3641件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3641件)青森県議会(0件)宮城県議会(147件)秋田県議会(24件)山形県議会(15件)福島県議会(40件)茨城県議会(75件)栃木県議会(39件)群馬県議会(44件)埼玉県議会(146件)千葉県議会(201件)東京都議会(170件)神奈川県議会(31件)新潟県議会(165件)富山県議会(215件)石川県議会(13件)福井県議会(245件)山梨県議会(65件)長野県議会(54件)岐阜県議会(53件)愛知県議会(185件)滋賀県議会(105件)京都府議会(45件)大阪府議会(51件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(34件)鳥取県議会(64件)島根県議会(216件)岡山県議会(50件)広島県議会(92件)山口県議会(64件)徳島県議会(44件)香川県議会(177件)愛媛県議会(39件)高知県議会(32件)福岡県議会(133件)佐賀県議会(151件)長崎県議会(48件)熊本県議会(28件)大分県議会(144件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(197件)1950196019701980199020002010202020302040050100150200250

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月12日-03号

第三点の体力向上のことに絡みましての体育教員の問題でございますが、小学校体育専科教員配置いたしますことにつきましては、教職員定数公立義務教育学校学級編制及び教職定数標準に関する法律等で定められておりまして、特別な別枠の配置は困難でございますが、体育指導の中心となる教員配置につきましては十分意を用いてまいりたいと考えております。

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

教員不足の原因についてでございますが、特別支援学級が増えたことにより教職定数が増加したこと、産前、産後休暇育児休業をはじめとした休暇休業を年度途中に取得する教員が増えたことなどに伴い、臨時講師確保が十分にできていないことによるものと分析をいたしております。  

富山県議会 2024-06-10 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-10

特別支援教育充実のためには、教員数を増やすことは重要であると考えておりますけれども、教職定数は、やはり本来国が財源措置を講じた上で措置すべきものであると考えております。先ほども申し上げましたけれども、県教育委員会としては特別支援教育充実を図るため、これまでも県の重要要望として国に働きかけておりますし、先日も委員長・副委員長から働きかけをしていただいたところでございます。

富山県議会 2024-03-21 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-03-21

4 火爪委員 私は今日の委員会に付託されている議案の中から、議案第1号の令和6年度富山一般会計予算のうち、教育委員会に関わる部分、それから、議案第60号の市町村立学校県費負担教職定数条例一部改正の件の2案に同意できませんので、反対理由を簡単に述べます。  反対理由はただ1点、教職定数の削減であります。  

長崎県議会 2024-03-15 03月15日-05号

、第17号議案長崎手数料条例の一部を改正する条例」、第26号議案長崎指定居宅サービス等事業人員設備及び運営基準に関する条例等の一部を改正する条例」、第27号議案長崎指定介護療養型医療施設人員設備及び運営基準に関する条例を廃止する条例」、第29号議案長崎指定通所支援事業等人員設備及び運営基準に関する条例等の一部を改正する条例」、第32号議案市町村立学校県費負担教職定数条例

島根県議会 2024-03-08 令和6年_総務委員会(3月8日)  名簿

報告事項    1)公立大学法人島根県立大学第4期中期目標素案について(総務課) (4)その他 4 教育委員会 所管事項審査及び調査 (1)教育長あいさつ (2)付託議案審査    1)条例案(3件)     第32号議案 県立学校教育職員及び市町村立学校教職員特殊勤務手当に            関する条例の一部を改正する条例     第33号議案 県立学校職員定数条例及び市町村立学校教職定数条例

滋賀県議会 2024-02-26 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月26日-04号

教職定数について、義務標準法に基づく標準定数は、都道府県ごとに置くべき義務教育学校教職員の総数を算定とするものであり、都道府県は、これを標準として、校長、教頭および教諭等養護教諭栄養教諭等事務職員特殊教育学校教職員定数条例で定めるとありますが、実際の学校現場では現在の教職員数は妥当だとお考えでしょうか、教育長にお尋ねします。  最後は、知事にお尋ねします。  

宮城県議会 2024-02-15 02月20日-02号

義務教育における教職定数の在り方については、国において定められ、その責務として必要な財源確保すべきものと考えており、県教育委員会としては、市町村教育委員会意見をしっかりと聞きながら、必要な学校に必要な教員配置するとともに、引き続き、教職定数充実について、国に要望してまいります。 私からは、以上でございます。 ○議長高橋伸二君) 警察本部長原幸太郎君。    

島根県議会 2024-02-10 令和6年2月定例会(第10日目) 本文

次に、第33号議案県立学校職員定数条例及び市町村立学校教職定数条例の一部を改正する条例」についてであります。  本条例案は、児童数及び生徒数変動等に伴い、職員定数の改定を行うものであります。現在の教職定数は、教員が本来の仕事をする上で、絶対的に不足しています。教員多忙化解消、行き届いた教育の実現、教職員がいじめに向き合う条件を整備するためにも、職員定数大幅拡充が求められています。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 委員長報告、討論、採決

付託案件は、議案第1号令和6年度富山一般会計予算のうち、第1条歳入歳出予算歳出中本委員会所管に係る歳出予算総額1,201億8,151万7,000円、第2条債務負担行為中本委員会所管分議案第10号令和6年度富山奨学資金特別会計予算中本委員会所管分議案第60号市町村立学校県費負担教職定数条例一部改正の件、議案第73号令和5年度富山一般会計補正予算(第10号)のうち、第1条歳入歳出予算補正歳出中本委員会所管

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月予算特別委員会

一方で、不登校や特別な配慮を要する生徒も増加してきており、きめ細かな指導を行うためにも教職定数改善は不可欠だと考えております。  なお、令和6年度の学級編制に当たっては、生徒数の減を一部の学科で40人以下の少人数学級とすることで学級数を維持する対応としましたが、現状の教育活動を続けるために国が定めた定数を上回って配置する教員人件費は、県単独で負担することとしたところであります。  

島根県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会[議案等一覧表]

                           (3月14日原案可決)   第31号議案   島根手数料条例の一部を改正する条例            (3月14日原案可決)   第32号議案   県立学校教育職員及び市町村立学校教職員特殊勤務手           当に関する条例の一部を改正する条例             (3月14日原案可決)   第33号議案   県立学校職員定数条例及び市町村立学校教職定数条例

秋田県議会 2024-02-01 03月19日-07号

教員の授業の持ちこま数の軽減、義務標準法の乗ずる数の見直しなど、抜本的な教職定数改善をすべきです。 よって議案第六十八号、議案第九十四号には反対です。 議案第百十七号秋田税条例の一部を改正する条例案についてです。 国の地方税法改正に伴うものです。個人の県民税定額減税は、岸田首相が昨年十月に唐突に「所得税減税」をと言い出し盛り込まれました。

福岡県議会 2023-12-20 令和5年12月定例会(第20日)〔資料〕

                       福岡県議会議長  香 原 勝 司  衆議院議長       額 賀 福志郎 殿  参議院議長       尾 辻 秀 久 殿  内閣総理大臣      岸 田 文 雄 殿  総務大臣        松 本 剛 明 殿  国土交通大臣      斎 藤 鉄 夫 殿  内閣特命担当大臣   河 野 太 郎 殿  (規制改革担当意見書案第一六号    教職定数

滋賀県議会 2023-12-08 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月08日-04号

1つには、特別支援学級が増えたことなどによりまして教職定数が増加したこと、そしてもう1つには、産前産後休暇、また育児休業をはじめとした休暇休業を取得される教員が増えたことに伴いまして、臨時講師確保が十分にできていないことによるものでございます。 ◆17番(小川泰江議員) (登壇)端的に言えば、需要の増と、そして、私は供給の減ということも要因と考えています。  

鹿児島県議会 2023-12-07 2023-12-07 令和5年第4回定例会(第5日目) 本文

高校の一学級生徒数については、公立高等学校適正配置及び教職定数標準等に関する法律により四十人が標準とされています。  他県において、一学級四十人未満の学級を設置している例もありますが、充足率が高くなる一方で、同法で定める定員による教員数を超えて県独自で配置することに課題があると承知しており、全国的には本県と同様に四十人学級を維持している都道府県が多いところです。