9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(1件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(3件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

新型コロナウイルス感染拡大に伴うテレワークやワーケーションなど新しいライフスタイルの定着を背景として、移住や二地域居住を検討している方々をより多く本県に呼び込むため、県では、今年度から、東京有楽町にあるふるさと回帰支援センター本県専属相談員を配置したところであり、11月末までの相談実績は654件に上っております。

千葉県議会 2022-02-02 令和4年2月定例会(第2日目) 本文

来年度は移住、定住の一層の促進を図るため、移住検討者都内からの移動時間や現地の暮らしぶりを具体的にイメージできるよう、インフルエンサーを活用して2地域居住の様子などをSNSで随時発信するほか、ふるさと回帰支援センター本県専属相談員を設置し、移住相談体制充実を図ることとしております。

千葉県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会  予算委員会会議録

◯説明者横山政策企画課長) 移住相談体制につきましては、これまで、県では市町村と連携した移住相談会を定期的に実施してきたところであり、来年度はさらに都内での相談機能充実を図るため、ふるさと回帰支援センター本県専属相談員を設置し、センターを利用する移住検討者にきめ細やかな相談対応を行うことで、本県への移住者の増加を図りたいと考えております。 ◯副委員長岩井泰憲君) 宮川委員

鹿児島県議会 2016-12-09 2016-12-09 平成28年企画建設委員会 本文

この対策につきまして、まず、(二)の県外の団体と連携した広域的な取り組みとして、アの1)にありますとおり、地方へのI・J・Uターンなどの促進を図ることを目的として設立されたNPO法人ふるさと回帰支援センターの会員となり、同センターへの本県専属移住交流相談員設置等を通じ、首都圏等本県情報の提供が広く行われているところでございます。  

愛媛県議会 2016-10-20 平成28年少子高齢化・人口問題調査特別委員会(10月20日)

平成27年度に5倍近くふえた要因として私どもが推測しておるのは、平成27年度から東京移住コンシェルジュを設置して、これ本県専属でございますけれども、これで情報発信力の強化に努めたということで、移住希望者本県に対する認知度が高まったということ、それから東京や大阪での移住フェア開催を大幅に増加させたということで、県内の市町と移住希望者の接点がふえたということ、それから最後3つ目でございますけれども

新潟県議会 2016-03-03 03月03日-一般質問-05号

来年度は、新たに本県専属相談員の配置やセミナー開催大幅拡充など、ふるさと回帰支援センターを活用した取り組みにより、首都圏における情報発信個別相談体制拡充・強化したいと考えております。 これらにより、本県の魅力をきちんと伝え、移住先として選んでいただけるよう取り組むこととしており、その結果としてランキングにも反映されるものと考えております。   

鹿児島県議会 2015-06-19 2015-06-19 平成27年企画建設委員会 本文

一番上ですが、かごしま「よかとこ」移住交流促進事業については、本県への移住交流促進するため、市町村等と連携して、大都市圏方々を対象とした移住に関する情報発信相談支援等を行うこととしており、首都圏における相談窓口として、五月に、東京有楽町駅前東京交通会館六階にふるさと回帰支援センターがございますが、この中に本県専属移住交流相談員を配置したところでございます。  

茨城県議会 1997-06-16 平成9年福祉衛生常任委員会  本文 開催日: 1997-06-16

ですから,もちろん本県専属スタッフを育てていくということは大いに考えていかなければいけませんけれども,特に,遠隔の方については,そういったボランティアの方に依存するということでなくて,私は幸いそこの近くの県営住宅の状況というのをよく知っているつもりなんですが,縦割りではなくて,そういったところへ連携がとれないかなと思うんです。

  • 1