293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(293件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(1件)山形県議会(6件)福島県議会(5件)茨城県議会(0件)栃木県議会(42件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(3件)千葉県議会(6件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(2件)富山県議会(4件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(3件)長野県議会(21件)岐阜県議会(2件)愛知県議会(7件)滋賀県議会(4件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(5件)鳥取県議会(13件)島根県議会(8件)岡山県議会(0件)広島県議会(20件)山口県議会(1件)徳島県議会(17件)香川県議会(8件)愛媛県議会(0件)高知県議会(2件)福岡県議会(16件)佐賀県議会(15件)長崎県議会(7件)熊本県議会(18件)大分県議会(7件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(45件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

さらにTPP11、日EUEPA日米FTAなど相次いで外国農産物輸入に道を広げてきたことや、最近では円安ウクライナ侵略戦争によって食料品輸入が滞り、国民に耐え難い値上げが強いられています。国に対し日本農業潰しの悪政をやめるよう強く求めるべきです。 次に、教育予算充実学校教育条件整備充実を図ること。 

岐阜県議会 2022-02-01 03月09日-03号

これまでのTPP11や日EU経済連携協定日米貿易協定に加え、今年はASEAN東南アジア諸国連合)十か国、中国韓国オーストラリアニュージーランドとの地域的な包括的経済連携協定発効し、追い風になると思います。 県はこれまでも、飛騨牛・アユ・柿の三品目を重点に輸出拡大に取り組み、大きな成果を上げています。

滋賀県議会 2021-09-29 令和 3年 9月定例会議(第11号〜第17号)−09月29日-06号

これは、2019年に日本オーストリア友好150周年イベントの中で、ウィーン茶生産者のプロモーションが行われたことや、同年10月にジェトロによる大がかりな日本茶商談会が実施されたこと、また、同年2月に発効した、日EUEPAで3キロ以下3.2%だった緑茶の関税が即時撤廃されたことが1つの要因だと同記事には記載されておりますが、日本茶栄養成分にも着目した、コロナ禍での健康志向のさらなる高まりや、ウィーン

栃木県議会 2021-03-04 令和 3年 3月予算特別委員会(令和2年度)−03月04日-01号

しかしながら、農業を取り巻く環境は大きく変化しており、高齢化に伴う担い手の減少のほか、TPP11、日EU経済連携協定日米貿易協定などが相次いで発効されており、グローバル化の波が押し寄せております。また、気候変動影響などから、近年の気象災害激甚化、頻発化しており、農地や農業用施設なども甚大な被害を受けております。  

徳島県議会 2020-12-18 12月18日-04号

このため、事態収束状況も踏まえ、事業雇用創出はもとより、新技術を活用したイノベーション喚起木材需要拡大等を進めることで、直面する危機を乗り越えるとともに、森林を活用したワーケーション等ウイズコロナを見据えた対策や、日EU経済連携協定EPA)・TPP11の影響を踏まえた対策も含めた「強い森林林業木材産業」を構築していくことが急務である。 

熊本県議会 2020-12-15 12月15日-07号

令和2年12月15日提出  提出者 熊本県議会議員 藤 川 隆 夫              鎌 田   聡              城 下 広 作熊本県議会議長 池 田 和 貴 様  ----------------------------------   「総合的なTPP等関連政策大綱」に基づく国内対策の継続及びさらなる充実に対する意見書 TPP11(平成30年12月発効)や日EUEPA平成

鹿児島県議会 2020-12-02 2020-12-02 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文

この間、本県農政を取り巻く情勢は、農業産出額農畜産物輸出額の増加に加え、TPP11や日EUEPA協定発効など国際化進展、国の食料農業農村基本計画の見直し、新型コロナウイルス感染症拡大など、大きく変化してきていることから、これらを反映した基本方針の変更に関する議案を本議会に提出したところであります。  

長野県議会 2020-12-01 令和 2年11月定例会本会議-12月01日-02号

TPP日EUEPA日米貿易協定日英EPAに続いて、日本政府は、RCEP協定に、11月15日、署名しました。発効はまだですが、ASEAN東南アジア諸国連合)10か国と、TPP加盟国オーストラリアニュージーランドに、日本が初めてEPAを締結することとなる中国韓国を加えて、15か国の貿易協定となります。  

奈良県議会 2020-11-01 12月15日-06号

このため、事態収束状況も踏まえ、事業雇用創出はもとより、新技術を活用したイノベーション喚起木材需要拡大等を進めることで、直面する危機を乗り越えるとともに、森林を活用したワーケーション等ウィズコロナを見据えた対策や、日EU経済連携協定EPA)・TPP11の影響を踏まえた対策も含めた「強い森林林業木材産業」を構築していくことが急務である。そこで、次の施策の実現を強く要望する。 

大分県議会 2020-03-27 03月27日-09号

しかし、それに逆行するのがTPP11や日EUEPA日米貿易協定です。県として農産物等輸出に力を入れていますが、安い農産物等が大量に入ってくれば、県内農林漁業者はひとたまりもありません。県内農林水産業を守り、発展するためにも、県としてTPP11などを推進する立場ではなく、廃止を国に強く訴えるべきだと考えます。 五つ目は、障がい者や県職員等の働き方についてです。