144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(144件)青森県議会(0件)宮城県議会(6件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(20件)茨城県議会(2件)栃木県議会(9件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(3件)東京都議会(14件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(6件)長野県議会(4件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(16件)滋賀県議会(0件)京都府議会(3件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(4件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(3件)山口県議会(27件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(2件)高知県議会(0件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(1件)熊本県議会(3件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

広島県議会 2009-02-02 平成21年2月定例会(第2日) 本文

そのような中で本県は、このような低出生体重児に代表される、集中治療を必要とするハイリスクの妊娠・分娩に適切に対処するための広島県周産期医療システム機能しているおかげでしょうか、平成十八年までの十年間の周産期死亡率は全国で一番低く、日本一安心してお産ができる県として、昨年末にテレビで紹介されました。  

愛知県議会 2008-12-09 平成20年健康福祉委員会 本文 開催日: 2008-12-09

88: 【児童家庭課主幹母子保健)】  静岡県、岐阜県、三重県の総合周期母子医療センターにおいては、母体胎児集中治療管理室が7床以上にあっては、産婦人科当直体制複数以上、母体胎児集中治療管理室が6床以下にあっては、当直1名、オンコール1名という周産期医療システム整備指針に基づいた当直体制確保されている。

山口県議会 2008-12-01 12月08日-02号

本県においては、総合周期母子医療センターや五つの地域周期母子医療センターと各地域の周産期医療施設からなる周産期医療システムによって、東京都で起きたような受け入れ拒否は考えられないとのことですが、総合周期母子医療センターである県立総合医療センターでも、決して余裕があるわけではなく、医師看護職員の献身的な努力で成り立っているのが実態ではないかと思っています。 

山口県議会 2008-12-01 12月10日-04号

まず、周産期医療ネットワーク及び救急搬送受け入れ体制についてですが、本県では、周産期母子医療センター地域開業医等との連携により、二十四時間対応可能な周産期医療システムを構築するとともに、搬送手順を示した母体新生児救急搬送マニュアルを作成し、安心して出産できる体制確保に努めており、現時点では、この体制は適切に機能していると考えております。 

栃木県議会 2008-09-24 平成20年第295回(第3号)定例会-09月24日-03号

このため、今後、周産期医療機関相互連携を一層強化し、母体及び新生児に係る搬送受け入れ調整機能充実を図るべく、栃木県周産期医療システムの見直しを行うこととしております。  次に、妊婦健康診査についてでありますが、本県ではすべての市町において五回以上の妊婦健康診査公費負担が実施されておりますほか、妊産婦医療費助成制度の実施など、妊婦の皆さんに対して手厚い支援を行っております。

富山県議会 2008-02-01 平成20年2月定例会 一般質問

県立こども病院では、平成12年秋に総合周期母子医療センターをオープンし、これまで全国的にも模範的な周産期医療システムを確立しております。富山県でも、県立中央病院での総合周期母子医療センターをトップに医療協力体制がとられておりますが、まだまだ県内地域医療機関との連携は十分とは言えないのではないでしょうか。今後のネットワークの確立についての取り組みを知事にお伺いいたします。  

愛知県議会 2007-12-11 平成19年健康福祉委員会 本文 開催日: 2007-12-11

名古屋にばかり搬送されるのではないかとの質問であるが、半田病院受入れできない場合は、県の周産期医療システムにより、他の周産期母子医療センター搬送する体制整備されており、今後もこのシステムを活用して対応される。  医師5人体制の時でも極小の未熟児など、半田病院受入れの難しい場合には、名古屋第一赤十字病院安城更生病院名古屋大学医学部附属病院などに受入れを依頼している。

愛知県議会 2007-12-01 平成19年12月定例会(第2号) 本文

このような背景には、本県では、未熟児出産多胎分娩などにおける高度な周産期医療への対応のため、平成十年七月以来、名古屋市にあります名古屋第一赤十字病院総合周期母子医療センターに指定し、この第一日赤と県内医療圏で認定された地域周期母子医療センターを結ぶ周産期医療システム整備されていることがあるのではないかと思います。  

栃木県議会 2007-11-29 平成19年11月地域医療対策特別委員会(平成19年度)-11月29日-01号

4ページを見ていただきますと、本県のこれまでの取り組みとして、平成9年に周産期医療システムを構築しまして、また、周産期医療情報システム整備しておりますが、医師不足などの現状の中で、なかなか十分な機能を果たせていないという状況を記載させていただいております。  

佐賀県議会 2007-11-06 平成19年11月定例会(第6日)〔意見書案〕

問題は、本来機能すべき地域医療体制や周産期医療システム整備が不十分であるために、妊産婦新生児の緊急時搬送体制が整っていないことにある。このまま法が施行されれば、平成二十年度以降、助産所は、新たな開業はもとより存続さえ困難になる。  出産の約八割を占める正常分娩であれば助産師が充分担えることは、日本の母子保健の歴史と実績が証明している。

福井県議会 2007-10-09 平成19年第353回定例会(第5号 閉会日) 本文 2007-10-09

次に、医療行政について論及があり、委員より、「医師不足対策として国が打ち出した小児科産科集約化についての本県検討状況」をただしたのに対し、理事者より、「検討会において、産科については、各地域とも周産期医療システムが円滑に機能しているため、これ以上の集約化は不要であるとの意見が出ており、小児科については、嶺北における初期救急医療集約化を検討すべきではないかとの意見が出ている。