熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
米にしても、さらに単位面積当たりの増大を図り、余剰水田も他作目に譲り、過剰と不足の跛行的生産構造を改善することこそ本来的な生産調整であります。また将来、米が外国からの輸入外圧に耐え、麦や大豆の轍を踏まないためにも、米の反収増は重要な課題であり、また国内的に県が産地間競争に勝ち抜くには、かつての肥後米の有利性はなく、反収増こそ重要な戦略だと思います。
米にしても、さらに単位面積当たりの増大を図り、余剰水田も他作目に譲り、過剰と不足の跛行的生産構造を改善することこそ本来的な生産調整であります。また将来、米が外国からの輸入外圧に耐え、麦や大豆の轍を踏まないためにも、米の反収増は重要な課題であり、また国内的に県が産地間競争に勝ち抜くには、かつての肥後米の有利性はなく、反収増こそ重要な戦略だと思います。
その知人は、八反の水田と二百頭の養豚経営で複合農業に携わっているわけであります。「農家経営でいま一番の問題は、君の場合何だろう」というふうに聞きますと、「やっぱり減反問題だ」と言うのであります。彼の場合、市街化区域内に十六・九アール、調整区域内に六十四・一アールの耕作を行っているわけであります。
国、県の指導により基盤整備に取り組み、水田利用再編対策に取り組んでこられた農家の後継者は、豊かで開けゆく熊本平野の将来を見詰めながら精いっぱいの努力を続けており、積極的に手を差し伸べてやることがわれわれに課せられた大きな使命であり責任でもございます。 さて、本県農業は、水田八万六千ヘクタール、畑六万三千ヘクタールの約十五万ヘクタールとなっております。
その中で、世界農業遺産の認定に当たっては、青田管理監にも赤いユニフォームを、時には長靴や農作業の服に変えて、一緒になって洲原の水田で子供たちと一緒に田植えをした。そしてまた、溝切りの時期には魚を追いかけた。収穫も一緒になって取り組ませていただいたことなど、数多く思い出されます。
まず1つ目が、しがの水田フル活用総合対策事業、3億5,510万円の予算、見積りになってございます。まず初めに、この事業の説明欄にある言葉でございますが、水田農業という言葉がございます。これは平成の早くから県で使っていますが、令和になりました。そこで、現在使っている水田農業とはどのように捉えての農業なのか、農政水産部長にお伺いいたします。
国内では、今後は需要増が見込まれる麦や大豆、飼料作物の国内生産拡大へ、減反で米作を行っていない水田を、ほかの作物の転作へ活用を促す取組が必要であるとも言われており、今こそ、日本の農業政策を抜本的に見直すべき時期だと指摘もあります。
その中でも、水田は、お互いが水路でつながっていることや、耕運機などが複数の水田を移動することにより、病害虫が拡散し、急激に被害が拡大する傾向にあり、特に注意が必要と感じています。 〔資料提示〕 具体的な事例としては、私も、平成29年第1回定例会の一般質問において、稲を食べる害虫であるスクミリンゴガイ、通称ジャンボタニシを例に取り上げました。
その一丁目一番地として、生産現場においては、耕種農家が水田で飼料作物を作り、畜産農家に供給し、畜産農家の堆肥を水田に還元するなど、耕畜連携へのニーズが一層高まっておるところであります。 例えば、畜産飼料として利用する飼料用米やWCSは、食料・飼料自給率の向上や米の需給バランス適正化による米価向上対策にもつながることから、これらの作付をより一層推進することが欠かせません。
次に、米消費とか、あるいは米作、水田というものを畑作に切り替える傾向に対する危惧を感じるというお話がございました。 これにつきましては、もうそろそろ卒業も近いので最後になるかもしれませんが、農林水産部長の西尾のほうからお答えを申し上げたいと思います。
まず、県産飼料の転換については、本県の耕地面積の約八割を占める水田を有効に活用し、畜産農家と耕種農家の連携を図りながら、生産と利用の拡大を一体的に進めます。 具体的には、増大する需要に対応するため、飼料生産に必要な機械導入や施設整備への支援を行うとともに、新たに飼料作付面積拡大に対する経費の一部助成を行うことで、飛躍的な生産拡大を図ります。
さらに、本県農業の競争力強化を高めるため、(5)の県営畑地帯総合整備事業によりまして、高収益作物の生産拡大に向けた畑地の区画整理を、また、(6)の経営体育成基盤整備事業によりまして、農地の集積・集約化の促進や生産性の向上に向けた水田の大区画等を行うものでございます。 説明は、以上でございます。
さらに、本県農業の競争力強化を高めるため、(5)の県営畑地帯総合整備事業によりまして、高収益作物の生産拡大に向けた畑地の区画整理を、また、(6)の経営体育成基盤整備事業によりまして、農地の集積・集約化の促進や生産性の向上に向けた水田の大区画等を行うものでございます。 説明は、以上でございます。
さらに、本県農業の競争力強化を高めるため、(5)の県営畑地帯総合整備事業によりまして、高収益作物の生産拡大に向けた畑地の区画整理を、また、(6)の経営体育成基盤整備事業によりまして、農地の集積・集約化の促進や生産性の向上に向けた水田の大区画等を行うものでございます。 説明は、以上でございます。
次に、県産飼料生産・利用拡大促進事業について、 本事業の趣旨とその取組内容について伺うとの質問に対し、 本事業は、水田等を活用した県産飼料の生産拡大や広域流通体制の構築等による利用拡大を進めるとともに、病害に強い飼料作物の普及により、輸入飼料から国際情勢等に影響を受けにくい県産飼料への転換を図るものである。
次に、農業の経営安定対策は、水田フル活用を図る際の直接支払交付金や価格下落などに対応して農家の赤字を補填するもので、五年度は八千三百六十二億円、これに補正予算六百三十一億円を加えまして、合計で八千九百九十三億円となっております。
一方、稲作については、スケールメリットを生かして生産コストの低減を図るため、担い手への農地の集積、集約を推進し、経営規模の拡大を支援しているところでございますが、近年の米の消費が減少している現状においては、従来の水田農業をもうかる経営と構造改革を進めていくことが、これまで以上に必要と考えています。
周辺では新しい住宅の開発も行われていますし、近江八幡市では小学校を近くの水田に移転する計画が進んでおりますので、子供の安全を含めて課題が多いと思います。ソフト対策、ハード対策を含めて、また、今の時点での検証結果も含めて、今後議論されることはたくさんあると思うのですが、現時点で県としてここの安全対策をどのようにイメージされているのか、説明できる範囲で教えてください。
今後、この霞堤などの被害をどうするのか、遊水地として霞堤を県が見られるのか、遊水田という方法もあろうかと思いますので、検討いただきたいと要望しておきます。 ◎宇野 農政水産部長 今回の水害において、霞堤という特殊な河川の形態が原因かどうかは議論があると思いますが、被害に遭われた方がいらっしゃるのは事実です。
岡山市内の都市部から、吉備津神社から備中国分寺までのエリアに入ると水田地帯に変わり、私が走った秋口には、稲穂も色づき、黄金色の水田に囲まれて大変心地よく走ることができました。ただ、幾つか不便さを感じた点があります。 1つには、学校の通学路と重なっている場所では、通学時間に重なると、道幅いっぱいに児童や生徒さんらがあふれて通りにくかった。
その下、三目水田農業振興費で一億八千七百万円余の増額をお願いしております。右側説明欄の一行目は、園芸と同様、スマート農業機械の導入に対して助成を行うものでございます。二行目は、共同乾燥調整施設の燃料代を支援するものでございます。 続きまして、繰越明許費について説明いたします。資料が変わりまして、薄いほうの冊子になりますが、福岡県議会定例会議案その一の十ページをお願いいたします。