144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(144件)青森県議会(0件)宮城県議会(6件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(20件)茨城県議会(2件)栃木県議会(9件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(3件)東京都議会(14件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(3件)山梨県議会(6件)長野県議会(4件)岐阜県議会(3件)愛知県議会(16件)滋賀県議会(0件)京都府議会(3件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(4件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(3件)山口県議会(27件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(2件)高知県議会(0件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(1件)熊本県議会(3件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(4件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

宮城県議会 2023-11-01 12月07日-04号

リスクの高い出産に対応できる病院市内からなくなってしまえば、サポートの必要な妊産婦の行き場がなくなり、周産期医療システム全体に及ぼす影響は計り知れません。仙台市内お産を受け入れる病院を更に少なくし、お産難民を生み出すべきではありません。いかがですか、お答えください。 現在の日赤病院は、四十二年前に住宅団地を形成する際、住民の誘致運動によって造られました。

岐阜県議会 2021-09-01 09月29日-02号

特に東日本大震災の様々な総括の中で、小児医療とDMATや救護班との連携体制課題災害時の小児周期医療システム行政と乖離しているのが問題、災害対策本部の下で小児周期医療に関する適切な助言を行うコーディネーターの配置が必要、医療保健行政が連動できるような災害対策ネットワークが必要などの指摘がなされました。 

山口県議会 2018-02-01 03月08日-05号

県におかれましては、平成十六年に策定した山口県周産期医療システム基本構想に基づき、周産期母子医療センターを核とした周産期医療体制整備や、母体・新生児搬送体制充実強化などに取り組まれています。また、平成三十年度からは、現在策定中の第七次山口保健医療計画に統合され、総合的に推進されるとされ、周産期死亡率も低下するなど、県のこれまでの取り組みに感謝を申し上げる次第です。 

山梨県議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第6号) 本文

次に、周産期医療システム推進費についてであります。  「周産期医療体制確保は全国的に厳しい状況と伺っており、本県においても、過去に比べ、分娩取り扱い医療機関が減ってきていると承知しているが、産科医療充実は、少子化対策人口減少対策につながる取り組みでもあることから、県としても積極的に支援を行うべきと考える。

山口県議会 2017-06-01 06月28日-04号

県の医療政策課のホームページを見ると、昨年策定された山口地域医療構想のほか、山口保健医療計画山口がん対策推進計画山口県周産期医療システム基本構想など、五つの計画構想等が掲載されていました。 また、未来開拓チャレンジプランにおいても、十五の「突破プロジェクト」の一つに、安心の保健医療介護充実プロジェクトを設定し、そこに六つの重点施策を掲げるなど、多くの計画構想策定されています。 

福島県議会 2016-12-21 12月21日-委員長報告~閉会-06号

その中で、新生児集中治療室において重症児がふえている現状から、周産期医療システム立ち上げと同時にドクターカーを配置し、赤ちゃんの命を一刻も早く救う救急救命医療体制運用状況について伺ってまいりました。 大阪府では、住友生命保険相互会社において「住友生命における女性活躍推進とワーク・ライフバランス推進」について調査してまいりました。

山口県議会 2013-09-01 09月24日-02号

具体的には、まず少子化対策観点から、周産期医療システム強化子育て県民運動推進等による、子供を安心して産み、育てることができる環境づくり、そして、定住促進観点から、県外で活躍している幅広い世代本県へのUJIターン対策充実、さらに、次代を担う子供たちの育成の観点から、平成松下村塾を目指した三世代交流教育講座の実施や、知・徳・体教育推進など、本県人財力を伸ばす取り組みを着実に進めております

愛媛県議会 2013-04-22 平成25年環境保健福祉委員会( 4月22日)

周産期医療では、高度な医療が必要な患者に対応するため、県立中央病院県下全域をカバーする総合周期母子医療センターとして指定いたしますとともに、比較的リスクの高い分娩等に対しましては、東・中・南予の5病院地域周期母子医療センターとして認定し、その他の分娩を取り扱う医療機関との連携協力もと、適切な医療サービスを提供できる周産期医療システムを構築することとしております。  

長野県議会 2013-03-04 平成25年 2月定例会本会議-03月04日-06号

また、本県では、正常分娩からハイリスク分娩に至るまでの周産期医療機能の分化と連携を図っていく、これは周産期医療システムというふうに呼んでおりますが、これは今のところ円滑に動いている状況でございます。引き続き、このシステムの効果的な運用を図るとともに、安心して分娩ができる周産期医療提供体制確保してまいりたいと思っております。  以上です。       

長野県議会 2012-11-28 平成24年11月定例会本会議-11月28日-03号

県内の周産期医療機関との連携により転院搬送体制確保等を図る長野県周産期医療システムを構築するとともに、こども病院運営に対して支援を行ってきたところでございます。  こうした取り組みによりまして、県内新生児死亡率あるいは周産期死亡率が大幅に低下するなど、その効果はあらわれてきております。  

愛知県議会 2011-12-07 平成23年健康福祉委員会 本文 開催日: 2011-12-07

次に、小児周期医療においては、県内NICUにおける長期入院患者コロニー整備する在宅支援病床で受け入れ、NICU後方支援を行うことにより、県全体の周産期医療システムの円滑な運営に貢献していこうというものである。コロニーがこれまで在宅支援事業で蓄積したノウハウを生かし、在宅支援病床から在宅生活へ円滑に移行していくための支援を行う。

栃木県議会 2011-06-21 平成23年 6月生活保健福祉委員会(平成23年度)−06月21日-01号

1番目、計画策定の趣旨でございますが、平成22年1月に国の周産期医療体制整備指針が改正されたことを踏まえまして、医療従事者確保など新たな課題に対応した周産期医療体制整備するため、平成9年7月に策定いたしました栃木県周産期医療システムを改正する形で、このほど本県の周産期医療体制整備目標等を記載いたしました栃木県周産期医療体制整備計画策定したものでございます。  

愛媛県議会 2010-09-22 平成22年第318回定例会(第4号 9月22日)

また、比較的リスクの高い分娩等に対しましては、中予及び南予の3病院地域周期母子医療センターとして認定いたしますとともに、さらに高度な医療が必要な患者に対応するため、県立中央病院県下全域をカバーする総合周期母子医療センターとして指定し、母子の状態に応じた適切な医療サービスを提供できるよう、搬送、紹介を行う周産期医療システムを構築しているところでございます。