12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(8件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1

福島県議会 2023-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-04号

ところが、岸田政権GX方針で原則40年、最長60年としてきた原発運転期間をさらに延長することや次世代炉による原発の新増設など、原発政策を大転換しました。 原発事故などなかったかのように、被災者、県民の苦しみにも寄り添わず、新たな安全神話の復活と言うほかありません。原発に依存し続けていることは、再生可能エネルギー普及の障害になっています。 

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

その上で政府は、新増設原発次世代炉を前提としています。経産省自身が、次世代炉開発には二十年程度を要すると説明しています。これは、当たり前に考えれば、これまで中国電力が進めてきた既存型の原発建設は、不可能になるということを意味しているわけではないでしょうか、お尋ねします。 

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第6号) 本文

そのほかには次世代炉あるいは運転期間の延長、再処理プロセスの再処理廃炉最終処分プロセス加速化という内容がございます。  島根2号機につきましては、昨年の9月に合格いたしまして、本年3月に議会とも御相談させていただきまして、安全を第一義として、新規制基準に係る安全対策条件付で了解したところでございます。

福井県議会 2022-09-28 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-28

102 ◯櫻本副知事  いわゆる次世代炉というものについて、国は現在2つワーキンググループ、1つは先ほど安全環境部長が答弁した、高速炉開発会議戦略ワーキンググループ、それから、もう一つ原子力小委員会における革新炉ワーキンググループ、この2つにおいて高速炉革新軽水炉SMR高温ガス炉など、様々なタイプの炉についてその長所、あるいは課題、今後の開発方針、あるいはロードマップ

福井県議会 2021-09-17 令和3年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 部局長報告 2021-09-17

今月1日に実務担当者によるワーキンググループが開催され、メンバーから安全性に優れた次世代炉研究開発廃炉ビジネス水素サプライチェーン構築などの提案がありました。こうした提案などを踏まえ、今後、議論が進められていきますが、県としては、立地地域の将来展望とそれに向けた具体プロジェクトが示されるよう、県議会のご意見を伺いながら、しっかりと議論してまいります。  

福井県議会 2021-09-17 令和3年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2021-09-17

今月1日に実務担当者によるワーキンググループが開催され、メンバーから安全性に優れた次世代炉研究開発廃炉ビジネス水素サプライチェーン構築などの提案があった。  こうした提案などを踏まえ、今後、議論が進められていくが、県としては立地地域の将来展望とそれに向けた具体プロジェクトが示されるよう、県議会意見を伺いながら、しっかりと議論していく。  

福井県議会 2021-09-09 令和3年第418回定例会(第2号 代表質問) 本文 2021-09-09

また、ワーキンググループ検討状況でございますが、初回におきましては、安全性に優れた次世代炉研究開発のほか、廃炉ビジネス水素サプライチェーン構築など産業複線化、新産業の創出につながる提案ワーキンググループメンバーから出されたところでございます。今後、こうしたものをもとに具体的な検討が進められていくということになります。  

福井県議会 2006-12-05 平成18年第349回定例会(第3号 一般質問) 本文 2006-12-05

また、「ただ、西川知事は「次世代炉研究には、本県も携われるようになるべき。拠点化計画課題一つ」としながらも、「実証炉やもんじゅの早期再開とは関係ない」と念押しをした」との記事を読みましたが、この点について知事の真意を伺います。  次に、地方自治法改正についてであります。  さきの通常国会地方自治法の一部改正が行われました。

  • 1