77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(77件)青森県議会(0件)宮城県議会(2件)秋田県議会(1件)山形県議会(2件)福島県議会(1件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(2件)東京都議会(3件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(2件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(2件)長野県議会(0件)岐阜県議会(2件)愛知県議会(7件)滋賀県議会(2件)京都府議会(2件)大阪府議会(3件)兵庫県議会(2件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(2件)島根県議会(0件)岡山県議会(4件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(4件)愛媛県議会(1件)高知県議会(1件)福岡県議会(2件)佐賀県議会(2件)長崎県議会(1件)熊本県議会(2件)大分県議会(5件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(5件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

既婚女性出生率全国では2近くあり、大きく減っていません。結婚する意思がある人の割合は、18歳から34歳で男女とも9割前後です。30年前と比べても減っておらず、少子化対策を考えたときに、結婚支援の意義は大きいものがあります。  結婚支援については、えんトリーでのマッチング事業があります。平成28年3月の事業開始以来、今年の1月で成婚数200組に達しました。同様の事業は島根県にもあります。

京都府議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号)  本文

国立社会保障人口問題研究所の「出生動向基本調査」(2015年)では、子ども希望数まで持たない理由を30歳から34歳の既婚女性に尋ねたところ、最も多かったのは「子育て教育にお金がかかり過ぎるから」でした。また、未婚女性結婚相手に求める条件のうち、年収については400万円が最多で、この年収に当てはまる未婚男性は25.1%程度だということです。

広島県議会 2022-03-07 2022-03-07 令和3年度予算特別委員会(第2日) 本文

ちなみに、これは図に入れ忘れたので、突如差し込んだのですけれども、少子化をめぐる誤解一つに、既婚女性子供を産まなくなっているのではないかとお考えの方がいらっしゃるのですけれども、実は違っていて、合計特殊出生率、つまり女性子供を産む数は下がっているのですけれども、合計結婚出生率と言われる既婚女性子供を産む数は1970年代からほとんど変わっていないのです。  

大分県議会 2021-12-01 12月01日-02号

また、既婚女性子どもを産む数は、この30年で増加している一方で、25歳から39歳の女性未婚率は14.0%から何と36.8%と大幅に上昇しています。そこで、出会いサポートセンター機能を充実させるなど、結婚に対する支援も強化していきます。 加えて、多胎児や低出生体重児へのきめ細やかな子育て支援サービスの充実にも市町村と連携して取り組みたいと考えています。 子育て満足度日本一を掲げ、はや12年。

佐賀県議会 2019-11-03 令和元年11月定例会(第3日) 本文

国立社会保障人口問題研究所既婚女性六千人を対象にして昨年行った全国家庭動向調査では、同性カップルにも何らかの法的保障が認められるべきとした人は七五・一%、同性婚法律で認めるべきとした人は六九・五%でした。国の制度化が進まない中、同性パートナーシップ制度条例や規則などで認める自治体も生まれています。また、LGBT差別禁止条例をつくった自治体も生まれています。  

富山県議会 2019-09-27 令和元年経営企画委員会 開催日: 2019-09-27

その中で、既婚女性の7割が同性婚法律で認めるべきだとしているとの報道でありました。しっかりとした機関が調査した結果でありました。  この記事を見て、くらくらと目まいがしそうな感じがしたわけでございますけれども、これは一体どういうことなのでしょうか。正直、家族観が非常にかわってきているという解説があったわけです。  

岡山県議会 2019-09-18 09月18日-03号

健康な既婚女性が妊娠のために採卵して受精卵として凍結保存する場合には,特定不妊治療費助成事業があり,本県では,年間約600件の助成が行われています。さらに,本県では,他の自治体に先んじて,2015年度から,不妊男性精巣等から精子を直接採取する治療に対し15万円を上限として助成額を上乗せする事業も行っています。 そこで,お尋ねします。 

大阪府議会 2019-09-01 10月03日-04号

また、年齢別有業率を見ると、結婚出産期に当たる三十歳から四十四歳で有業率が落ち込む、いわゆるM字カーブが解消されておらず、子育て世代である二十五歳から四十四歳の既婚女性有業率は六二・五%で、全国最下位です。 さらに、十月からは、我が党が長年主張し、実現することとなった幼児教育保育無償化が始まりました。

福井県議会 2017-02-23 平成29年第395回定例会(第4号 一般質問) 本文 2017-02-23

既婚女性がフルタイムの社員として仕事家庭を両立するため、共働き男性育児家事を行う必要があると思います。それには、やはり管理職自身がイクボスとして率先して、家庭の事情で休暇を取ったり、早く職場を抜け出したりすること、また、部下の家庭環境をよく知ってコミュニケーションをとることにより、部下がめり張りをつけて仕事ができる環境をつくることが大事ではないでしょうか。

栃木県議会 2016-12-19 平成28年度栃木県議会第340回通常会議-12月19日-04号

私は、共働き世帯数専業主婦世帯数を上回っている現在、栃木県の既婚女性が理想とする子供の数二・四六人をかなえられない理由がここにあると実感しております。そのためにも、まず「隗より始めよ」で、先ほど提言させていただいたテレワークは既に神奈川県庁などで導入されておりますので、栃木県庁でもぜひ導入を検討していただくことを要望したいと思います。  そして、もう一つ

埼玉県議会 2016-06-01 06月10日-02号

企業によるワーク・ライフ・バランスの支援ワーク・ライフ・コンフリクトの解消に関しては、既婚女性子育て支援策や新しい福利厚生施策と考えられたり、育児休業などの両立支援制度を充実したりすることで実現できるものと考えられるなど、様々な誤解も少なくはありません。企業として本当に必要な取組は、長時間労働の是正など働き方を改革し、男女ともに働きやすい職場を目指すことであると考えています。 

香川県議会 2016-04-15 平成28年[閉会中]少子化対策特別委員会[健康福祉部、教育委員会等] 本文 開催日:2016年04月15日

しかしながら、男性正社員を前提とした長時間労働既婚女性の家計の補助的な非正規雇用などを特徴とする働き方が依然として根強くて、女性が十分に活躍できない原因になっていると言われております。  この少子化対策特別委員会でも、県内では株式会社パワーネット四国総合信用株式会社、また県外では新潟県長岡市の株式会社サカタ製作所を視察させていただきました。

新潟県議会 2016-02-29 02月29日-一般質問-03号

従来、家計補助的な所得を得るために働く既婚女性が多く占めていた壮年層男性未婚女性の非正規数がふえており、非正規職についた主な理由として、正規の職員、従業員仕事がないからが半数近くになっています。 非正規労働者年収は同世代正規労働者の60%程度で、このままでは老後の唯一の収入と言っても過言ではない公的年金給付額にも影響し、年金受給額生活保護基準を下回るおそれもあります。

岡山県議会 2015-09-15 09月15日-03号

コマツの社内調査では,興味深いことに,既婚女性子供の数は,東京本社勤務が平均0.7人なのに対し,石川勤務は3倍近い1.9人,石川勤務女性管理職では2.8人に上ると言います。住宅も広く,保育施設などの子育て環境が整う地方に本社機能を移すことで,女性が働き続けることが可能となり,社員子供の数の増加にもつながります。

岡山県議会 2015-06-30 06月30日-07号

また,既婚女性の90.1%は,子供が3歳ぐらいまでは母親は仕事を持たずに育児に専念したほうがよい,に賛成しています。つまり,子供が生まれたら一旦仕事をやめて,大きくなったらまた働き始めることを希望しているのであります。しかしながら,家庭での子育て支援は極めて不十分な実情にあります。在宅育児支援にもっと力を入れるべきではないかと思います。 在宅育児支援強化策について,4点申し上げたいと思います。 

愛知県議会 2015-02-01 平成27年2月定例会(第4号) 本文

総務省労働力調査によりますと、共働き世帯は年々増加し、平成九年以降は共働き世帯男性のみが働く世帯数を大きく上回っており、既婚女性の就業が増加しています。  こうした中で、女性社会の中で生き生きと活躍するためには、出産後も安心して仕事家庭を両立できる環境整備が重要であり、とりわけ保育環境整備が必要であります。