7313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7313件)青森県議会(0件)宮城県議会(277件)秋田県議会(54件)山形県議会(141件)福島県議会(113件)茨城県議会(0件)栃木県議会(284件)群馬県議会(194件)埼玉県議会(122件)千葉県議会(163件)東京都議会(251件)神奈川県議会(101件)新潟県議会(233件)富山県議会(340件)石川県議会(30件)福井県議会(343件)山梨県議会(142件)長野県議会(492件)岐阜県議会(147件)愛知県議会(164件)滋賀県議会(224件)京都府議会(146件)大阪府議会(56件)兵庫県議会(84件)奈良県議会(114件)鳥取県議会(321件)島根県議会(292件)岡山県議会(86件)広島県議会(153件)山口県議会(106件)徳島県議会(76件)香川県議会(202件)愛媛県議会(133件)高知県議会(155件)福岡県議会(216件)佐賀県議会(232件)長崎県議会(130件)熊本県議会(150件)大分県議会(183件)宮崎県議会(135件)鹿児島県議会(528件)19501960197019801990200020102020203020400200400600

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

ここで、他県の地熱利用の実例を紹介しますと、岩手県の松川の場合、生産井からの蒸気を湧水と熱交換し、七十度の熱水を造成し、付近の旅館及び六キロ離れた旅館、別荘暖房浴用利用されています。大分県の大岳、八丁原でも、やはり発電に伴って生産される熱水河川水と熱交換し、七十度の熱水を造成し、一キロ離れた旅館街の暖房浴用利用されています。

徳島県議会 2024-07-03 07月03日-04号

支援するというなら、地元旅館ホテルなど、手頃な料金で泊まれる宿泊施設のリニューアルや増築などを支援するべきだと思います。住んでよし、訪れてよしの徳島を目指して、県民目線での観光政策への転換を求めます。 以上の理由から、議案第一号に反対です。 次に、請願第十号は、「ひとりひとりを大切に徳島でゆきとどいた教育を求める請願」です。 

富山県議会 2024-06-26 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-26

その頃の富山県には、ホテルとか旅館がなかったのです。来られる選手をどうしたかというと、県民民泊を引き受けたのですよ。民泊で受け入れられた選手が、富山県の人たちといまだに交流しています。皆さん会ったときは、あまり歓迎しないのだけれども、少し時間がたったら、あれ食えとかこれ食えとか、またお土産まで用意して、おもてなしをする。

徳島県議会 2024-06-19 06月19日-03号

質の高いホテル旅館を増やし、観光客が快適に滞在できる環境を整えることが求められます。 また、地域の魅力を最大限に引き出す観光プラン提供や、地元食材を使ったグルメツアー伝統工芸体験プログラムなど、これまで以上に多様な観光コンテンツを充実させることも重要であり、これにより、観光客にまた訪れたいと思っていただけるような魅力的な滞在を提供することができます。 

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

オーバーツーリズム対策という観点があると思いますが、宮城県の免税点ホテル旅館等の宿泊代金にかかわらず、一人一泊三千円からという点は疑問があります。先ほど述べたように、温泉旅館ホテルで徴収される入湯税との関係や、仙台市内ビジネスホテルのように、同じ客室でも曜日や地域イベント等宿泊料金が変動する施設条件が同一なのは腑に落ちません。

福岡県議会 2024-06-12 令和6年6月定例会(第12日) 本文

県では、ムスリム圏から日本に来訪される方が増加しているという状況を踏まえまして、ムスリムの方々にとって快適な環境を整備いたしますため、国際局観光局などの関係課及び福岡料飲業生活衛生組合連合会や、福岡旅館ホテル生活衛生同業組合などの関係団体から成ります福岡ムスリム施策推進協議会を設置いたしております。  

富山県議会 2024-06-10 令和6年地方創生産業委員会 開催日: 2024-06-10

48 高田観光振興室課長 まず、宇奈月温泉現状と申しますか、今年の宇奈月温泉宿泊者数でございますけれども、令和6年能登半島地震影響によるキャンセルはございましたものの、北陸応援割を実施しました3月、4月の宿泊者数の増加もありまして、宇奈月温泉旅館協同組合さんによりますと、今年1月から4月までは、昨年比で118%、また、応援割終了後のゴールデンウイーク

福岡県議会 2024-06-08 令和6年6月定例会(第8日) 本文

宿泊先もホテル旅館ではなく民泊が好まれている。特に人との触れ合いが感じられる旅が人気だということでありました。また交通手段は鉄道やバス利用が好まれているようであります。  福岡を知っているという旅行会社からは、茶会、相撲観戦、スナック、屋台、インスタ映えでは南蔵院フランス人は砂浜が好きというので糸島の深江の鳴き砂を紹介をしましたら、早速スマホで検索をされてありました。

福岡県議会 2024-06-07 令和6年6月定例会(第7日) 本文

こういったことから、実際の受入れ可能人数は国が示します収容施設のキャパシティーよりも大きく下回ってしまう可能性があること、またホテルなどに速やかに円滑に避難できますよう、旅館ホテル組合とは国において統一した料金などの条件整理を行うこと、福岡空港鹿児島空港以外の各県の空港利用することなどの検討課題を私から林官房長官へ提起したところでございます。  

宮城県議会 2024-06-01 06月21日-03号

〔五十六番 中島源陽君登壇〕 ◆五十六番(中島源陽君) 先日、ある鳴子旅館にお邪魔すると、ちょうど湯治に来たという御夫婦とロビーで一緒になりました。宿泊税のことが話題となりました。二週間ほどの宿泊予定とのことでしたが、宿泊税に関しては「何で取るんかね、やめてほしいね」の一言でありました。その後も、鳴子温泉郷を中心に二十数件の旅館ホテルを訪れて、宿泊税に関して懇談させていただきました。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月経済企業委員会(令和6年度)−04月22日-01号

阿部寿一 委員 23ページのインバウンド誘客促重点事業費の部分で、ヒアリングの段階からいろいろお話を申し上げていた経緯があるのですが、この高付加価値旅行者誘客事業費、そもそも国で募集をかけている内容については、那須町の旅館業者が企画を練って、そこには当然、県の産業労働観光部の後押しもあって、国で全国11か所の中に選定されたという経緯があるのだろうと思います。