53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(53件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(2件)山形県議会(0件)福島県議会(1件)茨城県議会(3件)栃木県議会(1件)群馬県議会(2件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(7件)東京都議会(0件)神奈川県議会(1件)新潟県議会(1件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(1件)岐阜県議会(1件)愛知県議会(2件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(0件)島根県議会(0件)岡山県議会(2件)広島県議会(1件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(4件)愛媛県議会(1件)高知県議会(1件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(4件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

救急搬送先がなかなか見つからない状況を改善するためにも、関係する方々県央基幹病院開院に向けて努力されていることは承知しています。医師をはじめとするスタッフ確保のために、様々な人脈を駆使して努力されていることには深く感謝しています。一方で、県央基幹病院開院令和5年度内です。それまでの間にもAさんのように20代で亡くなってしまう方がいます。 そこで、伺います。 

広島県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

救急搬送先病院が速やかに決定しない、いわゆる受入れ困難事案の解消は、積年の課題であります。このため、基本構想におきましては、新病院が三次救急基幹病院として救命救急対応するとともに、二次輪番病院をバックアップし、他の医療機関対応できない患者を受け入れる、断らない救急の実現を目標に掲げております。  

宮城県議会 2022-11-01 11月24日-01号

一方で、産科医師不足全国的な問題であることから、限られた医療資源を効率的・効果的に活用するため、当面は、分娩施設と健診施設機能分担を図る産科セミオープンシステムの推進や、救急搬送先調整確保を行う周産期救急搬送コーディネーター配置等により、周産期医療ネットワークの更なる強化を図ることとしている。  

千葉県議会 2022-02-08 令和4年2月定例会(第8日目) 本文

自宅療養中に自宅心肺停止となり、救急搬送先医療機関で死亡が確認された方が第6波だけで24名と深刻です。ところが、県は、対策の先頭に立つ県保健所を13か所に削減したままで、何度求めても増設の検討すらせず、保健師増員は新年度、全県で僅か10名程度に抑え、増え幅は今年度当初よりも少なくしています。

宮城県議会 2021-09-01 09月09日-03号

一方、県内地域医療の現状は救急搬送先確保に苦労する地域もいまだあり、周産期母子医療センター分娩の取扱いを休止するなど安心してお産ができる環境の後退が懸念される地域もあり課題を抱えております。また、今回のコロナ感染症への対応も新たな課題に直面しております。県では、地域医療体制の充実に向け一層の取組が求められるところであります。

奈良県議会 2021-06-18 06月18日-01号

さらに、感染者救急搬送先の確定に時間を要する事態に備え、奈良県総合医療センター内に臨時の応急医療施設を設置するほか、感染者医療機関への移送体制強化します。 2点目は、「生活困窮者への支援拡充」です。 生活福祉資金貸付原資の積み増しを行うとともに、生活福祉資金特例貸付を利用できないなどの生活困窮世帯に対して、自立支援金の給付を行います。 3点目は、「県内事業者等への支援拡充」です。 

福岡県議会 2021-02-09 令和3年2月定例会(第9日) 本文

本年一月二十五日、本県でも六十歳の男性の方が、自宅待機中に容体が急変し、救急搬送先病院で亡くなられました。自宅待機となっている方々の中には、病院宿泊療養施設に入れずに不安に思っている方も多くいます。我が会派は、自宅待機を避け、原則として病院宿泊療養施設での治療、療養をすべきと主張してまいりました。

千葉県議会 2021-02-06 令和3年2月定例会(第6日目) 本文

感染症拡大への対応から、救急搬送先の受け入れに困難を来たし、病院への連絡回数4回以上の事案、いわゆる搬送困難事案が多発しているとのことです。  そこでお伺いします。県内救急搬送件数及び搬送困難事案について、1月上半期と12月上半期を比較して、その状況はどうか。また、1月上半期における現場到着から病院が決まるまでに最も要した時間や、病院への連絡回数状況はどうか、お伺いさせていただきます。  

佐賀県議会 2021-02-03 令和3年2月定例会(第3日) 本文

第三波の感染拡大により、入院療養先が見つからずに自宅待機を余儀なくされたり、救急搬送先が困難な事例は全国で起きています。改正感染症法に関しては、中小の民間病院には感染症対応する人員確保を含めた体制づくりがそもそも困難であることなどから、法による罰則ではなく、信頼感に基づく支援を国は強化しなければなりません。

群馬県議会 2020-12-08 令和 2年第3回定例会厚生文化常任委員会(健康福祉部・病院局関係)−12月08日-01号

◎佐藤 感染症危機管理室長   2棟目の宿泊療養施設の開設にあたっては、感染者発生状況や、施設からの救急搬送先、施設が構造上、感染制御の面で安全に運用できるかなど、総合的な観点から選定し、準備を進めているところである。 ◆加賀谷富士子 委員   香りの害と書く、香害が最近問題になっている。

千葉県議会 2018-12-05 平成30年12月定例会(第5日目) 本文

地域主力医療機関であり、脳疾患心疾患救急患者にとって、頼りにすべき救急搬送先でもあります。その循環器病センター医師不足により深刻な状況にあることは皆様も御存じのとおりだと思います。長生郡市からの救急搬送は、平成28年度データでは年間に755人、特に脳疾患患者の46%、心疾患患者の35%が搬送されています。

埼玉県議会 2018-02-01 02月28日-04号

このため、自殺未遂者やその御家族の方が悩みや心の問題を相談できる場所などについて入院先で知ることができるようパンフレットなどを作成し、救急搬送先病院に置いていただく予定です。また、県では、医療関係者消防職員などを対象に自殺未遂者への対応などについて研修を行っています。今後も自殺未遂者やその家族に適切に対応できるよう、医療関係者消防職員等との連携強化に努めてまいります。 

千葉県議会 2017-09-05 平成29年9月定例会(第5日目) 本文

本県での小児3次救急医療は、全県対応型小児医療拠点病院である千葉県こども病院千葉大学医学部附属病院松戸市立病院東京女子医科大学附属八千代医療センター総合病院国保旭中央病院を初め、保健医療圏ごと救命救急センターで実施されていて、小児患者救急搬送先の約4割が救命救急センターで直接受け入れられています。

香川県議会 2017-09-01 平成29年[9月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

横浜市では、脳血管疾患救急医療体制ということで、非常に整備されていて、24時間体制でCTやMRIを稼働し、専門医や急性期リハビリテーションが行える理学療法士作業療法士を常勤で配置するなど、t-PA療法対応できる一定の基準を満たした医療機関を、脳卒中の疑いがある患者救急搬送先として、ことし5月1日時点で30の医療機関を指定しております。

鹿児島県議会 2016-09-29 2016-09-29 平成28年第3回定例会(第7日目) 本文

次に、県立大島病院地域医療機関との連携につきましては、ドクターヘリの具体的な運用を協議・決定する奄美ドクターヘリ運航調整委員会に、徳洲会病院奄美中央病院等にも委員として参加していただいており、救急搬送先医療機関に指定し、災害時等も含め、連携して救急医療対応することとしております。  奄美ドクターヘリ運航スキームについてでございます。  

長野県議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会危機管理建設委員会-03月10日-01号

それで、消防救急の皆さんで搬送していただくときに、救急搬送先でお受け入れしていただけなくて、たらい回し的な状況になっていると、そのような状況はあるのでしょうか。どんな状況か、伺えればと思います。 ◎西澤清 消防課長 消防庁で全国一律でとっております統計に、今の搬送の際の各地から医療機関収容までの時間というデータがございます。県平均の数字が、現在が37.7分ということです。