岡山県議会 2024-06-14 06月14日-02号
去る5月26日、天皇皇后両陛下の行幸啓を賜り、岡山県において第74回全国植樹祭が開催され、本県の森林資源の豊かさと歴史や文化・伝統など、多彩な魅力を全国に発信し、盛会裏に終えることができました。 心に深く残る大会となりましたのも、関係各位の御尽力によるものと、敬意と感謝を申し上げますとともに、植樹祭を契機に、岡山県の森林・林業・木材産業がさらに発展するよう取り組んでまいる所存であります。
去る5月26日、天皇皇后両陛下の行幸啓を賜り、岡山県において第74回全国植樹祭が開催され、本県の森林資源の豊かさと歴史や文化・伝統など、多彩な魅力を全国に発信し、盛会裏に終えることができました。 心に深く残る大会となりましたのも、関係各位の御尽力によるものと、敬意と感謝を申し上げますとともに、植樹祭を契機に、岡山県の森林・林業・木材産業がさらに発展するよう取り組んでまいる所存であります。
この内容については、まだ分かりませんけれども、この豊かな自然、文化、伝統、営みを守るためには、前例にとらわれることなく、何でもやるべきであります。 そこで、中山間地域には、高齢化が進み、集落の存続が厳しい状況の消滅可能性都市があるのが現状であり、存続に向け前例を打破して部局横断的な、総合的な取組が重要であると考えます。
地域で地域文化、伝統芸能などがずっと伝承されているのですが、少子化も相まってそれを担ってくれる人がどんどん少なくなっています。継承が難しいと各地で言われております。
ただし、本プロジェクトはすしとその素材から得られます直接的な経済効果だけを狙いとしているわけではなくて、県外の方にすしをきっかけとして富山の自然環境、歴史、今ほども御紹介ありましたが、伝統文化、食文化、伝統工芸などを知ってもらい、関心を持ってもらいまして、ウェルビーイングな富山の魅力に触れていただく。実際にやっぱり来てもらって、幸せ人口1000万の創出・拡大につなげていきたいと。
長年受け継がれた地域文化、伝統も、役割分担しながら、皆で手間と時間をかけて支える。この分担、支え合いがお互いの助け合いにつながるのです。 11月議会、島根創生の基礎単位である自治会の重要性を知事もお認めになりました。
県外の方に、すしを入り口として、富山の自然環境、歴史、伝統文化、それから食文化、伝統工芸などを知っていただいて、関心を持っていただいて、その他の分野も含めたウェルビーイングな富山の魅力に触れていただくことで、様々な民間の調査等でも評価いただけるよう、他の追随を許さない差別化、民間事業者との連携、関係業界の活性化、人材の育成、幅広い県民の皆様の巻き込みなどにしっかり取り組みまして、県のブランド力の向上
「寿司」を入り口に、一緒にたしなむおいしいお酒、また料理を引き立てるガラス器あるいは漆器などを楽しむ、いわゆるコト消費、これを通してその背景にある歴史や文化、伝統、食文化といった本県の魅力に触れていただけるようにPRしていくことが大切だと考えています。
県では、平成二十八年十月に策定した岐阜県都市公園活性化基本戦略に続き、令和三年三月には新・基本戦略を策定し、六つの県営都市公園を岐阜の魅力を国内外に発信する玄関口として位置づけ、本県の自然、文化、伝統産業、食、県産品など、様々な地域資源とつなぎ、周遊性をさらに向上させる拠点とすべく取組を進めておられます。
次に、開催まで残り一年を切った「清流の国ぎふ」文化祭二〇二四に向けて、先月十八日には、ふるさとの文化・伝統を再発見し、守り伝える活動、清流文化地域推し活動、いわゆる「ちーオシ」のスタートを宣言するとともに、大会テーマソング「君が明日と呼ぶものを」の作詞者、作曲者などを迎えてのトークショーなどを開催いたしました。
また、先月末から今月初めにかけて、英国ロンドンとアイルランド・ダブリンにおいて、観光PRや現地の商社等への商品提案を実施し、本県の自然や文化、伝統工芸、食などについて高い評価を得たところです。この成果を欧米等からの誘客に活かすとともに、県産品の輸出拡大につなげてまいります。
各地で盛大に開催される、いわばその地域の風物詩であるお祭りや、決して規模は大きくなくとも、地元の文化、伝統を連綿と引き継ぐ行事ごとなどが大切に継承されてきました。地域を離れた方がいっときであれ地元に戻って参加する、また観光客がその伝統行事や祭りを見たい、参加したいがために地域を訪れるなど、まさに関係人口のきっかけに資するものであります。
26 新田知事 委員御指摘のとおり、寄附をされる方々に、実際に本県を訪れてもらうことは、生まれ故郷はもちろん、これから応援したい地域へ貢献する、というふるさと納税の意義をまさに体現した返礼方法であり、立山連峰から富山湾に至る雄大な自然や豊かな食文化、歴史、文化、伝統工芸といった富山県の魅力に直接触れて関係人口になっていただく絶好の機会と考えます。
これまでの取組により、本県ならではの食、文化、伝統工芸を楽しめる多彩な観光コンテンツ等の充実が図られているところでございます。 例えば、年間を通じて県の観光公式サイト「とやま観光ナビ」、それから観光公式SNS、観光情報誌「うみとやま」の首都圏駅等での配架など、ターゲットに応じ戦略的に観光情報発信を行っているところでございます。
3つ目には、おいしい水、海の幸、山の幸など、豊富な食材、食文化、伝統料理など、富山ならではの多彩な食の魅力を全国へ発信すること、この3つのコンセプトを基に実施いたしました。
自分の文化、伝統、学校に誇りを持ち、それを楽しそうに私たちに披露してくれたことが印象的だった」という感想があったとのことでございます。 また、ドイツ代表は、御自身のSNSにおきまして、インクルーシブな環境で、興味を持ったことを自分たちでPCで調べるという教育環境が整っていたといったことも発信しておられます。
多くの方々が「文化庁が来て何が変わるの」と聞かれますが、私たち京都に住む者たち自身が文化庁の京都移転を契機に、当たり前に思っている日々の暮らしや生活文化、伝統と革新の中で育まれてきた多くの伝統文化や地域のお祭りなどなどすばらしい資源を再認識し、京都のまちを発展させていく契機になることを強く望んでいます。
本県には、世界的な山岳景観を誇る立山連峰から美しい富山湾までの変化に富んだ自然や、世界遺産五箇山、豊かな食、歴史文化、伝統工芸など多彩な観光資源がございますが、欧米など高付加価値旅行者の誘客は、彼らのニーズを捉え施策を展開する必要があるというふうに考えております。 昨年度は、欧米を対象にデジタルマーケティングの手法による市場調査を実施し、あわせてロンドンで観光物産PRを実施しました。
このプロジェクトは、福山市鞆町の町並み保存や伝統文化の継承を進めるため、広島県と福山市が共同で寄附金を募るものであり、その寄附金は、鞆の町並み保存や歴史的な景観保全に係る取組として、伝統的建造物群保存地区内での建物の所有者が実施する保存、修理、修景費用の一部補助や、鞆の文化、伝統を継承していくための取組として、伝統行事に使われる用具等の修理、修繕、町並み保存や文化、伝統の継承を支えるための取組として
これでいくと本県では、ウリとしての世界的な自然や世界遺産、豊かな食、歴史、文化、伝統工芸など多彩な観光資源がございます。 一方、ヤド、ヒトの分野では、魅力ある観光資源を体験できる高付加価値な旅行商品やサービス等の不足、宿泊施設数が全国下位にあるなどによりまして、実際、旅行者の消費単価や滞在時間は全国平均より低いといった点は課題と認識しております。
加えて、世界錦鯉サミットに参加した駐日大使等から、同時開催していたクールジャパンEXPO in NIIGATAを視察いただくなど、ニシキゴイをはじめとする新潟の様々な食や文化、伝統工芸、サブカルチャーについて積極的にPRされたと思いますが、今後どう生かしていくのか、お伺いいたします。