滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号
造林公社問題は、国の拡大造林政策も一因であり、平成21年──2009年にまとめられた造林公社問題検証委員会の報告書でも、国、公庫、県のそれぞれに責任があると指摘されております。 このため、去る6月5日には、総務省および林野庁に対し、金融措置や地方財政措置の拡充、森林整備に係る予算の確保について政策提案を行わせていただきました。
造林公社問題は、国の拡大造林政策も一因であり、平成21年──2009年にまとめられた造林公社問題検証委員会の報告書でも、国、公庫、県のそれぞれに責任があると指摘されております。 このため、去る6月5日には、総務省および林野庁に対し、金融措置や地方財政措置の拡充、森林整備に係る予算の確保について政策提案を行わせていただきました。
◎西川 森林政策課長 国の責任は、平成21年の造林公社問題検証委員会の報告書でも、国の責任、公庫の責任、県の責任、公社の責任と指摘されています。 現在、特別交付税措置を受けています。これは、公庫債務の利子相当額の2分の1と無利子貸付金の利子相当額を対象に上限5億円というものですが、公庫債務の返済が進むにつれて上限の5億円に満たない額になります。
◆加藤誠一 委員 先日の代表質問を含めていろいろ話に出ていますけれども、造林公社経営検証委員会や森林審議会は、近々立ち上げられるのでしょうか。 ◎樽谷 森林政策課長 森林審議会については、1月17日に諮問いただきまして、そこでスタートを切ったところです。造林公社経営検証委員会は、来月以降に立ち上げたいと思っております。
両公社は、国の拡大造林政策に基づき、分収造林事業を進めてきたところでございますが、これほどまでの債務が増大してきた間に抜本的な解決が図られなかった点につきましては、平成21年──2009年9月に取りまとめられた造林公社問題検証委員会の報告書の中で指摘されておりますとおり、国、公庫、県、それぞれに責任があるものと認識しているところでございます。
そして、まず、国や流域市町村とともに、令和2年7月球磨川豪雨検証委員会を立ち上げました。 検証に際しては、国、県、流域市町村が保有するデータのみならず、民間が保有する写真や動画の収集、さらには市町村職員や地元住民への聞き取り調査も行うなど、情報収集に全力を尽くしてきました。 これらの情報を基に、委員会では、被害の状況、観測雨量、河川の観測水位、氾濫形態や初動対応などについて検証を行いました。
条例策定に関わった一人として、またその後の条例検証委員会のメンバーとして、現在策定が行われている令和十一年度までの本県のがん対策の指針となる第四次がん対策推進計画に大いに関心があり、注目するものであります。
また、国から示された容量拡張に必要となる新たな飛行経路案の内容は、新ルートの設定や陸域での制限高度の引下げなど、環境面で住民生活への影響が懸念されているところであり、府では、兵庫県、和歌山県と共同で専門家による環境検証委員会を設置し、騒音の抑制等について検討を重ねてきたと承知をしております。
◎知事(吉村洋文) 関空の容量拡張に必要となる新たな飛行経路の実現には、地元の理解が大前提となりますことから、有識者による環境検証委員会を設置し、その検討過程において、特に影響のある自治体首長の意見を直接聞くなど、地元対応を丁寧に進めてまいりました。
WHOでは、新型コロナウイルス感染症の流行下では、国際保健規則に規定されている、地域・国家レベルの国境における日常の衛生管理及び緊急事態発生時の対応に関して能力を有している先進国であっても甚大な影響を受けたとし、こうした教訓を踏まえて国際保健規則検証委員会等で議論が行われました。
一方で、昨今の国や県の調査結果では、脱炭素という用語の認知度は一定程度あるものの、具体的な行動に結びついているとは言えない状況がうかがえ、また、7月に開催したロードマップ評価・検証委員会では、県民等に対し強い方針を打ち出すべきとの意見が出されたところであります。
この虐待防止対策検証委員会の報告書で、いろんな改善、提言が出されていたかと思います。 その中で、このセンターにおける人事、組織、職場環境について、風通しのいい職場にしていくことが重要かと考えます。
また、早期に課題の整理や再発防止策の検討を行い、具体的な改善につなげていくため、子どもの権利擁護や障害者支援などの専門家などで構成する「長崎県立こども医療福祉センター虐待防止対策検証委員会」を設置し、第三者の視点から再発防止に向けた方策の協議を重ねていただき、10月27日に検証報告書が示されたところであります。
こちらの内容につきましては、7月26日に開催いたしましたロードマップ評価検証委員会の意見等を踏まえまして、10月3日に開催いたしましたとちぎカーボンニュートラル実現会議に報告させていただいた内容です。 それでは、4ページをお願いいたします。 ロードマップの進捗状況です。
当時の公文書の検証委員会では、会議を意思決定型というものと、事務事業型の2つの種類に分けて、前者の意思決定型については、きちんと議事録をつくろうではないかと、こういう判断がありました。 今回の予算執行査定は、当然、意思決定型です。こういう事例に沿って、知事、議事録をこういう意思決定に関しては残すべきだと思うのですが、どうでしょうか。 ○議長(岩田国夫) 山下知事。
公明党福島県本部は、令和3年4月の政府の海洋放出の閣議決定を受け、ALPS処理水海洋放出検証委員会を設置し、これまで政府や有識者、現場の関係者との意見交換を重ねながら、十分な風評対策と正確な情報発信を随時政府や県に要請してきました。
また、弁護士や医療・福祉の専門家等、外部の有識者による検証委員会を立ち上げ、虐待疑い事案が発生していたにもかかわらず、法令に基づく通報や、是正の措置といった適切な対応がなされていなかった背景等についても検討をいただいているところです。
次に、新たな対策についてでありますが、県では、平成30年7月豪雨災害検証委員会からの提言を踏まえ、県災害対策本部の機能充実や市町村との連携強化、自助・共助の取組促進などを着実に進めてきたところであります。
この事故では、女子児童が体調不良を訴えてからエピペンを打つまでに十四分かかっており、事故の検証委員会は注射の遅れを指摘しています。また、令和三年五月には、高山市の学校給食センターでアレルギー対応除去食に誤って乳成分が混入し、乳製品アレルギーのある十三人の児童・生徒にアレルギー症状が出る事故が発生しています。
和解案の内容は、平成二十八年度までの賃貸借契約の効力を問題とせず、あくまで将来の貸し付けの適正化を図るため、現在進行形である平成二十九年度からの契約について、公正な検証委員会において適正賃料や損害賠償の有無を調査するという極めて常識的なものでありました。
また、検証委員会に係る調査費の算定も、高度な法的問題を含む長期の契約関係を分析するために必要と思われる時間をもとに行ったものであります。 これらの費用が全体として高額となったのは、本事案がそれだけ複雑で、その経済的価値も大きいからであり、いずれも県民全体の財産の管理人として、その職務を全うするために必要な経費であると考えております。