1341件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1341件)青森県議会(0件)宮城県議会(52件)秋田県議会(8件)山形県議会(13件)福島県議会(15件)茨城県議会(40件)栃木県議会(25件)群馬県議会(22件)埼玉県議会(38件)千葉県議会(53件)東京都議会(56件)神奈川県議会(25件)新潟県議会(36件)富山県議会(58件)石川県議会(3件)福井県議会(46件)山梨県議会(27件)長野県議会(59件)岐阜県議会(26件)愛知県議会(67件)滋賀県議会(56件)京都府議会(25件)大阪府議会(25件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(36件)鳥取県議会(42件)島根県議会(25件)岡山県議会(32件)広島県議会(28件)山口県議会(15件)徳島県議会(18件)香川県議会(53件)愛媛県議会(41件)高知県議会(23件)福岡県議会(51件)佐賀県議会(38件)長崎県議会(18件)熊本県議会(53件)大分県議会(26件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(67件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月予算特別委員会

これは富山県の歴史をひもといてみても、かつて明治時代水力発電で豊富な電力量を持ち、日本海屈指工業地帯に発展させてきた歴史と重なっていると思います。  ただ、今北陸電力さんは、全国でも最も安い電力会社ではなくなりました。総務省の2023年の家計調査では、北陸が全国で最も電気料金が高いエリアとなっています。  資料6ページ、御覧いただければと思います。  

福岡県議会 2024-02-12 令和6年2月定例会(第12日) 本文

実は、明治時代から始まる交通網整備により、福岡市内から筑後地方をはじめ、九州の内陸に向かう大動脈は全て水城跡を横切らなければならないのです。つまり、JR路線や御笠川、さらには国道三号線などによって、水城跡は分断されていることが大きな課題なのです。このため、東端、西端、それぞれ大きく迂回せざるを得ません。水城跡全体をつないで安全に巡ることのできる一体的な動線整備を促進しなければなりません。

大阪府議会 2024-02-01 03月01日-05号

スマートシティ戦略部長坪田知巳) 笹川議員お示しのとおり、行政サービスがアナログからデジタルにどんどん移行していけばいくほど、デジタルってそもそもボーダーレスですから、明治時代にしかれた自治体の境界というのはますますこれからも意味がなくなってきて、国と地方デジタルの分野での役割分担というのをまた見直す時期が来ているのかなと、私自身はそう思っております。 

岡山県議会 2023-12-13 12月13日-05号

それぐらい江戸時代も鶴が歩いていたし、明治時代も歩いていたし、後楽園はこれだけ鶴にゆかりがあるということを、内田百閒の記事も出ておりましたので、披露させていただきたいと思います。 このように美しい庭園の中を何羽ものタンチョウが自由に散策している。そういった光景を想像すると美しいなと、ぜひ復活できたらいいな、すてきだなと考えるところでございます。 

滋賀県議会 2023-10-26 令和 5年決算特別委員会−10月26日-05号

ニホンジカの生態については、明治時代の乱獲によって大きく減っていたところ、その後、環境省で保護政策が取られ、その保護の期間が大変長期に渡っていたため、保護政策の成果としてここまで数が戻ったという考え方も一つであると思っております。  カワウにつきましても、環境汚染によって一時は大きく数を減らしました。

滋賀県議会 2023-06-30 令和 5年 6月定例会議(第2号〜第8号)−06月30日-03号

戦国時代の様々なことはもちろんのこと、縄文、弥生、古墳時代、中世、そして江戸時代、さらには明治時代とそれぞれの文化がございますし、その中で育まれてきた産業、その中でいただいております食文化、こういったことごとを、先般の文化庁都倉長官とのお話の中でも、まだまだ日本のことを私たち日本にいる者が知らないし、滋賀に住んでいらっしゃる方もまだまだ滋賀のことを知らないこともあるんじゃないだろうか。

富山県議会 2023-06-26 令和5年教育警務委員会 開催日: 2023-06-26

このような旧制富山高等学校の創立は、江戸時代から明治時代にかけて発展いたしました北前船交易が生み出した多くの富と、富山の若者に高等教育機会をつくりたいという馬場はる氏の教育に対する熱い思い始まりとしておりまして、本県高等教育普及推進人材育成の原動力となり、さらには富山県の近代化に大きな役割を果たしてきたものと考えています。

岡山県議会 2023-06-23 06月23日-05号

先生と呼ばれる始まりは、明治時代秘書が住み込みで議員の世話をし、議員秘書に政治を教えていたことから、先生と呼び始めたと言われています。広辞苑でも先生議員という定義はなされていません。名前が分からなくても、先生と言えばいいから便利だとの意見も散見されますが、改めてこのような呼び方をやめようとする動きも出てきています。 

福岡県議会 2023-03-10 令和5年度 予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-10

私の地元、行橋市の果樹産地歴史は古く、百三十年前の明治時代にまで遡ります。南部の新田原と呼ばれる丘陵地帯を開墾し、イチジク、桃、梨などが栽培され、最盛期には百六十ヘクタールに達しましたけれども、時を経て現在では二十九ヘクタールになっています。産地の縮小は寂しいものですが、これまで築き上げてきた新田原ブランドと言えるものは確かに存在しており、現在も地元だけでなく多くの消費者に支持されています。  

山梨県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

本県は、古くから水晶産地であったことから水晶加工始まり、培われた技術明治時代に入ってから、宝飾産業へと大きく発展しました。現在でも、優れた技術を持った国内屈指ジュエリー産地であり、企画・デザインから加工・流通までのサプライチェーンを構成する事業者が揃う、ジュエリー産業集積地として世界でも稀有の場所であります。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

海部地域の貴重な水源の一つであった佐屋川も、明治時代の大改修により締め切られました。その後、佐屋用水が開削されますが、水路のほとんどは用水と排水の兼用であったため、水質悪化や排水不良が問題となりました。  また、大正時代に入ると、木曽川上流発電用ダム開発が行われ、木曽川への土砂の供給が減ったことにより、河床が低下し、木曽川からの取水が困難となりました。  

愛知県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

この経済という言葉は諸説あるようですが、福沢諭吉氏がエコノミーの訳語として使ったことで、現代のような意味合いが明治時代に広く定着したと言われております。社会におけるあらゆる物事には、経済活動として捉え得る側面があり、経済がうまく運営されれば、社会活動がうまく回り、人々の暮らしが成り立つという本来の意味を織り込んだ実に見事な意訳をなされたと、先人の見識に感心するものであります。