6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿児島県議会 2016-03-02 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第6日目) 本文

参勤交代時の藩主の宿泊所や隈之城の地頭仮屋水陸交通の要衝としてにぎわった場所であります。  串木野には冠岳があり、不老不死の薬を求めた徐福伝説があります。加世田には、當房、唐仁原、唐人塚という地名があります。  坊津は、鑑真和上が上陸した地点でもあります。遣唐使船が行き交い、入唐道との別名もあります。

滋賀県議会 1997-03-06 平成 9年 2月定例会(第1号〜第13号)−03月06日-04号

私の住む米原町は、県北玄関口であり、平安時代、既に北陸、東海と京都を結ぶ水陸交通の接点として、悲喜こもごもの歴史をたたえる近江とともに世に知られるところとなったのであります。幾度となく勢力争いの渦に巻き込まれながらも、江戸時代になると港が開かれるとともに、中山道や北国街道沿いの宿駅が整備されたのであります。  

東京都議会 1958-03-08 1958-03-08 昭和33年第1回定例会(第2号) 本文

特に本件については区当局から出願も参つていることでございますので、先ほどお話のございましたように河川管理上の問題、特に維持管理上いわゆる河川の深さ、流れあるいは接続河川との流水疏通の問題、あるいは風水害等災害対策上のいわゆる遊水池的立場においてどういう関係に立つかというような問題、さらに都市計画上の問題、水陸交通運輸面からの問題、並びに小田原町等の町作りの形態の問題、さらには風致上、環境衛生上、防火上

  • 1