73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(73件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(2件)茨城県議会(3件)栃木県議会(3件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(5件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(4件)富山県議会(2件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(3件)長野県議会(3件)岐阜県議会(4件)愛知県議会(3件)滋賀県議会(2件)京都府議会(1件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(4件)鳥取県議会(3件)島根県議会(1件)岡山県議会(2件)広島県議会(4件)山口県議会(2件)徳島県議会(1件)香川県議会(0件)愛媛県議会(2件)高知県議会(0件)福岡県議会(2件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(3件)熊本県議会(0件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

長野県議会 2016-11-30 平成28年11月定例会本会議-11月30日-03号

食育推進中核になる栄養教諭配置目標ですが、平成29年度までに120名以上というふうにしていたところでありますが、栄養教諭免許取得した学校栄養職員からの任用がえ、そして新規採用によりまして、今年度、公立小中特別支援学校に125名を配置することができました。学校はもちろん、地域食育推進にも重要な役割を果たす栄養教諭の拡充に今後も取り組んでまいりたいというふうに考えております。       

島根県議会 2015-02-01 平成27年2月定例会[請願審査結果表]

現在、島根県では、栄養教諭養成課程    │          │      │ │  │ 持つ大学を有していないため、島根県での栄養教諭免許    │          │      │ │  │ 更新講習が困難な状態にあり、栄養教諭1種の養成課程    │          │      │ │  │ を持つ大学が地元に必要である。              

岡山県議会 2014-06-12 06月12日-02号

人材の確保に向けては,栄養教諭免許状が取得可能な大学での採用説明会を拡充するなど,大学との連携をさらに進めてまいりたいと存じます。 次に,指導時間の確保についてでありますが,栄養教諭食育中核として,家庭科学級活動等栄養食習慣等について指導しており,昨年度の新採用者1人当たり教科等で約22時間,給食時で約60回行っております。

群馬県議会 2014-02-26 平成26年 第1回 定例会-02月26日-04号

伺いしたいわけでありますけれども、学校において食育推進するということで、平成17年4月に栄養教諭制度が始まったということでありまして、平成18年3月に決定して、国の食育推進基本計画に、栄養教諭は、食に関する指導計画の策定、職員や家族間、地域間との連携、調整などにおいて中核的な役割を担うということで、全ての都道府県に対して早期栄養教諭配置を求めているということでありまして、また、学校教師栄養教諭免許状等

千葉県議会 2013-10-11 平成25年_文教常任委員会(第1号) 本文 2013.10.11

本県では、栄養教諭が制度化された平成17年度から、栄養教諭免許法認定講習を実施するとともに選考をスタートしました。配置につきましては平成18年度から始め、段階的に人数をふやし、今年度につきましては、昨年度と比べて44名増の130名の配置となっております。内訳としましては、単独調理場へ87名、共同調理場へ43名で、現在約8割の市町村での配置となっております。  以上でございます。

千葉県議会 2012-06-02 平成24年6月定例会(第2日目) 本文

本県では、栄養教諭が制度化された平成17年度から栄養教諭免許法認定講習を実施するとともに、選考試験を実施し、食に関する指導資質や意欲の高い者の採用に努めてきたところでございます。配置に当たりましては、平成18年度から毎年5名ずつ配置し、特に平成21年度からは段階的に人数をふやして、今年度は昨年度に比べ28名増の86名となっており、約7割の市町村配置しております。  

山梨県議会 2010-11-01 平成22年11月定例会(第5号) 本文

まず、その認定講習でございますが、栄養教諭免許状の取得を希望する現職学校栄養職員が、単位を修得しまして資格を取得するんですが、そのための講座を開講しております。  この認定講習の受講によりまして、学校栄養職員資質向上が図られるとともに、周囲の理解と信頼が得られ、また学級担任を補佐して食に関する授業を受け持つ、こういった免許を所持する職員役割がますます高まっていると考えております。  

長野県議会 2007-07-04 平成19年 6月定例会文教企業委員会−07月04日-01号

阿原純子 保健厚生課長 一応、今年度までに栄養教諭免許取得講座を開設しておりまして、それで一応167名ですか、の取得を一応予定しております。 ◆柳田清二 委員 食育というものがすごく話題を集めて県民、国民というんですか、期待が大きくなると、こういう形の中では5名の配置というものもちょっと芳しい数字とはなかなか言いづらいというふうに思っています。

群馬県議会 2007-02-27 平成19年  2月 定例会-02月27日-04号

教育長内山征洋 君) 栄養教諭の件についてでありますけれども、まず栄養教諭育成なんですけれども、これは、栄養教諭育成栄養教諭免許状を取得するための講習会を、まず学校栄養職員に対して平成17年、平成18年と2カ年にわたって行ってまいりました。その結果、栄養教諭免許取得者の数というのが平成18年度末までに110名になるという予定になっております。

新潟県議会 2006-12-08 12月08日-代表質問-02号

本県においては、学校栄養職員に対し、平成17年度から栄養教諭免許状の取得に必要な単位を修得できるよう教育職員免許法認定講習を開設し、免許状取得を支援してきているところであります。 今後、栄養教諭配置につきましては、免許状取得した学校栄養職員の中から順次任用したいと考えており、現在、必要な条例改正等の準備を行っているところであります。 以上です。

岐阜県議会 2006-09-01 10月05日-04号

政府の食育推進会議において本年三月に食育推進基本計画が策定され、栄養教諭を各学校における指導体制かなめとして、食育推進していく上で不可欠な教員とするとともに、全都道府県における早期配置が必要である、栄養教諭免許状を取得した学校栄養職員栄養教諭への移行を促進すると掲げ、最重要の取り組みと位置づけています。 

大分県議会 2006-09-01 09月14日-04号

栄養教諭は、現在学校配置しております学校栄養職員栄養教諭免許取得を促進し、任用がえを行うことといたしております。そのため、平成十七年度から免許取得するための講習会を実施いたしております。 第二は、市町村での体制整備であります。 栄養教諭を有効に活用するためには、市町村教育委員会が主体的に食に関する推進計画を策定し、指導体制整備することが重要であります。

新潟県議会 2006-07-04 07月04日-一般質問-04号

本県では、現職学校栄養職員栄養教諭免許取得のための認定講習が実施されており、約半数の学校栄養職員が受講したと聞いていますが、栄養教諭免許取得しても、本県では採用されず他県でしか採用されないとなれば、何のための免許かということになってしまいます。認定講習を実施しながら制度導入がされない現状について、教育長はどのような見解をお持ちか、伺います。 

新潟県議会 2006-06-30 06月30日-代表質問-02号

なお、平成17年度末時点で栄養教諭免許取得者が十数人にとどまっていることから、今年度も認定講習を開催し、免許取得者の増加に向け、取り組んでいるところであります。 次に、学力向上高校改革取り組みとその成果についてでありますが、小中学校においては全県学力調査等を活用したわかる授業づくりを展開しており、本県小中学生学力は着実に上昇し、全国水準確保しております。