365件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(365件)青森県議会(0件)宮城県議会(16件)秋田県議会(4件)山形県議会(0件)福島県議会(5件)茨城県議会(17件)栃木県議会(16件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(39件)千葉県議会(10件)東京都議会(13件)神奈川県議会(2件)新潟県議会(20件)富山県議会(9件)石川県議会(1件)福井県議会(9件)山梨県議会(4件)長野県議会(30件)岐阜県議会(5件)愛知県議会(8件)滋賀県議会(24件)京都府議会(4件)大阪府議会(4件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(6件)鳥取県議会(2件)島根県議会(12件)岡山県議会(12件)広島県議会(2件)山口県議会(5件)徳島県議会(9件)香川県議会(6件)愛媛県議会(4件)高知県議会(6件)福岡県議会(5件)佐賀県議会(9件)長崎県議会(3件)熊本県議会(17件)大分県議会(3件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(24件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

大分県議会 2021-12-01 12月01日-02号

天ヶ瀬温泉街周辺の玖珠川における復旧状況については、昨年から河川改修計画について意見交換を重ね、地元とおおむね合意を得たとの報道もなされるなど、少しずつ進展が見え始めています。また、河川改修計画合意により、日田市が来年度より流出した新天瀬橋の再建に着手する旨の話も聞いており、明るい兆しが見えてきています。 

福井県議会 2021-09-14 令和3年第418回定例会(第3号 一般質問) 本文 2021-09-14

また、七瀬川の河川改修計画では、工事期間平成2年から令和19年までとなっており、つまり48年かかるということで、非常に期間が長過ぎると思っております。  浸水被害を受ける地区を守るため、県と市町が連携し、上下流一体となった治水対策を集中的に実施すべきと考えますが、所見を伺います。  次に、道路整備プログラムについて伺います。  

愛知県議会 2020-10-30 令和2年建設委員会 本文 開催日: 2020-10-30

今後はこの事業計画区間改修工事をできる限り早期に完了していただきますとともに、その上流部に当たりますところの河川改修計画について、早期にお示しいただき、長年の懸案事項であります河川改修を途切れなく推進していただきますことを切に願っているところでございます。  本町としましても、雨水貯留施設など独自の青木川の治水対策を行っているところでございます。

愛媛県議会 2020-10-02 令和 2年建設委員会(10月 2日)

それに、拡幅で、用地を買わなければいけなくなったら、もっとかかるので、そういうものを見越して早めに調査河川改修計画をどんどん進めていくように部長、ひとつよろしくお願いします。 ○(土木部長) 土木部としても、西日本豪雨からの迅速かつ確実な復旧復興は最重要課題の一つで、出先の職員とともに、本庁職員も一緒に取り組んでおります。

宮城県議会 2020-09-01 10月06日-05号

気象変動影響による豪雨災害頻発化激甚化対応するためには、ハード・ソフトが一体となった治水対策の更なる強化が必要であることから、近年の降雨状況や今回の被災状況等を踏まえ洪水被害の防止・軽減に向けた本県としての治水対策在り方検討するため、有識者、学識経験者より意見を聴く場として検討会を設置し今後の治水対策在り方について検討を進めていますが、その検討経過とそれを踏まえた現時点での河川改修計画

高知県議会 2020-03-06 03月06日-06号

このため、昨年度から測量に着手し、今年度は地質調査や設計を進め、周辺への影響も確認しながら河川改修計画策定を進めているところでございます。 来年度以降、立案しました計画に基づきまして、地域皆様説明行い合意をいただいた後に、用地調査などに着手していきたいと考えております。 ◆1番(土森正一君) ありがとうございます。どうぞよろしくお願いをいたします。 

福島県議会 2020-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-08号

河川改修計画情報発信につきましては、福島県緊急水災害対策プロジェクトにおいて集中的に取り組む河川改修等計画を先月21日に公表したところでありますが、今後は計画について河川ごと進捗状況水災害対策協議会を通じて市町村と共有するとともに、県のホームページ等で幅広く広報するなど、県民の安心確保するため積極的な情報発信に取り組んでまいります。 

福島県議会 2020-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(追加代表)-05号

県は、河川改修計画策定から16年間で河口から7キロまでの改修を進めてきましたが、今回の水害地域はさらに上流地域の平窪地域赤井地域小川地域で起きています。この地域は、計画時点でも土砂堆積が大きいと確認されてきました。さらに、立ち木や草木に覆われています。 地域住民の方は、立ち木の伐採や堆積土砂の掘削などを求めてきましたが、進みませんでした。

千葉県議会 2020-02-01 令和2年2月定例会  予算委員会会議録

激甚化する降雨量に対し、今後の河川改修計画見直しについて伺います。昨年の10月25日の豪雨では、佐倉市では時間雨量54ミリ、八街市では100ミリを記録しました。これから100ミリ対応ということが考えられます。今後、鹿島川、高崎川の河川改修工事はどうなるのか、具体的な計画を伺います。 ◯委員長(鈴木 衛君) 関係課長◯説明者田村河川整備課長) 河川整備課長田村でございます。  

千葉県議会 2019-12-01 令和元年12月定例会 発議案

このように、現状の河川改修計画では、ますます大型化するであろう災害には太刀打ちできないことは明らかである。  そこで、国に対し、以下の対策を早急に進めることを強く求める。 1.堤防強化対策として、「耐越水堤防工法」を導入すること。これは、天端裏のり  面、のり尻の3点をブロックや遮水シートで補強する工法で、費用スーパー堤防の  100分の1で済み、費用対効果に優れている。

香川県議会 2019-02-01 平成31年[2月定例会]環境建設委員会[土木部] 本文

竹内河川砂防課長  先ほど答弁いたしました河道計画河川改修計画策定業務につきましては、今年度末をめどに対策工法案策定することとしておりますので、その策定案ができ次第、地元の三豊市と協議を開始したいと考えております。 斉藤委員  地元協議というのがこれから必要になってきます。

岡山県議会 2018-09-21 09月21日-05号

次は,雨量河川改修計画見直しについてですが,そもそも今回どの程度の雨が降ったのでしょうか。 まず,時間,日,期間最大雨量を伺います。また,今回の降雨量は,想定最大規模降雨量及び計画降雨量に比べて,どの程度のものであったのでしょうか,危機管理監に伺います。 最近の台風では,1日に数百ミリという考えられないような雨が降っていますし,命を守る行動というアナウンスが頻繁に流されております。

岐阜県議会 2018-09-01 10月12日-05号

平成三十年七月豪雨災害に関し、特に甚大な被害を受けた関市津保川の復旧等対応について質疑があり、検証を踏まえた防災減災対策として、河道内に堆積した土砂や流木、流出したごみの撤去等緊急対応を進めるとともに、同様の洪水が発生した場合でも浸水被害が軽減できるよう河川改修計画見直しを進め、暮らしの安全・安心確保する対策を推進していくとの答弁がありました。