7544件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7544件)青森県議会(0件)宮城県議会(246件)秋田県議会(38件)山形県議会(57件)福島県議会(99件)茨城県議会(237件)栃木県議会(224件)群馬県議会(97件)埼玉県議会(351件)千葉県議会(303件)東京都議会(221件)神奈川県議会(138件)新潟県議会(205件)富山県議会(294件)石川県議会(34件)福井県議会(170件)山梨県議会(94件)長野県議会(338件)岐阜県議会(142件)愛知県議会(317件)滋賀県議会(310件)京都府議会(151件)大阪府議会(171件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(105件)鳥取県議会(201件)島根県議会(235件)岡山県議会(299件)広島県議会(268件)山口県議会(173件)徳島県議会(60件)香川県議会(216件)愛媛県議会(156件)高知県議会(210件)福岡県議会(365件)佐賀県議会(210件)長崎県議会(77件)熊本県議会(194件)大分県議会(136件)宮崎県議会(5件)鹿児島県議会(397件)19501960197019801990200020102020203020400100200300400

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-01 令和 6年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月01日-04号

また、子供たち言語能力の向上を目指して校内研究に取り組んでこられたこともお聞きしました。学園の子供たち対人関係での未成熟さも課題で、言語能力は各教科の基礎であるとともに、自分の思いを言語化して相手に正しく伝えることは、人間関係を築く上でも重要です。本県において、こどもとしょかん取組を始めています。

宮城県議会 2024-06-26 06月26日-05号

また、全ての学校におけるパワー・ハラスメント防止に向けた校内研修の実施を推進するとともに、職場内でのハラスメントを見聞きしたことがあるかどうかを含め、教職員の気づきを促すためのセルフチェックを行っております。更に、ワンストップ教職員SOS相談窓口を新たに設置し、ハラスメント被害者のみならず、ハラスメントを見聞きした周囲の職員も相談できる体制を整備したところです。

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

現在、不登校傾向がある児童生徒への学び支援として、県内12の市、5の町に教育支援センター、いわゆる適応指導教室等設置され、校内フリースクール設置するなどの市町村独自の取組が進んでおります。県教育委員会では、教育研究所居場所こまどりルーム設置し、小集団での活動を通して、不登校児童生徒人間関係の築き方等を身につけられるように支援をしているところでございます。 

福岡県議会 2024-06-12 令和6年6月定例会(第12日) 本文

これは、二〇一一年にさいたま市立小学校児童課外活動中に倒れ、校内にあったAEDが活用されずに死亡したということが背景にあります。  ここで御提案ですが、県の施設でも盗難防止策を施した上で、AEDを常時利用できるよう施設の外の入り口に設置するなど、誰もが分かりやすく覚えやすいAED設置箇所を増やす整備推進を、ぜひお願いしたいと思います。  

福岡県議会 2024-06-09 令和6年6月定例会(第9日) 本文

平成二十八年三月に作成されました指針では、校内登下校中に発生した児童生徒死亡事故について国まで報告をすることとされておりました。また、死亡までは至らない長期の治療を要する重篤な事故については、国への報告は求められておりませんが、県教育委員会までは報告することとされておりました。  この指針に基づき報告されました死亡事故は、学校内の事故が四件、登下校中の事故が三件の合計七件でございます。

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

私はこういう犯罪行為を認知したら、スクールカウンセラー学校チーム学校が事態をいろいろ詳細把握して、校長が判断する、実態把握について、校内調査と対応を検討するみたいな、こんな時間的余裕は本当にあるのかしらと思います。  そしてもう一つ、私がまず警察じゃないのと申し上げる根拠は刑事訴訟法です。犯罪を認知した公務員は告発義務が課せられています。  

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

校内フリースクールはほかの児童生徒とは触れ合わずに登校でき、自分のペースで自分に合った環境で勉強したり過ごすことができ、学校内での1つの居場所として一定の評価を得ています。本県でも力を入れて取り組んでいただき、つくば市では本年度、全中学校校内フリースクール設置し、来年度からは全小学校義務教育学校にも拡充する予定となっています。  

岡山県議会 2024-03-07 03月07日-06号

私が小学生のときは、高学年で学校が発行する自転車運転免許証を持っていないと自転車を運転してはいけないことになっており、校内には交通委員会があり、自転車運転免許証発行の際の試験官交通委員が担っておりました。学校一つ社会であり、子供たちは小さな社会の中で交通ルールを守る意識を育てることができていました。 

奈良県議会 2024-03-04 03月04日-03号

教師を取り巻く環境整備について、直ちに取り組むべき事項として、具体的には、登下校対応校内清掃、休み時間の対応など14の業務について、地域やスタッフなど、教員以外への分担や負担軽減を進め、年間の授業時数が、国の標準を大幅に上回る1,086コマ以上の学校は来年度から見直すこと、学校行事は重点を置くものを選び、準備も簡素化することなどが盛り込まれております。 

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

また、来年度に向けまして、自分のクラスに入ることができない児童生徒学びの場である「校内教育支援センター」、いわゆる「スペシャルサポートルーム」とも言われるものでございますけれども、これを設置を推進する新たな事業の準備を進めているところでございます。 このような取組を通して、一人ひとりのニーズに応じた学習機会の充実に努めてまいります。 

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

進路指導を効果的に進めていくためには、校長のリーダーシップの下、校内体制をまず整備し、そして、進路指導に関わる全ての教員生徒課題や目標などを共通認識し、進路指導主事学級担任などそれぞれの役割、立場において密接に連携して指導に当たることが重要でございます。  

福島県議会 2024-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-03号

現在教育委員会は、県立高等学校において様々な困難を抱える生徒対応するため、外部関係機関専門家による支援につなげたり、孤立感を和らげ、自己肯定感を育めるように、校内外部人材が運営する、生徒が自由に学び活動できる居場所をつくったりするなど、個別支援教育実施していると伺っております。