62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮城県議会 2022-06-01 06月28日-05号

また、東日本大震災より津波浸水域が広がった市町においては、指定緊急避難場所避難経路避難方法見直しを行った結果、避難行動実行性が下がるようでは本末転倒になりますので、ハード整備計画も含んだ合理的な避難計画、つまり、高橋宗也議員が指摘したように、住民が納得できる避難計画見直しとなるように県が市町に助言するべきだと思いますが、県知事の御所見をお伺いします。

高知県議会 2022-03-10 03月10日-07号

大きな2点目は、地方自治体が事前復興の観点で独自に実施をいたしますハードソフト両面事業についての支援でありまして、1つには津波浸水域に重点化した地籍調査に代表されますようなソフト面事業、もう一つには住宅病院などの高台移転などハード面事業、こうした両面事業に対します財政支援をしっかりとお願いしたいというのが2点目になります。 

愛知県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会(第6号) 本文

そもそも津波ハザードマップの仕組みは、津波浸水域に住んでいる人や仕事をしている人、訪れる通行人まで、つまり、そのときそこにいる人は、津波到達時まで津波水域外避難してくださいというものです。  私が住んでいる碧南市では、南海トラフ地震の場合、津波予想到達時間は最短で五十五分とされております。

高知県議会 2017-10-02 10月02日-05号

教育長田村壮児君) 保育所などの高台移転に関する補助金を創設いたしました平成25年度当初、津波浸水域にありました施設は122園で、そのうち安全に避難することが難しく、高台移転が必要と考えられたのは20園でございました。その後市町村からの申し出などにより7園を追加し、一方で安全な避難が確認できた3園を除きましたので、現在は24園を高台移転対象と捉えております。 

宮城県議会 2017-06-20 06月26日-03号

河川整備における復興予算については津波浸水域の未改修区間事業に限られるため、既に改修が完了している七北田川については対象外となりますが、県といたしましては、安全を確保するため中流域河川堤防等についても必要な通常予算確保を図り、引き続き計画的に対策を講じてまいります。 次に、多賀城新田地区土砂堆積支障木についての御質問にお答えいたします。 

宮城県議会 2017-06-01 06月29日-06号

山形県議から津波ハザードマップ、色がばらばら行政区域をまたがる津波浸水域をあらわす色は東北で統一できないかと提案をしています。皆さんに事前にお配りしたハザードマップ宮城県も同様でした。仙台市の避難のエリアの色は黄色、石巻市では浸水深の色です。気仙沼市では同じ浸水深は赤、多賀城市はオレンジとなり、仙台市境のマップの色がばらばらで実にわかりにくいのです。

高知県議会 2016-06-14 06月14日-03号

そこで、健康政策部長に伺いますが、県内病院のうち、津波浸水域に立地している病院実態並びに耐震化実態についてお聞きいたします。また、県内病院建物及び設備を含めた耐震性確保対策に、今後県としてどのようにかかわっていくのか、県内病院のBCPの策定状況とあわせてお伺いをいたします。 福祉施設も同様であります。

大分県議会 2015-12-01 12月09日-04号

そこで質問ですが、県下の津波浸水域に立地する消防署の津波対策等通信確保対策について、どのような状況なのでしょうか。また、県ではどのような支援の取り組みを行っているのか、あわせてお聞かせください。 以降は対面席で行います。  〔尾島議員対面演壇横待機席へ移動〕 ○麻生栄作副議長 ただいまの尾島保彦君の質問に対する答弁を求めます。広瀬知事。  

大分県議会 2015-09-01 09月30日-04号

JR九州では乗客避難対策として、二〇一三年十月に津波ハザードマップを改訂し、新たな前提条件での津波浸水域津波避難ビルの位置を記したマップを策定しています。万が一のときに、どのように乗客を誘導すべきかを判断する上で重要な材料となるわけですから、大変よい対応だと思っています。 しかし、ここで気になるのが、JR日豊本線を走っている普通列車ワンマン運転なんです。

高知県議会 2015-03-03 03月03日-03号

非木造の集合住宅の場合、耐震被覆工法など低コストの耐震化も可能になっている中、旧耐震基準のマンションなどは耐震化することによって、津波浸水域における津波避難ビル確保につながるため、そのための支援対象施設として耐震化につなげることができないか、土木部長にお伺いします。 次に、避難空間確保について知事にお聞きします。 

山形県議会 2015-02-01 03月02日-05号

この二十年間、こうした大震災などの教訓を踏まえ、県では、数次にわたり県地域防災計画を修正するとともに、初動態勢広域応援体制整備や、地震による被害想定見直し最大クラス地震津波による津波浸水域予測図見直しなど、災害時の被害を最小化し被害からの迅速な回復を図る「減災」の考え方を防災基本理念としてその対策が進められてきたところであります。