7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(0件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(0件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(0件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(0件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

宮城県議会 2023-09-01 10月04日-07号

例えば仙南仙塩広域水道では、料金上昇抑制には二十四億八千万円充てるのに対し、内部留保には倍以上の五十九億二千万円を見込んでいます。物価高で暮らしが大変なとき、県民市町村のために、料金抑制にこそ反映させるべきです。二〇二四年度からの五年間で、運営権者は、九十億円のコスト削減のために、人件費を四十六億円削減予定です。

宮崎県議会 2022-12-07 12月07日-08号

記議員発議案第1号  宮崎県議会の保有する個人情報の保護に関する条例議員発議案第2号  宮崎県議会情報公開条例の一部を改正する  条例議員発議案第3号  防災・減災国土強靱化の更なる推進を求める意見書議員発議案第4号  地方公共交通維持のための財政支援の拡充を求める意見書議員発議案第5号  LPガス料金上昇抑制のための財政措置を求める意見書──────────────────── △議員発議案第1

奈良県議会 2021-06-24 06月24日-03号

また、一体化による効果額水道料金上昇抑制効果についても、施設整備のあり方など、今後精査する諸条件を反映して、改めて算定することといたします。 県域水道一体化に向けた様々な課題につきまして、引き続き関係市町村連携を密にしながらスケジュール感を持って検討を進めてまいります。以上でございます。ご質問ありがとうございました。 ○議長山本進章) 17番佐藤光紀議員

宮城県議会 2020-09-01 10月06日-05号

一方、県の用水供給事業については、料金上昇抑制を通じた負担軽減に向けて、みやぎ型管理運営方式導入を進めており、市町村が希望する場合には、運営権者市町村の業務を受託できる制度とし、県と市町村垂直連携についても実施可能な仕組みとしております。 私からは以上でございます。 ○副議長齋藤正美君) 公営企業管理者櫻井雅之君。    

宮城県議会 2020-02-17 02月21日-03号

次に、料金上昇抑制の根拠についての御質問にお答えいたします。 みやぎ型管理運営方式導入効果となるコスト削減額は、今後の水需要減少や、それに伴う設備機器等のダウンサイジングも織り込んだ上で、民間事業者への聞き取りを行い、総額二百四十七億円と試算したものであり、このうち民間事業者分として、少なくとも百九十七億円以上の削減を求めることとしております。

宮城県議会 2019-11-01 12月10日-07号

二点目、これまで受水市町村等から徴収する水道料金については議会において決定され、運営権者が勝手に料金を上げることはできないと説明されており、本議会に提案された改正条例案を見ても上限があることは明確でありますが、人口減少等の影響により、いずれ料金を上げざるを得ないと予想されますが、官民連携により料金上昇抑制効果は具体的にどのように考えているのか、お伺いをいたします。 

  • 1