7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(1件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(2件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

愛媛県議会 2019-06-19 令和元年第364回定例会(第4号 6月19日)

肱川流域治水対策について、県では、平成16年度に策定した肱川水系河川整備計画に基づき取り組みを進めておりますが、同計画は、これまでの肱川流域の戦後最大洪水量を安全に流下させるため、堤防整備などの河川改修山鳥坂ダム建設や鹿野川ダムの改造、野村ダムを含めた3ダム統合管理を実施し、河川流下能力向上と、河川に流れ込む流量の低減を図るというものであります。  

長野県議会 2006-12-13 平成18年12月定例会本会議-12月13日-03号

そしてまた、現状のまま、先ほどの数値に対し何ら具体的な治水対策が進捗しない場合、最大洪水量が発生した場合、どのような災害、被害総額が見込まれるとお考えなのか。知事にあわせて御答弁を願いたいと思います。  また、もし補足する点がありましたら、土木部長、技術的な立場から補足して説明をいただきたいと思います。       

熊本県議会 1998-03-01 03月16日-05号

現在の三十年確率、つまり三十年に一度ならずともあるであろう最大洪水量を八〇年確率河川改修計画を見直し、公共投資の重点をダムから河川改修へ移し、森林の保全整備を進めるように投資の流れを変えるべきではないですか。そうすることで、一億三千万トンを貯水するしかないとする巨大な川辺川ダム必要性は崩れるでしょう。

鹿児島県議会 1994-09-29 1994-09-29 平成6年第3回定例会(第6日目) 本文

ただわかるのは、合理式流量は、最大洪水量は、流出面積掛ける流出係数掛ける到達時間内の雨量強度、それの三百六十分の一という、いわゆる一秒間に幾ら流れるかという、Q=(1/360)・f・A・Rという数値だけです。これは計算機があれば、あるいは掛け算のできる子供であれば、子供でもできる計算式です。

熊本県議会 1988-02-01 03月16日-08号

県営天君ダムは、五十年に一回の大雨を対象といたしまして、ダム地点最大洪水量毎秒九十七トンのうち六十一トンをこのダムによってカットいたしまして、調節後の放水量を三十六トンとして流下させる計画建設をされまして、この計画に基づき建設省の承認を受けました天君ダム操作規程に従って調節操作を行っているところでございます。

宮城県議会 1958-06-01 07月07日-03号

しかもその治水関係釜房ダムと申しましても、もとより名取川河川改修の一環としてこゝに計画されたものでありまして、現在名取川の下流の海岸地帯から上流中田地帯に至るまでの堤防の高さは、釜房ダムを作るという前提のもとに計算されました高さでありまして、釜房ダムを作らなければ、その堤防を上げなければ最大洪水量に即応するところのこれは完備した堤防になることはできないと、かように言つているのでありまして、釜房ダム

  • 1