1679件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

現在、これらは初任者を含む若年教員特別支援学級を初めて担任する教員対象とした研修会などで活用されるとともに、各学校校内研修でも使われております。 研修会におきましては、講師による講話やグループでの研究協議などで中心教材として活用されています。また、校内研修におきましては、こうした冊子を基に授業のポイントや実践事例について学び、また日々の授業の振り返りのために活用されております。 

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

また、県教育委員会では、子供と接する時間が長く虐待の兆候を発見しやすい場所である学校に対して、管理職に向けた研修実施するとともに、本年3月には「児童生徒虐待対応に関する取組について」を発出し、校内マニュアル作成または見直し、長期休業中の見守りの実施年度当初の校内研修実施を依頼したところでございます。  

千葉県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

今後は健康福祉部連携し、ヤングケアラーの実態や具体的な対応事例等を盛り込んだ研修資料を、従来の研修会のほか、県のホームページに掲載して校内研修でも取り上げることにより、全ての教職員対応力向上を図ってまいります。また、スクールソーシャルワーカー等教職員のさらなる連携の強化と相談体制充実に努め、適切な支援につなげてまいります。  以上でございます。 ◯議長(佐野 彰君) 鈴木衛君。

群馬県議会 2022-10-26 令和 4年第3回定例会決算特別委員会-10月26日-01号

現在、各学校では、当該マニュアル活用して校内研修実施するなどして、教職員意識対応力向上を図っているところです。  県教育委員会としては、子どもたちの貴い命を守るために、国の自殺総合対策大綱を踏まえ、専門家や地域の関係機関等と綿密に連携をしながら、引き続き教育相談体制の一層の充実を図り、子どもたちの心に寄り添いながら、学校における自殺予防に努めてまいりたいと考えます。

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会環境文教委員会−10月05日-01号

なお、そういう引継ぎについては、今はまだ何とも言えないですが、例えばそれは財産として、その学校文化として、管理職なりがそれぞれの学年の情報を共有できる場を校内研修でつくるなどしてよりよい文化学校の中に根づいていくと教員が替わってもそこで新たな教員も同じ環境でできるようになるのではないかなと思っております。 ◆諏訪光昭 委員 分かりました。よろしくお願いをいたします。  

滋賀県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月30日-04号

今後、県教育委員会といたしましては、学校子供一人一人の学び状況を把握しながら、読み解く力の育成に係る取組全校体制で行えるよう校内研修支援を行いますとともに、読み解く力の視点を踏まえた授業づくりの定着とその基盤となる子供読書活動をより一層推進できるよう、市町教育委員会とも連携し、しっかりと取り組んでまいる所存でございます。  

群馬県議会 2022-09-28 令和 4年 第3回 定例会-09月28日-03号

まず、端末の操作、また、機能の使い方そのものについての教員の戸惑いですが、それについては、学校においての校内研修で確認をしたり、市町村が学校配置をしているICT支援員相談したりしています。  県教育委員会としても、各教育事務所配置した教育DXコーディネーター学校に派遣するなどして、様々な相談対応できる体制を整えています。  

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

さらに、人権教育教育相談を担当する教職員対象にした研修を毎年実施し、その内容校内研修等を通じて、全ての教職員と共有するよう指導しています。  県教育委員会では、こうした取組を通じて、引き続き、精神障害等に関する教育をしっかりと進めてまいります。  以上でございます。  〔大山奈々子議員発言の許可を求む〕 ○副議長曽我部久美子) 大山奈々子さん。  

岡山県議会 2022-09-15 09月15日-05号

また、ICT活用に関する研修については、教職員の力量に応じた研修実施が有効であると考えていることから、必要に応じて学ぶことができるeラーニング研修や少人数での校内研修実施してきたところであります。調査では8割以上の教職員が受講している状況でありますが、引き続き研修充実や好事例普及により、教職員ICT活用指導力をさらに高めてまいりたいと存じます。 

宮崎県議会 2022-09-12 09月12日-05号

教育長黒木淳一郎君) 各学校におきましては、毎年、食物アレルギー調査を行い、個別の留意事項や緊急時の対応等について、年度初めに校内研修を行いまして、全職員共通理解の下、対応しているところであります。 また、児童生徒状況や調理場の実態に応じまして、一人一人に対応した除去食代替食提供、あるいは弁当持参を求めております。 

千葉県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

この初任者教員指導制度平成元年から始まり、現在では校内研修を週7時間以上、年間210時間以上、さらに校外研修を15日間程度という時間を費やします。初任者教員伴走者として大きな役目を果たしているのが初任者指導教員です。子供への学習生活指導方法とともに、職員間のコミュニケーション方法を伝えていくに当たり、コーチングやメンタリングの理論や方法論学び、身につける必要があると指摘する方もいます。

香川県議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日) 本文

また、現在増加している若年教員が具体的な授業づくりをイメージできるよう、本年度から授業力に優れた教員授業動画教育センターホームページに掲載し、校内研修等での活用を促すとともに、協働的学びやICT活用などに取り組むモデル校授業実践普及・啓発を通じて、小・中学校授業改善を図ってまいります。  

富山県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 一般質問

例えばICT支援員は、授業計画作成ICT機器の準備や操作校内研修企画支援など、様々な場面で日常的に教員をサポートし、ICT活用した授業などがスムーズに行われるよう配置してきました。  国は、令和年度までの5か年計画で、全国の小中学校など4校に1人、約8,000人配置を目指しています。