87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(87件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(3件)茨城県議会(0件)栃木県議会(3件)群馬県議会(4件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(0件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(1件)長野県議会(10件)岐阜県議会(8件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(1件)島根県議会(7件)岡山県議会(1件)広島県議会(2件)山口県議会(5件)徳島県議会(10件)香川県議会(3件)愛媛県議会(2件)高知県議会(9件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

このような林業現場における作業システムについて、現在どう検討されておられるのか。  また、奥深い山間部林業現場では、スマート林業導入に必要な電波が届かない、通信が途絶えるといった箇所が多く、事故が発生した場合、緊急連絡が取れない可能性もあります。  生産性向上や安全の確保につながるスマート林業推進にどう取り組んでいかれるのか、農林水産部長にお尋ねいたしまして私の質問を終わります。  

福島県議会 2024-02-28 02月28日-一般質問及び質疑(一般)-05号

引き続き、林業現場ニーズ等を踏まえ、カリキュラム改善など研修内容の充実を図るとともに、長期研修修了生に対しては3年間個別訪問を実施し、さらには一堂に会した意見交換の場を設けてフォローアップするなど、未来を担う林業従事者育成にしっかりと取り組んでまいります。 次に、落ち葉等の農業での活用につきましては、土壌改良資材として有効である一方で、放射性物質の濃度にも配慮する必要があります。 

栃木県議会 2023-12-04 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議−12月04日-02号

次に、林業学校の運営につきましては、林業センターと連携した最先端技術に関する事業大学教授による講義、林業経営体協力による林業現場での実習など官民一体となったカリキュラムを編成したほか、国の給付金活用した生活支援、さらには就業支援など、安心して学生生活を送れるようサポートしてまいります。

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月13日-01号

長野林業学校という冠がかかっている以上、将来的な方向として、長野県全体の林業振興林業従事者中堅職員育成したいのか、全国の森林組合林業現場で、中堅のスタッフとして活躍できるような人材を輩出したいのか、まずお聞きしたかったのです。そして、他の都道府県にも同じような性格の学校が存在しているのか。それはどのような目的で作られた学校なのか。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

ここもすごい敷地で集約していていいけれども、そこで聞いたのは、徳島教育研究機関であるとくしま林業アカデミーというのがあって、令和3年には19人の研修生がおって、林業現場知識技術を学んでいると。それで、卒業生のほとんどは森林組合とか徳島県の関係に就職をしているというようでございます。

高知県議会 2022-06-14 06月14日-03号

このような中で、県は林業学校人材育成に取り組んでおられますし、県内市町村におきましては地域おこし協力隊林業現場の任務を担ってもらうなど、若手育成確保には様々な取組がなされております。 現状と課題を踏まえた上で本年度はどのように取り組まれるお考えか、林業振興環境部長にお聞きします。 次に、林野庁から各市町村に対し、市町村森林整備計画の策定が求められております。

群馬県議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-03月10日-01号

束田 林業担い手対策室長   森林組合林業事業体、1人親方等も含めて、実際に林業現場で、作業に従事している人の数である林業従事者数は、平成19年度以降は、約700人前後で推移してきたが、令和年度最新のデータで女性14人を含む667人であった。667人の平均年齢は49.3歳で、若干毎年若返ってきてはいるが、60歳以上が約29%を占めている。

徳島県議会 2022-02-16 02月16日-02号

この結果、これまで、I・Uターン十七名、女性五名を含む六十四名の卒業生林業現場の第一線に送り出し、今年度も、過去最多となる十九名が研さんを重ねているところであります。 こうした中、議員お話しのとおり、ウッドショックによる増産ニーズ高まりや、間伐植林事業の増大などを背景に、研修生への求人倍率は常に三倍を超えているところであり、アカデミーへの期待は一段と高まりを見せているところであります。 

高知県議会 2021-12-15 12月15日-03号

切りっ放しの山、幅広の道が入った林業現場からは土砂崩れが発生している惨状が報告をされた。それに対して、将来にわたって残したい木を決めて、その支障となる木を間引く間伐長期にわたって繰り返す、山へのダメージを最小限に抑えて壊れない作業道を整備し災害の起きにくい山づくりを目指す自伐型林業。移住してきた若者やUターン者とそれを支援する自治体の取組が伝えられたと記しています。 

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

このため、県では森林環境譲与税活用して、森林組合若手職員に対して、伐採などに必要な技術技能向上を図る若手就労現場技能者等研修を実施するとともに、中堅職員に対しては路網作設資源量把握など、高度な知識技術を習得する林業現場技能者育成研修を実施するなど、森林組合人材育成を支援しているところです。  

富山県議会 2021-11-01 令和3年11月予算特別委員会

藤井議員質問にもありましたが、ローカル5Gを活用した山間部林業現場での生産性向上及び安全性向上のための実用化モデル検証実証事業企画南砺市で採択されました。林業ローカル5Gを活用して、作業中の危険予知木材運搬車両無人運転実証事業に取り組もうとしています。  運が悪いかどうか分かりませんけど、昨日のニュースを見ていますと、この話題がもう載っていました。

鳥取県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第3号) 本文

林業関係者によれば、高卒後に林業界に就職しても、それまでの高校生活林業現場での仕事に大きなギャップがあり、僅か1~2年程度で離職することが多かったが、林業学校林業知識技能を身につけ、林業現場での就業体験を踏まえて即戦力に近い形で入ってくるので、大変ありがたいといった声も伺いました。

群馬県議会 2021-10-04 令和 3年第3回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-10月04日-01号

束田 林業担い手対策室長  県内林業会社森林組合に勤め、事務ではなく林業現場で働いている林業従事者は、ここ10年程は700人前後で推移している。令和年度は670人、平均年齢は49.7歳、そのうち60歳以上は201人で30%を占めている。 新規就業者は、平成15年の80人超をピークに減少し、令和年度は39人、平均年齢は41.1歳である。

長野県議会 2021-09-29 令和 3年 9月定例会本会議-09月29日-03号

そのためには、林業現場における素材生産量をいかに増大させるかが重要であります。日本では、戦後に植えられた杉、ヒノキ、カラマツなどが成熟期を迎えておりますが、木材自給率は僅か38%と低迷しております。また、林業従事者の減少が進み、加えて、高齢化も進んで、人材不足が深刻な状況にあります。