1376件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1376件)青森県議会(0件)宮城県議会(84件)秋田県議会(13件)山形県議会(10件)福島県議会(6件)茨城県議会(38件)栃木県議会(15件)群馬県議会(20件)埼玉県議会(94件)千葉県議会(28件)東京都議会(165件)神奈川県議会(4件)新潟県議会(96件)富山県議会(10件)石川県議会(16件)福井県議会(18件)山梨県議会(48件)長野県議会(109件)岐阜県議会(11件)愛知県議会(23件)滋賀県議会(21件)京都府議会(7件)大阪府議会(11件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(7件)鳥取県議会(16件)島根県議会(158件)岡山県議会(5件)広島県議会(4件)山口県議会(18件)徳島県議会(7件)香川県議会(10件)愛媛県議会(10件)高知県議会(19件)福岡県議会(41件)佐賀県議会(81件)長崎県議会(23件)熊本県議会(63件)大分県議会(8件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(59件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

一方で、普通高校については、県立高校が3校、私立高校も3校立地をしていて、そのうち長崎県立諫早東高校については、近年、定員割れの状態が続いております。 本県が、今後の基幹産業一つとして掲げる半導体関連人材の育成・確保という観点から考えた場合、県立諫早東高校工業高校への変更、あるいは工業系学科設置を検討することが必要であると考えますが、見解を伺います。

岐阜県議会 2023-12-01 12月15日-04号

また、御紹介のあったオール岐阜企業フェス・高校生の日には約二百五十社が出展予定であり、普通高校を含む九校から一、二年生を中心に約千六百名もの高校生来場予定です。 今後も高校企業との連携を強化し、キャリア教育充実を図りつつUターン就職を促進してまいります。 次に、県出身若者県内就職等に向けた取組についてお答えします。 

島根県議会 2023-09-03 令和5年9月定例会(第3日目) 本文

このような議論の変遷を経て、現在の高校魅力化ビジョンがあるにもかかわらず、今回の江津地区だけの入学者数の動向だけを理由に、江津地区の中だけで普通高校専門高校を統合するというのは、明らかにこれまでのビジョンとは逆行するものです。これでは、先祖返りをしたというそしりは免れません。  

滋賀県議会 2023-07-05 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−07月05日-06号

例えば当会派、赤井議員も御指摘のところですが、普通高校魅力化における地域連携重点を選択された高校、中でも学科新設に取り組まれているような高校卒業生県立大学地域に関する学部、学科に進まれる場合には、指定校推薦枠や加点があるなどの配慮があるとか、県立大学地域に根差し地域課題に取り組んできた卒業生地域おこし協力隊の任期を終えた方々が、滋賀県で地域に関連する仕事に就けるような、またはUIJターンしやすいような

長崎県議会 2023-06-15 06月15日-03号

島原市には、長崎県内で唯一、県立普通高校、商業高校工業高校農業高校などの実業高校に加え、私立高校もあり、島原半島内の中学生の多様な進路希望対応できています。 しかしながら、人口減少と少子・高齢化生徒半島外への進学の増加などによって、近年、県立高校定員が減少し、さらに定員割れ状況が続いています。 

滋賀県議会 2023-06-01 令和 5年 6月 1日教育・文化スポーツ常任委員会−06月01日-01号

先ほど特別支援教育子供たちに対して、普通高校における巡回員という話が出ましたが、県内でどれくらいの方がそこに配置されるのかを教えてください。  最後に部活動地域移行につきまして、北のほうでは西浅井中学校長浜南中学校など、幾つかのところを聞いていますが、全県では何校くらいの学校で行われるのでしょうか。  

高知県議会 2022-12-21 12月21日-05号

執行部からは、農業高校中心普通高校も回ってPRを行い、学生確保に努めているとの答弁がありました。 委員から、担い手確保のため、訴求力の高いSNSを活用して若者に発信していただきたいと思うが、現状はどうなっているかとの質疑がありました。執行部からは、学校の様子を知ってもらうことが必要であることから、実習風景などを継続的に情報発信しているとの答弁がありました。 

長野県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会本会議-12月09日-05号

建設業界方々からは、現在の建設系学科高校の存続はもとより、建設系学科のない地域への学科新設や、資格取得につながる授業編成、さらには普通高校卒業後の学生を含め県内建設系専門知識を習得できる場の拡充など、建設産業への就職に直結する学びの場の充実が求められていると認識しております。  以上でございます。       

長野県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会本会議-12月07日-03号

旧第4通学区全体を見たときに、鉄道沿線外にも高校配置して学びを保障すること、千曲市には規模の大きさを生かした普通高校が存立することから、松代高校普通科高校として配置することが適切であると判断したものでございます。  住民説明会における説明スライド文言修正についてでございます。  

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

地域に根づいた高校がなくなるのではないか、普通高校がなくなる地域がさらに広がるなどたくさんの懸念があります。第2期再編計画の策定はどのような考えの下検討されてきたのか。伺います。  県教育委員会は、高校再編整備計画説明会を大変精力的に開催されておいでになりました。私も2か所の説明会に参加させていただきました。

滋賀県議会 2022-08-04 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月04日-06号

まずは、普通高校養護学校施設併用設備格差課題現場目線でしっかりと検証し直し、エアコン設置はもとより、実習棟作業棟を作るなど、生徒授業を受ける上で、また、先生方授業をしていただく上で職場環境改善を求めて最低限の整備を進めるべきだと強く求めたいと思います。  

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

以前のそれぞれの普通高校ごとに学区があったような十学区自分のところの地元の学校はここだ、学校側地域もこういう認識をするような、そういう在り方というのは一つ魅力として私も感じますけれども、現状のこの東西二学区という非常に大きな広域的な学区というのを今回廃止することについて学校と協議する、そういう必要性は私は感じません。

大分県議会 2022-06-20 06月20日-02号

しかしながら、近年の普通高校入試志願者数を見てみると、大分市内定員を大幅に超える倍率であり、それとは逆に周辺地域においては軒並み定員割れを起こすという状況が続いています。高校定員数は各管内の中学校卒業生を基に割り出しているので、極端にこのような倍率の違いが出るということは様々な理由があると考えます。 一つは、高校無償化の影響もあり私立高校を選択しやすくなったということです。

千葉県議会 2022-06-13 令和4年_文教常任委員会(第1号) 本文 2022.06.13

特に今年度は普通高校コンピューター室の機器の更新、生徒持込み用端末の新ネットワークの運用も重なり、問合せ件数が激増したところでございます。そのため、電話がつながりづらい、メールの返信が遅れるなどの実態があったことは承知しておりますけども、現在は混雑はほぼ解消しており、今後も委託業者連携して逐次対応を進めてまいります。  以上です。 ◯委員長(三沢 智君) 安藤委員

群馬県議会 2022-05-30 令和 4年 第2回 定例会-05月30日-02号

私もその後のことについては今回改めて伺って知ったんですけれども、高校は、普通高校には通えなかったけれども、通信制高校を選んで卒業することができたと。  高校生になると、だんだんそういった目まいがするとか起き上がれないという症状も減ってきて、高校3年生くらいからは少しアルバイトもできるようになったそうです。