宮崎県議会 2024-09-11 09月11日-02号
人口流出の要因の一つとして、都会との賃金格差が取り上げられますし、食料品や日用品をはじめ、物価高騰が県民の生活を圧迫している状況等を考えると、賃上げは必要であります。 一方で、県内の中小企業・小規模事業者の経営状況を考えますと、悩ましいものがあります。 そこで、本県における最低賃金の改定に伴う賃上げの現状とその影響について、商工観光労働部長に伺います。
人口流出の要因の一つとして、都会との賃金格差が取り上げられますし、食料品や日用品をはじめ、物価高騰が県民の生活を圧迫している状況等を考えると、賃上げは必要であります。 一方で、県内の中小企業・小規模事業者の経営状況を考えますと、悩ましいものがあります。 そこで、本県における最低賃金の改定に伴う賃上げの現状とその影響について、商工観光労働部長に伺います。
加えて、昨年度は、より厳しい経済状況にあるひとり親家庭の約五千世帯に対し、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、米やお菓子などの食料品の配布や、子供の大学受験料等への補助など、一層の経済的負担の軽減を図ってきたところであります。 こうした中、先月、県母子寡婦福祉連合会の皆様が来庁され、ひとり親家庭の実情をお話しいただきました。
私の妻においても、日用品を一緒に買いに行くときは割引の日を確認して、その対象としている商品となっているものを計算して比較して、どちらが得なのか、実質的に得なのかっていうことを考えて、最終的に選択しています。 文化センター跡地の現計画、これを二百億円と見積もって四五%引きで、実質負担額は百十億円になりますね。藍場浜の現計画において、割引対象となるものが分からないですよね、適合するか。
車に食料品や日用品を積んで日常の買物が不便な地域に出向いて販売する移動スーパーは、多くの荷物を抱え遠距離を移動することが難しい高齢者などにとって有効な買物支援だと考えております。また、買物弱者にとって、実際に多くの商品を見て手に取り選択できることは、購買意欲を高め、消費を喚起するとともに、事業者にとっては新しいビジネスチャンスが生まれ、地域経済の活性化にもつながります。
これまでも、被災現場の調査に用いられていましたが、今回、国内で初めてドローンを使った物資の配送が行われ、避難所に薬や日用品を届ける役割も担いました。 ヘリコプターの離着陸場到着後、さらに徒歩の運搬が必要な場合や、そもそもヘリコプター離着陸場が近辺に設けられない場合において、比較的軽量・小単位の食料や生活必需品、医薬品をドローンで輸送することなどが想定されます。
県営住宅等に一時入居する避難者に対しまして、当面必要となる日用品や寝具等の生活必需品を提供いたします。 (二)の個別訪問による生活相談でございます。入居世帯に個別訪問し、健康状態やお困りごと等をお聞きし、各世帯の実情に合わせたきめ細かな支援を実施することとしております。 次に、二、福祉施設職員等の派遣でございます。
車椅子で生活している私の知人は、日用品や食料品などを買うために、一人でスーパーなどに行った際、欲しい商品が手の届かない場所にあったり、売場の通路が狭かったりする場合、お店の方にお手伝いをお願いすることがあるそうです。 店舗によっては、店員の方からお声がけをしていただき、大変助かるとおっしゃっていました。
◎太田 行政経営推進課長 滋賀県の返礼品で人気の商品についてですが、牛肉やハム、ソーセージなどの肉類、県内の旅行で使える旅行券、タオルや食器などの日用品、文房具、先ほど申し上げましたびわ湖マラソンの出走権が挙げられます。
64 富士原中山間地域対策課長 地域内の店舗の減少による買物弱者の増加が懸念される中山間地域では、今後、買物の手段としてインターネットによる日用品や食品等の購入の需要が高まると想定され、宅配の物流サービスの維持は、地域社会の存続に向けて重要な課題であります。他方、物流業界では、経営の効率化が喫緊の課題となっております。
その理由としては、「食品や日用品、光熱費などの物価上昇による支出が増えた」が実に九〇%を超えております。 今後の暮らしの中で重視していきたいことの問いに対しては、「家計の安定・充実」が五〇%を超え、年代別では若い年代ほど高くなる傾向で、三十代が最も高い結果となりました。家計の不安はまさに子育て世代を直撃しています。
現在、ドローンを活用した空撮映像などは当たり前となり、五島市において、医薬品や日用品の配送を社会実装しているという先進的な取組も展開されております。 こうした状況を踏まえ、今後、さらに、全国に先駆けてドローンの活用を推進していく必要があると考えますが、県ではどのように取組を進めようとしているのか、お尋ねをいたします。
この覚書を踏まえ、今回のT-Messeにおいては、オレゴン州から日用品、インテリア等を取り扱うバイヤーを招聘し、県内企業との商談を行っていただいたところです。 当該バイヤーからは、デザイン性の高い新しい商品を見つけることができた、実際に会って商談する貴重な機会を得られて感謝しているなどの御意見をいただいたところです。
41 竹内地方創生局長 地域内の店舗の減少等による買物弱者の増加が懸念される中山間地域では、今後、買物の手段としてインターネットよる日用品や食料品等の購入の需要が高まると想定しております。そのための宅配の物流サービスの維持は、地域社会の存続に向けて重要な課題であるというふうに認識しております。
特に近年はロシアによるウクライナ侵攻や中国との貿易問題などをはじめ、不安定な世界情勢によるエネルギーや原材料価格の高騰によって、建築費や食料、日用品などをはじめ、急激な物価高となり、世界情勢が県民の暮らしに直結していることは言うに及びません。
一方、県外では、日用品や一般用医薬品等の買物が困難な地域の課題解決に向けて、ドローンを活用した実証実験等の取組も行われています。 県としては、まずは、こうしたドローンを活用した物資輸送などの優良事例を市町村に情報提供するなど、地域の実情に応じた取組を支援し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるまちづくりに取り組んでまいります。
食品、日用品、電気代など、あらゆる品目で値上げラッシュが続き、ガソリン価格は過去最高に迫っています。部分的な対策ではなく、総合的な対策が必要です。
このため、介護支援専門員は利用者の日常生活の困り事に触れる機会も多く、例えば日用品の買い物の代行とか部屋の掃除、通院等の付き添いなど、ケアマネジメント以外の業務を相談される事例もあると伺っております。今後、介護サービスの効果的な提供の調整役となります介護支援専門員の役割がさらに増加する見込みとなっておりまして、利用者やその家族に寄り添いつつも、適切な業務実施が求められます。
また、交付金以外の支援制度も活用し、離島航路の維持や高潮対策などの社会基盤整備のほか、巡回診療船への運営経費の補助や日用品の共同購入の仕組みづくり、妊産婦・乳幼児の健診に係る交通費への支援などに取り組んできたところであります。引き続き、関係市等と連携しながら、離島活性化交付金等の支援制度の積極的な活用に努めてまいりたいと存じます。 以上でございます。
例えば、スーパーなどの民間事業者が移動販売車を使って出向き、日用品を販売する形で買物支援をしている事例があります。移動に困難を抱える住民にとっては近くまで日用品を販売に来てくれることはありがたいですし、店側にとっては新たなお客であります。この事例のように、関係する相互の利益が一致する取組ならば、どちらかが無理することなく課題解決効果の高い取組として持続していけると思います。
令和二年度に助成を行いました豊前市の移動スーパーにおきましては、地元の店舗から仕入れた生鮮食品や日用品をワゴン車で巡回して販売を行っております。また、この販売に当たる販売員の方は医療や介護の資格を持っておられまして、高齢者の皆さんの見守りにも貢献をいただいているところでございます。