2862件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2862件)青森県議会(0件)宮城県議会(151件)秋田県議会(21件)山形県議会(36件)福島県議会(95件)茨城県議会(0件)栃木県議会(114件)群馬県議会(20件)埼玉県議会(29件)千葉県議会(92件)東京都議会(32件)神奈川県議会(25件)新潟県議会(142件)富山県議会(77件)石川県議会(9件)福井県議会(65件)山梨県議会(44件)長野県議会(104件)岐阜県議会(76件)愛知県議会(61件)滋賀県議会(36件)京都府議会(40件)大阪府議会(30件)兵庫県議会(30件)奈良県議会(50件)鳥取県議会(21件)島根県議会(87件)岡山県議会(64件)広島県議会(170件)山口県議会(82件)徳島県議会(41件)香川県議会(46件)愛媛県議会(99件)高知県議会(46件)福岡県議会(118件)佐賀県議会(67件)長崎県議会(20件)熊本県議会(114件)大分県議会(79件)宮崎県議会(80件)鹿児島県議会(349件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

宮崎県議会 2024-12-03 12月03日-06号

BCP策定は、災害時における従業員等安全確保をはじめ、中核となる事業の継続や早期復旧を図る上で大変重要でありますことから、県としましては、引き続き、関係団体等とも連携し、BCP策定率向上に取り組んでまいります。 ◆(工藤隆久議員) ありがとうございます。 BCP策定を通じて避難意識向上するとともに、また関連会社との日頃よりのネットワークづくり意識向上にもつながると思います。 

山形県議会 2024-12-01 12月09日-03号

元日に発生した能登半島地震では、水道施設に甚大な被害が生じ、被災地では最大約十四万戸、早期復旧が困難な地域を除いても最長五か月間にわたり断水が発生しました。このことにより、上下水道施設耐震化重要性が改めて認識されたところであります。 国土交通省では、能登半島地震の教訓を踏まえ、施設耐震化の実態を把握するために、上下水道施設耐震化状況緊急点検を行いました。

山形県議会 2024-12-01 12月06日-02号

陸羽東線などは、沿線住民でつくる団体陸羽東線早期復旧を求める署名活動を行い、先日、事業者であるJR東日本東北本部署名を提出したとのことでありますが、米坂線と同じような後追いの運動を展開しているように見えます。この陸羽東線も、どこかの段階で県も関与しなければ先が見えないと思います。 私は、この三路線の状況を見ますと、少しずつ違ったものだと思います。

宮崎県議会 2024-11-22 11月22日-01号

これは、先般の台風第10号等により発生した被害早期復旧を図るため、15億円余の追加補正を行うものであります。 まず、社会基盤復旧復興に向けて、漁港や治山施設のほか、県庁舎などの県有施設災害復旧に取り組みます。 また、海岸に漂着した流木の撤去や被災した山地復旧、さらには、県管理道路の補修・修繕や河川に堆積した土砂掘削除去などに要する経費も計上しております。 

宮崎県議会 2024-09-13 09月13日-04号

病院におけるBCPは、災害などの緊急時における診療機能への影響を最小限に抑え、早期復旧を可能とするための準備態勢や方策をまとめたものです。 BCP策定し、実践することで、被災しても早期診療機能の回復につながることが期待できるため、災害時の地域医療体制確保するために、BCP策定することは大変重要であると考えます。 

宮崎県議会 2024-09-11 09月11日-02号

国や市町村関係機関と緊密に連携しながら、早期復旧と被災された方々への支援に全力を挙げてまいりたいと考えております。 今後、日向灘の震源域におけるプレートの「割れ残り」による地震発生のリスクが指摘されていることや、近年、自然災害激甚化・頻発化していることを踏まえ、引き続きハード・ソフト両面において、さらなる災害対策に万全を尽くしてまいります。

山形県議会 2024-06-01 07月01日-04号

また、新たに策定する多文化共生プランの概要及び既存計画との関係について」「今後の外国人材受入れ拡大等に伴う在留外国人の増加を見据えた県警察における治安維持取組について」「最上川上流置賜地域緊急治水対策プロジェクトの対象には含まれない要対策箇所についても県が国と連携し遅滞なく対策を進めていく必要があると考えるがどうか」「米坂線早期復旧に向けては復旧復旧後の運営に係る費用負担等について協議を進めていくなど

山形県議会 2024-06-01 06月21日-02号

新潟県や沿線市町村と密に連携を図りながら、関係者一丸となって早期復旧に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。」と力強く答弁されています。危機感を持って、さらに力強く取り組んでもらいたいと思います。 復旧工事は、令和五年四月二十五日にJR東日本新潟支社長から、新潟県側約三十一億円、山形県側約五十五億円、合計約八十六億円であり工事期間が約五年と公表されてから約一年がたちました。