた検討を進めるなど、水素社会実現の加速化に、更に力を入れて取り組んでまいります。
マイナンバー制度は、デジタル社会における不可欠な基盤であり、様々なDXに欠かせないことから、今後ともマイナンバーカードの取得促進、利活用拡大に取り組んでまいりたいと考えております。
今後とも、障害者手帳アプリの普及促進に向けて先行事例の情報共有を図るなど、施設を所管する部局と連携しながら、さらなる活用拡大に取り組んでまいります。 次に、心電図伝送システムの普及促進につきましては、県立医科大学のドクターヘリ及び福島市消防本部に続き、先月から新たに伊達消防本部で導入されたところであります。
このような中、新技術や新工法による業務の効率化や省力化が期待できるものとしてデジタル技術の活用拡大、いわゆるDXの推進は、経営の安定強化に極めて有効であると考えております。 そこで、県はDXの推進を通じた建設業の振興にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 次に、ごみ焼却施設更新についてです。 災害が起きると大量の災害ごみが排出されます。
そこで、ドローン操作研修による水無川上流地域の活用拡大について、見解をお尋ねをいたします。 (4)島原半島ジオパークにおける観光資源の活用について。
そこで、ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業制度の活用拡大や、経済団体との連携により企業経営者への働きかけを進めてまいります。
農業研究所などにおきまして加工適性に関する研究も進めるほか、主力の業務用の活用拡大を進めながら、家庭向けのレシピの開発あるいはSNSを活用した効果的なPRに努めて消費の一層の拡大を図ってまいります。 151 山崎委員 ありがとうございます。
さらに、今年三月には、生産者と飲食店等のマッチングを促進させるため、大阪産(もん)の魅力や仕入れに必要な情報を掲載したデータベースの運用を開始され、活用拡大に向けて取り組んでいただいております。 私は、これら大阪産(もん)のブランド力を高めることは、農林水産業の活性化に大変重要であると考えます。
また、県の取組は今申し上げたとおりの拡充でありますが、国のほうでは、今月閣議決定された空家等対策特別措置法の改正案が今国会で審議中でございますが、空き家の活用拡大を図るため、市町村が区域や活用指針を定める空家等活用促進区域というものを定めるということが内容となっております。
ドローンの活用につきましては、本県の五島地域におきまして、既に医薬品配送サービスが開始されているところでありますが、離島や中山間地域を多く有する本県の地理的事情は、今後のドローン活用拡大のチャンスにつながるものと考えております。 一方、ドローンの社会実装や持続可能な事業実施のためには、運航主体であります民間事業者の収益性確保が課題であると認識をしているところであります。
消費を増やすというのは、もちろん輸出とか米粉の活用拡大もあるのですが、やはり私たち国民がもっと米を食べることを柱に考える必要もあるのではないかなと。
二〇五〇年のカーボンニュートラルの実現へ重要な鍵を握るエネルギーの脱炭素化に向け、国では、CO2排出量で大きな割合を占める運輸部門について、二〇三五年には新車の販売を一〇〇%電動車とする目標を掲げ、燃料電池自動車や電気自動車など、用途に応じ、それぞれの特性を生かした利活用拡大へ、官民連携による普及促進策を展開しております。
さらに、モビリティー分野において、燃料電池自動車は電気自動車と比較し、充電時間が短く、走行距離が長いという特性から、連続走行を必要とする路線バスや商用車はもとより、今後の技術開発による長距離トラックや高速バスでの活用拡大が期待されているところでございます。